【天文】7月8日(火)と7月9日(水)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。7月8日(火)は、北海道~沖縄地方の広い範囲で観察しやすい条件です。7月9日(水)は、東北地方の太平洋側~関東甲信~東海地方の太平洋側でも観察しやすい条件です。今回は、日本列島を南西~北東に横切るため、観察しやすい地域がやや広くなります。【東京】7月8日(火)は20:28頃に西南西の低い空で見え始め、20:31頃に北北西の高めの空でいちばん高くなり、20:34頃に北東の低い空に移動して見えなくなります。7月9日(水)は19:39頃に南西の低い空で見え始め、19:42頃に南南東の高めの空でいちばん高くなり、19:45頃に北東の低い空に移動して見えなくなります。
...Tag Archives: ISS
「天文トピックス」ほしぞら情報2025年7月
2025年7月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(7/16)、「月と金星が接近」(7/22)、「月と火星が接近」(7/28)、です。また、7/8と7/9の夜のはじめ頃、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。
...大西卓哉宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 5/26, 5/27
5月26日(月)と5月27日(火)の夜、関東地方で日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。5月26日(月)は、南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。5
...
大西卓哉宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 5/9 5/12
5月9日(金)と5月12日(月)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 5月9日(金)は、東北地方の太平洋側~甲信越~東海~近畿地方でも観察しやすい条件です。5月12日(月)は、
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2025年5月
2025年5月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(5/23)、「月と金星が接近」(5/24)です。 また、5/9の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 東京の星空・
...
大西卓哉宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 3/29 3/30
3月29日(土)と3月30日(日)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 3月29日(土)は、甲信越~東海・北陸・近畿・岡山・鳥取・島
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2025/1/31
1月31日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。今回は日本列島を北西~南東に横切るため、観察しやすい地域が狭くなります。 【東京】
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2025/1/13, 1/14
1月13日(月・祝)と1月14日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。1月13日(月・祝)は、東北~九州地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。1月14日(金)は、南東北~
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2025年1月
2025年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「月と木星が接近」(1/11)、「火星が地球に最接近」(1/12)、「金星と土星が接近」(1/19)です。 また、1/13と1/14の夕方、関東地方
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 12/2, 12/3
12月2日(月)と12月3日(火)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。12月2日(月)は南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。12月3日(火)は東北~甲信越地方でも観察しや
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年12月
2024年12月の天文トピックスは、「月と金星が接近」(12/5)、「月と土星が接近」と「土星食」(12/8)、「ふたご座流星群が極大」(12/14)、「月と木星が接近」(12/14)、「月と火星が接近」(12/18)、
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 11/14, 15
【天文】11月14日(木)と11月15日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。11月14日(木)は、東北~九州地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。11月15日(金)は、
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年11月
2024年11月の天文トピックスは、「月と金星が接近」(11/6)、「月と土星が接近」(11/11)「月と木星が接近」(11/17)、「月と火星が接近」(10/20)です。また、11/13の夕方、関東地方で日本実験棟「き
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 10/2
10月2日(水)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 甲信越~中国・四国地方でも観察しやすい条件です。今回は日本列島を北西~南東に横切るため、観察しやすい地域が狭くなり
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年10月
2024年10月の天文トピックスは、「月と金星が接近」(10/6)、「月と土星が接近」(10/14)、「2024年最大の満月」(10/17)、「月と木星が接近」(10/24)、「月と火星が接近」(10/26)です。 また
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 9/11
9月11日(水)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 東北~九州・沖縄地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。今回は、日本列島を南西~北東に横切るため、観察しやすい地域
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年9月
2024年9月の天文トピックスは、「土星が見頃」(9/1~9/31)、「中秋の名月」(9/17)、「月と木星が接近」(9/24)、「月と火星が接近」(9/26)です。 また、9/11の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年7月
2024年7月の天文トピックスは、「月と火星と木星が接近」(7/2, 7/4)、「月と土星が接近」(7/25)です。 また、7/8, 7/11, 7/28, 7/29の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 5/26, 5/29
5月26日(日)と5月29日(水)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 5月26日(日)は、東北・甲信・東海・北陸地方でも観察しやすい条件です。5月29日(水)は、東北
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 5/12
5月12日(日)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。北海道~九州・沖縄地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。今回は、日本列島を南西~北東に横切るため、観察しやすい地域
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年5月
2024年5月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(5/4,5/31)です。 また、5/12の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 東京の星空・カレンダー・惑星(20
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 4/3
4月3日(水)夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 甲信・静岡地方でも観察しやすい条件です。今回は日本列島を北西~南東に横切るため、観察しやすい地域が狭くなります。 【東京】18
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年4月
2024年4月の天文トピックスは、「ミザールとアルコルを見よう」(4/1~4/30)、「月が木星、すばるに接近」(4/10, 4/11)、です。 また、3/31, 4/1, 4/3の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/
...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 3/31, 4/1
3月31日(日)夜のはじめ頃と4月1日(月)夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 3月13日(月)は、南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。4月1日(月)は、北海道~関東・信
...
古川聡さんが滞在していた「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 3/13, 3/16
※古川聡さんが3月12日に帰還につき、一部修正しました。 3月13日(水)と3月16日(土)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・古川聡さんが3月12日(火)まで約6か月滞在していた「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション
...