【暦】9月23日(火・祝)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「秋分」です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17:38頃です。そして9月23日(火・祝)は「秋分の日」。「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」国民の祝日です。
...Tag Archives: 国民の祝日
「文化の日」国立科学博物館、国立西洋美術館を無料開放 2018/11/3
11月3日(土・祝)は、「文化の日」。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。 文化の日は、毎年、東京都台東区上野公園にある国立科学博物館、国立
...
「山の日」モスバーガーがポテト山盛り 2018/8/11
8月11日(土・祝)は、施行3年目の「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日です。 モスバーガーが山の日に因みポテトSサイズを1.5倍の山盛りポテトにする「山の日特別企画」を、8月11日(土・祝
...
「海の日」猛暑が続く 2018/7/16
7月16日(月・祝)は「海の日」、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」国民の祝日です。 今年は早々に梅雨明けし、既に猛暑の季節です。 週間天気 猛暑いつまで続く? 注意点は?(日直予報士) この連休中は
...
「こどもの日」銭湯で菖蒲湯 2018/5/5
5月5日(土・祝)は、「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日です。端午の節句に由来します。 ショウブのさわやかな香りが邪気を払い心身を清めることから、こどもの日には
...
「みどりの日」無料解放施設のご案内 2018/5/4
5月4日(金・祝)は、「みどりの日」。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」国民の祝日です。 自然に係わる、「浜離宮」「小石川後楽園」等の都立9公園・庭園、「上野動物園」「葛西臨海水族園」等の都立4動
...
「憲法記念日」2018/5/3
5月3日(木・祝)は、「憲法記念日」。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日です。 「憲法記念日」とセットの日本国憲法公布日「文化の日」は晴れの特異日だが、「憲法記念日」は比較的、雨天が多い。 5月3日
...
「昭和の日」2018/4/29
4月29日(日)は、「昭和の日」、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日です。 1988年までは「天皇誕生日」、2006年までは「みどりの日」でした。 「昭和の日」は2度の法
...
「建国記念の日」2018/2/11
2月11日(日・祝)は、「建国記念の日」です。「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日です。戦前の「紀元節」(神武天皇の即位日)が起源です。 日本で国を挙げて盛大なセレモニーが催されない理由は? 建国記念の日は2月
...
「成人の日」2018/1/8
1月8日(月・祝)は「成人の日」です。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日です。毎年、いろいろな話題を提供する成人式てす。 今日は成人式。古今東西、成人式あれこれ(tenk
...
「天皇誕生日」2017/12/23
12月23日(土)は「天皇誕生日」です。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 なお、朝7時前に並ぶと、午前参賀の会場に先頭列で入場できるよう
...
「文化の日」国立科学博物館、国立西洋美術館を無料開放 2017/11/3
11月3日(金・祝)は、「文化の日」です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。 文化の日は、毎年、東京都台東区上野公園にある国立科学博物館と
...
「秋分」「秋分の日」仲秋の候、秋色次第に濃く 2017/9/23
9月23日(土・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」(しゅうぶん)です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17
...
「山の日」施行2年目 2017/8/11
8月11日(金・祝)は、去年から施行された「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日です。 装備を整えた本格的な「登山」「トレッキング」をしたことはありません。精々(せいぜい)「ハイキング」です。
...
「春分」「春分の日」春の彼岸の頃 2017/3/20
3月20日(月・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」(しゅんぶん)。日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:45頃で
...
「成人の日」松の内の賑わいも過ぎ 2017/1/9
1月9日(月・祝)は「成人の日」です。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日です。 今どきの成人式事情は…。 今どき成人式の法則 成人式の準備は一年前からってホント!?(te
...
「元日」2017/1/1
1月1日(日・祝)は、「元日」です。宮中行事「元日節会」に由来する「年のはじめを祝う」国民の祝日です。宮中行事としては「新年祝賀の儀」に変わりました。 新年一般参賀は1月2日(月・祝)に東京都千代田区千代田にある皇居(宮
...
「天皇誕生日」2016/12/23
12月23日(金・祝)は、「天皇誕生日」です。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 天皇誕生日一般参賀要領 – 宮内庁 スポンサ
...
「勤労感謝の日」新嘗祭 2016/11/23
11月23日(水)は、「勤労感謝の日」です。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」祝日です。 戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事でした。 ごはんで感動体験?! 新しいお米との出会いを楽しも
...
「文化の日」国立西洋美術館、国立科学博物館が無料開放 2016/11/3
11月3日(木・祝)は、「文化の日」です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。 文化の日は、東京都台東区上野公園にある国立西洋美術館、国立科学博物
...
「体育の日」三連休最終日は「秋晴れ」2016/10/10
10月10日(月・祝)は、「体育の日」です。「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」国民の祝日です。由来は、昭和39年の東京オリンピック開会式の記念日です 今年は、2011年以来5年ぶりに、10月10日に帰ってきまし
...
「秋分」「秋分の日」仲秋の候、秋色次第に濃く 2016/9/22
9月22日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17:38頃です。 そ
...
「敬老の日」2016/9/19
9月19日(月・祝)は、「敬老の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日です。 元々は、毎年9月15日が「敬老の日」でしたが、2001年に施行された「ハッピーマンデー制度」によって、
...
「山の日」初施行 2016/8/11
8月11日(木)は今年初施行の「山の日」。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する祝日です。 初施行「山の日」。蝉の声で知る夏の行方。|日々の便り|【二十四節気・七十二候・節供・年中行事】暮らし歳時記 8月11日は「山の
...
「海の日」は今年の200日目 2016/7/18
7月18日(月・祝)は「海の日」です。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日です。 そして「今年の200日目」です。 【今日は海の日、海や水について考えてみませんか?】 https://t.co/DRY
...
























