天文 「金環日食」アフリカやマダガスカル 2016/9/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/09/01 9月1日(木)は、日本では見ることができませんが、アフリカの一部地域とマダガスカルで金環日食が観測できます。 次回の日本規模での発生は、297年後の2312年4月8日。北海道地域限定なら、15年後の2030年6月1日です ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年9月 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/31 9月の天文トピックスは「アフリカで金環日食(9/1)」「中秋の名月(9/15)」「日の出前に水星が見頃(9/26~10/2)」です。 ほしぞら情報 2016年9月 2016年9月のほしぞら(星空)情報。東京の星空の様子、 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/8/14, 8/16, 8/17 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/12 8月14日(日)の夕方、天気が良ければ、北海道~近畿地方の広い範囲で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。また、8月16日(火)の夕方は東北~九州地方で、8月17日(水)の夕方は東北~関東地方で、 ...
天文 「月と火星・土星・アンタレスが接近」2016/8/12 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/10 8月12日(金)は、月と火星・土星・アンタレスが見かけ上近づきます。月の月齢は9.7~11.7です。【東京】21時頃、南西の方向です。 月と火星・土星・アンタレスが接近 | 国立天文台(NAOJ) 宵の南西の空には、火星 ...
天文 三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2016/8/12 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/10 8月12日(金)の22時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は13日未明、夜半頃月が沈んだ後は観測条件がよくなります。出現数は1時間に45個程度です。 【東京】放射点は、北東の方向です。画像は、8月14 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年8月 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/01 8月の天文トピックスは「伝統的七夕(8/9)」「ペルセウス座流星群が極大(8/12)」「月と火星・土星・アンタレスが接近(8/12)」です。 ほしぞら情報 2016年8月 2016年8月のほしぞら(星空)情報。東京の星空 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/7/26,7/27,7/29 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/25 7月26日(火)の夕方、天気が良ければ、日本全国の北海道~沖縄の広い範囲で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。また、7月27日(水)の夕方は関東地方で、7月29日(金)の夕方は北海道~近畿地方で ...
天文 「月が火星と土星に接近」2016/7/14~7/16 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/13 7月14日(木)~7月16日(土)の夜、上弦過ぎの月が火星と土星に見かけ上近づきます。月の月齢は9.7~11.7です。 【東京】20時頃、南の方向です。 月が火星、土星に接近(2016年7月) | 国立天文台(NAOJ) ...
天文 「月が木星に接近」2016/7/9 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/09 7月9日(土)の夜、月が木星に見かけ上近づきます。月の月齢は新月と上弦の間の4.7です。春から続いていた木星観察シーズンも、そろそろ終了です。 【東京】20時頃、南西西の方向です。 月が木星に接近(2016年7月) 日の ...
天文, 暦 「七夕の節句」「新暦七夕」2016/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/07 7月7日(木)は、「七夕(しちせき)の節句」、「新暦七夕」です。引用画像は、東京での21時頃、東の方向のシミュレーションです。おり姫星(ベガ)、ひこ星(アルタイル)は、夏の大三角形の一部です。なお、今年の伝統的七夕は、8 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年7月 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/01 7月の天文トピックスは「月が木星に接近(7/9)」「月が火星と土星に接近(7/14~7/16)」です。 ほしぞら情報 2016年7月 | 国立天文台(NAOJ) 2016年7月のほしぞら(星空)情報。東京の星空の様子、天 ...
天文 「月が火星と土星に接近」2016/6/16~6/19 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/15 6月16日(木)~6月19日(日)の夜、満月前の月が火星と土星に見かけ上近づきます。月の月齢は11~14です。6月20日(月)は満月です。 【東京】21時頃、南南東の方向です。 月が火星・土星に接近(2016年6月) 6 ...
天文, 暦 東京「日の入りが最も遅くなる時期」2016/6/23~7/4 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/13 6月23日(木)~7月4日(月)の12日間、東京の「日の入り」は19時1分台で、一年で最も日の入りが遅い時期です。一年で日没が一番遅い期間は「夏至」の翌々日から12日間、続きます。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、南 ...
天文, 暦 東京「日の出が最も早くなる時期」2016/6/5~6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/13 6月5日(日)~6月21日(火)の17日間、東京の「日の出」は4時25分台で、一年で最も日の出が早い時期です。実は「夏至」の16日前から、一年で日の出が一番早い期間が始まります。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、南中 ...
天文 「月が木星に接近」2016/6/11~6/12 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/11 6月11日(土)~6月12日(日)の夜、月が木星に見かけ上近づきます。月の月齢は上弦前後の6~7です。 【東京】月と木星が見かけ上最も接近するのは6月12日未明ですが、21時頃も見頃です。南南西の方向です。 月が木星に接 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年6月 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/01 6月の天文トピックスは「月が木星に接近(6/10~6/11)」「月が火星・土星に接近(6/16~6/19)」です。 ほしぞら情報 2016年6月 2016年6月のほしぞら(星空)情報。東京の星空の様子、天文現象カレンダー ...
天文 「火星が地球に最接近」今年は中接近 2016/5/31 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/29 5月31日(火)、赤い星「火星」がここ10年で一番、地球に接近します。この日、火星と地球の間の距離は7,528万キロメートル(0.50天文単位)。 今回は「中接近」で、2003年8月の大接近時ほどは近づきませんが、それで ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/5/29 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/28 5月29日(日)の夕方、天気が良ければ、北海道~近畿地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。 【東京】19:35頃、南西の低い空で見え始め、19:38分頃、北西の頭の真上あたりでいちばん高くな ...
天文 「火星と地球が最接近」2016/5/31 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/23 5月31日(火)、赤い星「火星」がここ10年で一番、地球に接近します。この日、火星と地球の間の距離は7,530万キロメートルです。 アストロアーツが、火星接近の特集ページを公開しています。 【特集】火星を見よう(2016 ...
天文 「月が火星と土星に接近」満月 2016/5/21~2/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/21 5月21日(土)~5月23日(月)、満月前後の月が火星と土星に見かけ上近づきます。月の月齢は14.3~16.3です。火星は5月31日(火)に、ここ2年で一番、地球に接近します。 【東京】20時頃、南南西の方向です。 月が ...
天文 「月が木星に接近」2016/5/15 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/14 5月15日(日)、月が木星に見かけ上近づきます。月の月齢は上弦過ぎの8.3です。【東京】見かけ上最も接近するのは15時44分ですが、見頃は20時頃、南南西の方向です。 月が木星に接近(2016年5月) | 国立天文台(N ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年5月 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/02 5月の天文トピックスは「月が木星に接近(5/15)」「月が火星・土星に接近(5/21~5/23)」「火星が地球に最接近(5/31)」です。 ほしぞら情報 2016年5月 | 国立天文台(NAOJ) 2016年5月のほしぞ ...
天文 「今年最小の満月」2016/4/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/22 4月22日(金)は、今年最小の満月です。この日、地球と月の距離は、約40万6000キロメートルです。なお、今年最大の満月は11月14日に見ることができ、その時、地球と月の距離は、約35万7000キロメートルです。 今年最 ...
天文 「4月こと座流星群」が極大 2016/4/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/22 4月22日(金)は、「4月こと座流星群」が極大します。しかし、出現数は1時間に18個程度と少なく、一晩中月齢14.7の満月の月明かりの影響があり、かつ、極大が昼間で、観測条件は良くありません。 【東京】放射点は東北東の方 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/4/18~4/19 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/18 4月18日(月)の夕方、天気が良ければ、東北~九州の広い範囲で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。また、南東北~関東では、4月19日(火)も目視観測できます。【東京】4月18日(月)は、19:3 ...