気象庁が9月~11月の3か月予報を発表しました。太平洋高気圧とチベット高気圧の日本付近への張り出しが強く、全国的に気温は平年を上回り、10月まで「残暑」が続きます。これによると、関東地方の気象傾向は次の通りです。【9月】太平洋高気圧に覆われ、曇りや雨の日が少なく、予想平均気温は「平年より高い」です。暖かい空気に覆われ、今年も残暑になります。「真夏日」だけでなく気温が35℃を超える「猛暑日」が頻発します…
...カテゴリー: トピックス
「水星が西方最大離角」2025/8/19
8月19日(火)18時48分、水星が太陽から最も離れる「西方最大離角」になります。最大離角前後の水星の高度は高くなり、観察しやすくなります。【東京】見頃は日の出の30分前、4時30分過ぎ、東北東の方向の低い空です…
...「月と土星が接近」2025/8/12
【天文】8月12日(火)夜のはじめ頃~明け方、満月後の月と土星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は22時頃、東の空です。当日は月と土星が昇る20時半頃から夜明けまで観察できます…
...「金星と木星が接近」2025/8/12
8月12日(火)の未明~明け方、金星と木星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は3時57分頃、東の低い空です。金星と木星が昇る2時頃から夜明けまで観察できます。金星と木星は天文薄明で見えなくなります…
...三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2025/8/13 ※見頃は8月12日の深夜~未明
8月13日(水)5時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は8月12日(火)夜遅く~8月13日(水)未明です。一晩中月明かりがあり、観測条件は不良です。出現数は1時間に30個程度です…
...二十四節気「立秋」2025/8/7
8月7日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「立秋」。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。「秋」とは名ばかりで、まだまだ酷暑・残暑が続きます。「暑中」が終わったので、この日から暑さを見舞う手紙は「残暑見舞い」に変わります。
...「天文トピックス」ほしぞら情報2025年8月
2025年8月の天文トピックスは、「金星と木星が接近」(8/12)、「月と土星が接近」(8/12)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/13)、「水星が西方最大離角」(8/19)、「伝統的七夕」(8/29)、です。
...3か月予報「【8月】連日酷暑日、【9月】真夏のような残暑、【10月】暑さは続く」2025/8~2025/10
7月22日(火)、気象庁が8月~10月の3か月予報を発表しました。太平洋高気圧とチベット高気圧の日本付近への張り出しが強く、全国的に気温は平年を上回り「猛暑」「酷暑」になります…
...「月と火星が接近」2025/7/28
【天文】7月28日(月)の夜のはじめ頃、上弦前の夕月と火星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は20時頃、西の低い空です。当日は日没後の天文薄明から月と火星が沈むまで観察できます。月と火星は21時頃に西に沈みます。
...大西卓哉宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 7/26, 7/29
7月26日(土)と7月29日(火)の夜のはじめ頃、関東地方で日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。7月26日(土)は、南東北~関東甲信越~中部~北陸~近畿地方でも観察しやすい条件です。7月29日(火)は、関東甲信~中部~近畿~四国地方でも観察しやすい条件です。【東京】7月26日(土)は、20:28頃に北西の低い空で見え始め、20:31頃に北北東の頭の真上あたりでいちばん高くなり、20:32頃に東南東の高めの空に移動して地球の影に入り見えなくなります。7月29日(火)は、19:40頃に西北西の低い空で見え始め、19:43頃に南南西の中位の高さの空でいちばん高くなり、19:45頃に東南東の低い空に移動して見えなくなります。日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんは、ISSに日本時間2025年3月16日14時35分に到着しました。
...二十四節気「大暑」2025/7/22
【暦】7月22日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「大暑」。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。「小暑」から「立秋」の前日までの期間は、「暑中」です。
...「月と金星が接近」2025/7/22
7月22日(火)の未明~明け方、新月前の細い月と金星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は3時頃、東北東の低い空です。当日は月と金星が昇ってくる2時前から、4時5分の夜明け前の天文薄明まで観察できます。
...【防災グッズ】セイコー「防災クロック KR885N」生活防水仕様で手回し発電できる多機能防災クロック
「防災クロック KR885N」は、普段使いはラジオ付の目覚まし時計ですが、いざという時は非常用ブザーなど災害時に役立つ様々な機能を備えています。停電した時にはLEDライト懐中電灯になります。そして、AM/FMラジオで情報収集ができます。さらに手回し発電で、スマートフォン・携帯電話の充電ができます。
...「月と土星が接近」2025/7/16
【天文】7月16日(水)の深夜~明け方、下弦前の月と7月14日(月)に留になった土星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は7月17日(木)3時頃、東南東の空です。当日は月と土星が昇ってくる22時頃から、4時1分の夜明け前の天文薄明まで観察できます。
...「天文トピックス」ほしぞら情報2025年7月
2025年7月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(7/16)、「月と金星が接近」(7/22)、「月と火星が接近」(7/28)、です。また、7/8と7/9の夜のはじめ頃、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。
...「リアルワインガイド 90号」2025/6/13
6月13日(金)、株式会社リアルワインガイドから、リアルな視点と本音で綴るワイン雑誌「リアルワインガイド 90号」が発行されました。巻頭特集は「5千円台までの世界の美味し白ワインを探してみました」と「2022年ブルゴーニュレヴューVol.4」です。テイスティングレヴューは「日本ワイン現地試飲(山梨)」「ナチュラルワイン」「旨安ワイン」、等。表紙は創刊以来、江口寿史さんのイラストです。
...