IT マウスボタンのチャタリングを抑止する「マウスチャタリングキャンセラ」経年劣化したマウスの過敏反応対策 Author ヤマザキサトシ Date 2018/08/03 マウスの経年劣化で、ボタンのスイッチが接触不良を起こし、シングルクリックがダブルクリックになる事象が「チャタリング」。 チャタリングは、Windows設定では解決しません。 これをソフト的に解決するフリーソフトが「マウス ...
天文 「金星、木星、土星、火星が宵の空に並ぶ」2018/8 Author ヤマザキサトシ Date 2018/08/01 8月上旬~下旬、金星、木星、土星、火星が宵の空に集合し、弓型に並びます。4つの惑星が同時に見えるのは珍しい事象です。見頃は、日の入り後30分~1時間30分位までの間です。 月が木星、土星、火星に接近(2018年7月) | ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2018年8月 Author ヤマザキサトシ Date 2018/08/01 8月の天文トピックスは、「金星、木星、土星、火星が宵の空に並ぶ(8/1~8/31)」「ペルセウス座流星群が極大(8/13)」「伝統的七夕(8/17)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2018年8月) | 国立天文台 ...
イベント 「街カードフェスタ池袋」江口寿史の新作イラスト 2018/8/1~8/31 Author ヤマザキサトシ Date 2018/08/01 8月1日(水)~8月31日(金)の期間、池袋駅周辺でクレジットカード利用促進イベント「街カードフェスタ池袋」を開催します。 イメージイラストの作者は、4年前から連続して江口寿史さん。待望の新作です。 池袋駅周辺の対象施設 ...
天文 「火星が地球に最接近」今回は大接近 2018/7/31 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/29 7月31日(火)16時50分、「火星が地球に最接近」します。この日、火星と地球の間の距離は5,759万キロメートルで、天体望遠鏡で火星表面が観測できます。 次回の「接近」は、2020年10月6日でその距離は6,207万キ ...
天文 「今年最小の満月」2018/7/29 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/27 7月28日(土)の明け方、「2018年最小の満月」が観測できます。 この日の月と地球の距離は、約40万6000キロメートルです。 今年最大の満月は、1月2日(火)でした。 【東京】28日18時に東南東の空に現れ、翌29日 ...
天文 「皆既月食」2018/7/29 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/27 7月28日(土)の明け方、関東~沖縄地方で「皆既月食」が観測できます。 【東京】3時24分~7時19分。皆既食は4時30分~6時13分。食の最大は5時21分です。月食の間に、南西から西南西の方向にゆっくり沈みます。 ただ ...
天文 「火星が衝」2018/7/27 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/26 7月27日(金)は、火星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)です。太陽-地球-火星がまっすぐに並び、一晩中観測できます。 望遠鏡があれば、表面の模様が観察できます。 最近は写真撮影が容易なスマホ望遠鏡が便利です。 ま ...
天気 3か月予報「【8月】猛暑日が続出【9月】厳しい残暑【10月】秋の訪れは遅い」 2018/8~2018/10 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/26 7月25日(水)、気象庁が8月~10月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、関東の8月~10月の月別平均気温はほぼ平年並みか高くなります。 ...
暦 「大暑」今年は烈暑 2018/7/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/22 7月23日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。小暑~立秋までの期間は「暑中」です。 二十四節気と七十二候|暦生活 ...
暦 「夏土用の入り」2018/7/20 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/20 7月20日(金)は、雑節の「夏土用の入り」。立秋(りっしゅう)まであと18日です。 酷暑の季節です。厳しい暑さを乗り切るために、体にいいものを食べる行事食「食い養生」の風習が生まれました。その代表格が、栄養豊富で精がつく ...
天気 気象庁「高温に関する異常天候早期警戒情報」2017/7/22~7/31 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/18 7月17日(火)、気象庁から7月末にかけても「気温が平年よりかなり高くなる」とする高温に関する異常天候早期警戒情報が発表されました。 情報の対象期間は、7月22日(日)~7月31日(火)です。対象地域は、東北~九州北部で ...
