「天文トピックス」ほしぞら情報2025年11月

2025年11月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(11/2)、「2025年最大の満月」(11/5)、「月と木星が接近」(11/9)、です。

また、11/12と11/14の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。

東京の星空・カレンダー・惑星(2025年11月) | 国立天文台(NAOJ)
東京の星空・カレンダー・惑星(2025年11月) | 国立天文台(NAOJ)
2025年11月のほしぞら(星空)情報。東京の星空の様子、天文現象カレンダー、惑星の状況を紹介。

スポンサーリンク

KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年11月号」2025/10/3|創刊25周年増ページ特大号、天文宇宙の今がわかるキーワード25「天文学」「宇宙開発と太陽系探査」「天文普及」「天文機材と天体写真」、11月下旬が本命「土星の環が”ほぼ”消失」、VTuberたちがついに宇宙へ「推し宙スペースライブ」、なでしご達と星空キャンブ「ゆるキャン△」プラネ、Deepな天体写真 リモート天文台活用2「リモート天文台撮影の実際」、等

誠文堂新光社「天文ガイド 2025年11月号」2025/10/3|星空風景撮影スタイル「北海道・知床」、8月20日に出現した「巨大プロミネンス」、フルサイズミラーレスカメラ対応「SIGMA 200mm F2 DG OS」、「第42回胎内星まつり2025」レポート、月面をクローズアップ「晴れの海西部」、等

恒星社厚生閣「木星・土星ガイドブック」太陽系の巨大ガス惑星である木星と土星の魅力を余すことなく紹介。オールカラー・図表200点超掲載。

宝島社「はじめての観測体験!天体望遠鏡BOOK」2025/7/2|初心者でも組み立て・扱いが簡単な天体望遠鏡。20倍、30倍、40倍と3種の接眼レンズと、三脚が付属するのですぐに天体観測が始められます。星座早見盤もついてくるので、この一冊で天体観測を楽しめます。

KADOKAWA「あなたの街の星の劇場 ようこそプラネタリウムへ」2025/4/22|全国プラネタリウムマップ収録。プラネタリウム100周年のフィナーレを記念し、プラネタリウム関連記事を128ページオールカラーでまとめたムック本。プラネタリウムの歴史・文化・世界での状況・全国マップなどの幅広い内容。「首都圏プラネタリウム巡り」「猛者が紹介する推しプラネ」「プラネタリウム投影機の見どころ」の新規記事3本を追加。