11月5日(水)夕方~明け方は地球と月の距離が最近の時期につき、「2025年最大の満月」を観察できます。この日の月と地球の距離は約35万7000kmキロメートルです。【東京】見頃は23時頃、南の空ですが、一晩中、観察できます。当日16:12に東北東の低い空に現れ、翌日11月6日(木)6:43に北西の低い空に移動して沈みます。
...Tag Archives: 満月
「天文トピックス」ほしぞら情報2025年11月
2025年10月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(11/2)、「2025年最大の満月」(11/5)、「月と木星が接近」(11/9)、です。また、11/12と11/14の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。
...「2025年最小の満月」(2025年で地球から最も遠い満月)2025/4/13
4月13日(日)の夜、地球と月の距離が最遠の時期につき「2025年最小の満月」を観測できます。 この日の月と地球の距離は約40万6,000kmキロメートルです。正午月齢は14.7です。なお、地球と月の距離が最近になる今年
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2025年4月
2025年4月の天文トピックスは、「月と木星が接近」(4/2)、「月と火星が接近」(4/5)、「2025年最小の満月」(4/13)、「月と金星・土星が接近」(4/25)、「金星が最大光度」(4/27)です。 東京の星空・
...
「月と木星が接近」2024/12/15
12月15日(日)の夕方~明け方、満月と12月8日に「衝」(しょう)になった木星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は13.9です。木星の等級はマイナス2.8等です。月と木星の最接近は当日の明け方6時8分です
...
「2024年最大の満月」2024/10/17
10月17日(水)夕方~明け方は地球と月の距離が最近の時期につき、「2024年最大の満月」を観察できます。 この日の月と地球の距離は約35万7,000kmキロメートルです。正午月齢は14.3です。なお、地球と月の距離が最
...
「月と土星が接近」2024/8/20, 8/21
8月20日(火)と8月21日(水)の夜、満月と土星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は15.7~16.7の立待月と居待月です。土星の等級は0.7等です。月と土星の最接近は8月21日(水)当日の12時41分で
...
「中秋の名月」「十五夜」2023/9/29
9月29日(金)の月は「中秋の名月」、旧暦の8月15日の夜の月のことをいいます。 正午月齢は14.1。今年も「満月」です。「中秋の名月」と「満月」が一致するのは3年連続です。 中秋の名月(2023年9月) | 国立天文台
...
「2023年最大の満月」2023/8/30
8月30日(水)深夜~明け方は地球と月の距離が最近の時期につき、「2023年最大の満月」を観察できます。 この日の月と地球の距離は約35万7,300kmキロメートルです。正午月齢は14.7です。なお、地球と月の距離が最近
...
「2023年最小の満月」2023/2/6
2月6日(月)未明、地球と月の距離が最遠の時期につき「2023年最小の満月」を観測できます。 この日の月と地球の距離は約40万6,000kmキロメートルです。月齢は14.9です。 なお、地球と月の距離が最近になる今年最大
...
「火星が衝」「月が火星に接近」2022/12/8
12月8日(木)10時33分、火星が太陽と正反対の場所に位置する「衝」(しょう)になり、太陽-地球-火星が真直ぐに並びます。 衝の頃の火星は、17時過ぎに東の空から昇り、翌朝6時過ぎに西の空に沈み、一晩中、観察できます。
...
日本全国で「部分月食」2022/11/8
11月8日(火)の夜のはじめ頃、日本全国で「皆既月食」を観察できます。 【東京】部分食は18時9分~21時49分。皆既食は19時16分~20時42分。食の最大は19時59分です。月食の間に、東の方向から昇り始め、東南東の
...
「月が土星に接近」2022/8/12
8月12日(金)の夜、満月が8月15日(月)に太陽と正反対の場所に位置する「衝」(しょう)になる土星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は14.75です。土星の等級は0.3等です。月と土星の最接近は8月12日(金
...
「2022年最大の満月」2022/7/14
7月14日(木)は地球と月の距離が最遠の時期につき、明け方に「2022年最大の満月」を観察できます。 この日の月と地球の距離は約35万7,000kmキロメートルです。月齢は14.6です。 地球と月の距離が最遠になる今年最
...
「2022年最小の満月」2022/1/18
1月18日(火)は地球と月の距離が最遠の時期につき「2022年最小の満月」を観測できます。この日の月と地球の距離は約40万1,000kmキロメートルです。 月齢は15.4です。地球と月の距離が最近になる今年最大の満月は、
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2022年1月
2022年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「月が水星、土星、木星に接近」(1/4,1/5,1/6)、「水星が東方最大離角」(1/7)、「2022年最小の満月」(1/18)です。 また、1/1
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2021年12月
2021年12月の天文トピックスは、「金星が最大光度」(12/4)、「ふたご座流星群が極大」(12/14)、「2021年地球から最も遠い満月」(12/19)です。 また、12/7と12/9の夕方、関東地方で「きぼう」/I
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2021年9月
2021年9月の天文トピックスは、「月が金星に接近」(9/10)、「月が土星、木星に接近」(9/16,9/17,9/18)、「中秋の名月」(9/21)です。 また、9/15と9/18の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・星
...
「月が土星、木星に接近」2021/8/20, 8/21, 8/22
8月20日(金)、8月21日(土)、8月22日(日)の夜遅く、ほぼ満月の月が土星と木星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は12.0~15.0です。土星の明るさは0.3等です。月と土星の最接近は8月21日(土)9
...
「月が土星、木星に接近」2021/7/24, 7/25, 7/26
7月24日(土)、7月25日(日)、7月26日(月)の未明、ほぼ満月の月が土星と木星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は14.7~16.7です。土星の等級は0.3等です。月と土星の最接近は7月25日(日)5時4
...
スーパームーン「皆既月食」2021/5/26
5月26日(水)の夕方~夜のはじめ頃、日本全国で「皆既月食」が観測できます。 【東京】18時44分~21時529分。皆既食は20時9分~20時28分。食の最大は20時18分です。月食の間に、東南東の方向から昇り始め、南南
...
「半影月食」2020/11/30 肉眼では月の変化はわかりません
11月30日(月)の夕方、「半影月食」が観測できます。 「半影月食」は、地球の影のうち半影と呼ばれる薄い部分に月が隠される現象で、肉眼観測では、月の形や明るさの変化はわかりません。観測には望遠鏡が必要です。1月11日と6
...
「2020年最小の満月」2020/10/31
10月31日(土)夜遅く、地球と月の距離が最遠になる「2020年最小の満月」が観測できます。 この日の月と地球の距離は、40万6,394kmキロメートルです。月齢は14.8です。 地球と月の距離が最近になる今年最大の満月
...
「月が木星と土星に接近」2020/7/6,7/7
7月6日(月)と7月7日(火)の未明、満月が木星と土星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は14.4~15.4です。木星の等級はマイナス2.7等です。土星の等級は0.2等です。 【東京】午前1時頃、南の方向です。
...
「今年最大の満月」2020/4/8
4月8日(水)に「今年最大の満月」が観測できます。 この日の月と地球の距離は、約35万7,000キロメートルです。対して今年最小の満月は、10月31日(土)です。 【東京】4月8日19時に南東東の空に現れ、翌9日6時に南
...
























