春分の日とは春季皇霊祭を由来とする祝日!毎年変わる理由や行事の食べ物をご紹介 | Oggi.jp
,

二十四節気「春分」2023/3/21

3月21日(火・祝)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「春分」(しゅんぶん)。 日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時 ...
「リアルワインガイド 81号」2023/3/15
,

「リアルワインガイド 81号」2023/3/15

3月15日(水)、株式会社リアルワインガイドから、リアルな視点と本音で綴るワイン雑誌「リアルワインガイド 81号」が発行されました。 巻頭特集は「ブルゴーニュは次の時代へ 優良生産者の生の声をお届けします」。テイスティン ...
若田光一さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2023/3/16, 3/17
,

「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2023/3/16, 3/17

3月16日(木)と3月17日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 3月16日(木)は、東北~九州・沖縄地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。3月17日(金)は、南東北地 ...
「啓蟄」とはいつのこと? 読み方や由来、2023年における日にち、季節感を解説 | Oggi.jp

二十四節気「啓蟄」2023/3/6

3月6日(月)は1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「啓蟄」(けいちつ)。 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。 「啓蟄」と ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2023年3月) | 国立天文台(NAOJ)
,

「天文トピックス」ほしぞら情報2023年3月

【天文】2023年3月の天文トピックスは、「金星と木星が接近」(3/2)、「月が金星に接近、一部地域では金星食」(3/24)、「月が火星に接近」(3/28)、です。 また、3/15の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ ...

二十四節気「雨水」2023/2/19

2月19日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「雨水」(うすい)です。 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です ...
【防災グッズ】株式会社 LLC「しっとりコッペパン」
,

【防災グッズ】株式会社 LLC「しっとりコッペパン」常温保存で6年4か月

「災害時こそおいしい食事」をテーマにしたロングライフ・フーズの、長期保存しても、しっとりとして柔らかい食感と風味が保たれるコッペパン。そのままでも、トースターなどで温めても、おいしくいただけます。 常温保存で製造から6年 ...
2023年の「立春」はいつ? 意味や期間中の行事、旧正月・春節との違いをまとめて解説 | Oggi.jp

二十四節気「立春」

2月4日(土)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立春」(りっしゅん)です。 春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味です。旧暦では新年に相当する日です。 20 ...

若田光一さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2023/2/3, 2/4

2月3日(金)と2月4日(土)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・若田光一さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。2月3日(金)は、甲信・北陸・東海・近畿・中国・四国地方でも観察し ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2023年2月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2023年2月

2023年2月の天文トピックスは、「2023年最小の満月」(2/6)、「月が金星と木星に接近」(2/22, 2/23)、「月が火星に接近」(2/28)、です。 また、2/3と2/4の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ ...
【二十四節気】2023年の「大寒」の読み方や意味は?何をする? | イエモネ

二十四節気「大寒」2023/1/20

1月20日(金)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 【二十四節気】20 ...

「水星が西方最大離角」2023/1/30

1月30日(月)14時54分、水星が太陽から最も離れる「西方最大離角」になります。最大離角前後の水星の高度は高くなり、観察しやすくなります。 1月18日(水)~2月5日(日)の明け方、水星を目視観察できます。最大離角の頃 ...
若田光一さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2023/1/17

若田光一さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2023/1/17

1月19日(木)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・若田光一さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。東北~九州地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。 【東京】18:0頃南西の低い ...
【二十四節気】2023年の「小寒」の読み方や意味は?何をする? | イエモネ

二十四節気「小寒」2023/1/6

1月6日(金)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分ま ...
しぶんぎ座流星群が極大(2023年1月) | 国立天文台(NAOJ)

「しぶんぎ座流星群が極大」2023/1/4、観測条件は不良、見頃1/3の未明~明け方

1月4日(水)12時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は、満月直前で未明過ぎまで月明かりの影響があり、観測条件は不良です。出現数は1時間に25個程度です。 【東京】見頃は1月3日(火)4時過ぎ~ ...