暦 「海の日」猛暑が続く 2018/7/16 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/16 7月16日(月・祝)は「海の日」、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」国民の祝日です。 今年は早々に梅雨明けし、既に猛暑の季節です。 週間天気 猛暑いつまで続く? 注意点は?(日直予報士) この連休中は ...
天文 「部分日食」オーストラリア南部、南極 2018/7/13 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/12 7月13日(金)は、オーストラリア南部、南極などで「部分日食」が観測できます。日本からは見ることはできません。 次に日本で部分日食を観測できるのは、2019年1月6日です。 日食 | 国立天文台(NAOJ) 2010年か ...
天文 「水星が東方最大離角」2018/7/12 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/10 7月12日(木)の昼過ぎ、水星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。 この前後の6月22日(金)~7月17日(火)は、宵の西空で目視観測できる絶好の好機です。 この時期の水星の等級は0.5前後です。 引用画像は ...
天文 「遠日点通過」太陽と地球の距離は1億5210万km 2018/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/06 7月7日(土)の1:47頃、地球が太陽から一番遠く離れる遠日点(えんじつてん)を通過します。 この時、太陽と地球の距離は「1億5210万km」です。 太陽と地球の平均距離は「1億4960万km」なので、7月7日(土)は平 ...
天文, 暦 「七夕の節句」「新暦七夕」2018/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/06 7月7日(土)は、「七夕(しちせき)の節句」、「新暦七夕」です。 引用画像は、東京での21時頃、東の方向のシミュレーションです。「おりひめ星」(ベガ)と「ひこ星」(アルタイル)は、夏の大三角形の一部です。 なお、今年の伝 ...
暦 「小暑」蝉の声に暑さを覚える今日此頃 2018/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/06 7月7日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。この日から「暑中(しょちゅう)」です。 観測史上初めて6月に梅雨明けした関東。梅雨受け ...
野外上映 新宿中央公園「新宿パークシネマ フェスティバル」2018/7/6・8/3・9/7・10/4・10/5・10/6 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/06 7月6日(金)、8月3日(金)、9月7日(金)、10月4日(木)、10月5日(金)、10月6日(土)の6日期間、東京都新宿区西新宿にある区立新宿中央公園の水の広場で、野外映画上映会「新宿パークシネマ フェスティバル」を開 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2018年7月 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/30 7月の天文トピックスは、「新暦七夕(7/7)」「月が木星、土星、火星に接近(7/20~7/28)」「2018年最小の満月・皆既月食(7/28)「火星が地球に最接近(7/31)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(201 ...
天文 「土星が衝」観望の好機 2018/6/27 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/26 6月27日(水)は、土星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)です。衝の頃の土星は一晩中観測できます。 これから、土星観測の好機になります。望遠鏡があれば、美しい環が観察できます。 最近は写真撮影が容易なスマホ望遠鏡が ...
天文 「月が土星に接近」2018/6/27~6/28 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/26 6月27日(水)~6月28日(木)の夜遅く、ほぼ満ちた月が衝を迎えた土星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は13.3(小望月)~14.3(十五夜)です。 【東京】22時頃、南南東の方向です。 月が木星・土星に接 ...
天気 3か月予報「【7月】早い梅雨明け【8月】夜間も熱中症に注意【9月】厳しい残暑」 2018/7~2018/9 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/26 6月25日(月)、気象庁が7月~9月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、関東の7月~9月の月別平均気温はほぼ平年並みか高くなります。 2 ...
天文 「月が木星に接近」2018/6/23~6/24 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/22 6月23日(土)~6月24日(日)の夜遅く、上弦過ぎの月が木星に見かけ上近づき、接近して見えます。 月の月齢は9.3(十日月)~10.3(宵月)です。 木星の明るさはマイナス2.3等級前後です。 【東京】22時頃、南南西 ...
暦 「夏至」昼の長さが最も長くなる 2018/6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/20 6月21日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻は4:25頃で、日の入り時刻は1 ...