天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2025年2月 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/31 2025年2月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(2/1)、「月と金星が接近」(2/2)、「月と木星が接近」(2/7)、「月と火星が接近」(2/9)、「金星が最大光度」(2/15)です。 東京の星空・カレンダー・惑星 ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2025/1/31 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/24 1月31日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。今回は日本列島を北西~南東に横切るため、観察しやすい地域が狭くなります。 【東京】 ...
天気 3か月予報「【2月】真冬の寒さ【3月】春めき桜の開花は順調【4月】春爛漫」2025/2~2025/4 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/22 1月21日(火)、気象庁が2月~3月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。2月は低温傾向ですが、3月以降はは一転して高温傾向です。 これによると、予想さ ...
暦 二十四節気「大寒」2025/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/17 1月20日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 「小寒」(しょうか ...
天文 「金星と土星が接近」2025/1/19 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/16 1月19日(日)の夕方~夜のはじめ頃、金星と土星が見かけ上近づき接近して見えます。 金星の等級はマイナス4.6等です。土星の等級は1.1等です。最接近は3時11分ですが、この時間は観測できません。 【東京】見頃は18時頃 ...
天文 「火星が地球に小接近」2025/1/12 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/10 1月12日(日)22時37分、1月16日に衝になる「火星が地球に小接近」します。この日、火星と地球の間の距離は9,608万キロメートルです。 火星の等級はマイナス1.4等です。天体望遠鏡があれば、火星表面の模様が観測でき ...
天文 「月と木星が接近」2025/1/11 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/09 1月11日(土)の夕方~明け方、満月前の月と12月8日に「衝」(しょう)になった木星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は11.2です。木星の等級はマイナス2.7等です。月と木星の最接近は当日の7時56分です ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2025/1/13, 1/14 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/08 1月13日(月・祝)と1月14日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。1月13日(月・祝)は、東北~九州地方の広い範囲でも観察しやすい条件です。1月14日(金)は、南東北~ ...
暦 二十四節気「小寒」2025/1/5 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/03 1月5日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分ま ...
天文 「しぶんぎ座流星群が極大」2025/1/4、観測条件は良好、見頃1月4日の未明~明け方 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/02 1月4日(土)0時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 この日の月の正午月齢は4.2の夕月で、20時過ぎに沈むので月明かりの影響がなく、観測条件は良好です。出現数は1時間に15~30個程度です。極大の時 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2025年1月 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/01 2025年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「月と木星が接近」(1/11)、「火星が地球に最接近」(1/12)、「金星と土星が接近」(1/19)です。 また、1/13と1/14の夕方、関東地方 ...