2025年8月の天文トピックスは、「金星と木星が接近」(8/12)、「月と土星が接近」(8/12)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/13)、「水星が西方最大離角」(8/19)、「伝統的七夕」(8/29)、です。
...Tag Archives: 七夕
二十四節気「小暑」2025/7/7
7月7日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「小暑」。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。この日から立秋の前日までの期間は「暑中」です。
...「伝統的七夕」2024/8/10
8月10日(土)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。 旧暦の7月7日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。当日の正午月齢は5.7です。 スター・ウィーク、伝統
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年8月
2024年8月の天文トピックスは、「伝統的七夕」(8/10)、「スピカ食」(8/10)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/12)、「木星と火星が接近」(8/14)、「月と土星が接近」(8/20, 8/21)、「月と火星と
...
「伝統的七夕」2023/8/22
8月22日(火)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。 旧暦の7月7日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。だから当日の月齢は6で上弦前の「弓張月」です。 スタ
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2023年8月
2023年8月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(8/3)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/13)、「伝統的七夕」(8/22)、「土星が衝」(8/27)、です。 また、8/2の夜のはじめ頃、関東地方で日本実験棟「き
...
「伝統的七夕」2021/8/4
8月4日(木)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日だけでなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。だから当日の月齢は6で上弦前の「弓張月」
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2022年8月
2022年8月の天文トピックスは、「伝統的七夕」(8/4)、「月が土星に接近」(8/12)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/13)、「土星が衝」(8/15)、「月が木星に接近」(8/15)、「月が火星に接近」(8/19
...
「伝統的七夕」2021/8/14
8月14日(土)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日だけでなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。だから当日の月齢は6で上弦前の「弓張月
...
「伝統的七夕」2020/8/25
8月25日(火)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日だけでなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。だから当日の月齢は6で上弦前の「弓張月
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2020年8月
2020年8月の天文トピックスは、「スター・ウィーク」(8/1~8/7)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/12)、「月が金星に接近」(8/15, 8/16)、「伝統的七夕」(8/25)です。 東京の星空・カレンダー・惑
...
「伝統的七夕」2019/8/7
8月7日(水)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 だから月の月齢は6で上弦前の毎年「弓張月」です。
...
「伝統的七夕」2018/8/17
8月17日(金)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 だから月齢は5.7で上弦前の毎年「弓張月」です
...
「七夕の節句」「新暦七夕」2018/7/7
7月7日(土)は、「七夕(しちせき)の節句」、「新暦七夕」です。 引用画像は、東京での21時頃、東の方向のシミュレーションです。「おりひめ星」(ベガ)と「ひこ星」(アルタイル)は、夏の大三角形の一部です。 なお、今年の伝
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2018年7月
7月の天文トピックスは、「新暦七夕(7/7)」「月が木星、土星、火星に接近(7/20~7/28)」「2018年最小の満月・皆既月食(7/28)「火星が地球に最接近(7/31)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(201
...
「伝統的七夕」2017/8/28
8月28日(月)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。だから月齢は上弦前の6.4で、月の通称は「弓張月
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2017年8月
8月の天文トピックスは、「スター・ウィーク(8/1~8/7)」「伝統的七夕(8/28)」「日本全国で部分月食(8/8)」「ペルセウス座流星群が極大(8/13)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2017年8月) |
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2017年7月
7月の天文トピックスは、「月が木星に接近(7/1、7/28~7/29)」「月が土星に接近(7/6~7/7)」「水星食(7/25)」です。この他に「新暦七夕(7/7)」もあります。 東京の星空・カレンダー・惑星(2017年
...
「伝統的七夕」2016/8/9
8月9日(火)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 伝統的七夕 | 国立天文台(NAOJ) 「伝統的七夕
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2016年8月
8月の天文トピックスは「伝統的七夕(8/9)」「ペルセウス座流星群が極大(8/12)」「月と火星・土星・アンタレスが接近(8/12)」です。 ほしぞら情報 2016年8月 2016年8月のほしぞら(星空)情報。東京の星空
...
「七夕の節句」「新暦七夕」2016/7/7
7月7日(木)は、「七夕(しちせき)の節句」、「新暦七夕」です。引用画像は、東京での21時頃、東の方向のシミュレーションです。おり姫星(ベガ)、ひこ星(アルタイル)は、夏の大三角形の一部です。なお、今年の伝統的七夕は、8
...
「伝統的七夕」2015/8/20
8月20日(木)は、「伝統的七夕」です。単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 すでに各地の七夕まつりは終わり、おり姫星、ひこ星、天の川が見
...
「七夕」おり姫星、ひこ星、天の川 2015/7/7
7月7日(火)は、「新暦七夕」です。おり姫星、ひこ星、天の川は見えるかな!? 【東京】21時頃、東の方向です。7月7日を過ぎてもほぼ同じような星空を見ることができます。梅雨の晴れ間に、挑戦しましょう。 なお、今年の伝統的
...
今日は七夕。天の川は見えるかな。(2013年7月7日) – 日直予報士 – 日本気象協会 tenki.jp
7月7日は、二十四節気の小暑(しょうしょ)。暑気に入り梅雨のあける頃の意味。まさに今年にぴったり。そして今日は「七夕」です。天の川は見えるかな!? 今日は七夕。天の川は見えるかな。(2013年7月7日) –
...