天文 「半影月食」2020/11/30 肉眼では月の変化はわかりません Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/27 11月30日(月)の夕方、「半影月食」が観測できます。 「半影月食」は、地球の影のうち半影と呼ばれる薄い部分に月が隠される現象で、肉眼観測では、月の形や明るさの変化はわかりません。観測には望遠鏡が必要です。1月11日と6 ...
天文 「水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星が勢ぞろい」2020/7/16~7/26 Author ヤマザキサトシ Date 2020/07/14 7月16日(木)~7月26日(日)の期間、明け方の空に7惑星(水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星)が勢ぞろいします。 惑星ごとに観測しやすい時間帯が異なり、一度に観測することは困難ですが、夜遅くに木星と土星、未 ...
天文 「半影月食」2020/6/6 肉眼では月の変化はわかりません Author ヤマザキサトシ Date 2020/06/05 6月6日(土)の未明から明け方、半影月食が観測できます。 「半影月食」は、地球の影のうち半影と呼ばれる薄い部分に月が隠される現象で、肉眼観測では、月の形や明るさの変化はわかりません。観測には望遠鏡が必要です。1月11日の ...
天文 「土星が衝」2019/7/10 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/09 7月10日(水)1時10分、土星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)になり、太陽-地球-土星が真直ぐに並びます。 衝の頃の土星は、20時過ぎに東の空から昇り、3時過ぎに西の空に沈むので毎日深夜に観測できます。この時期 ...
天文 「土星が見ごろ」2019/7/1~7/31 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/01 7月10日(水)に太陽から180度離れる「衝」になる「土星」が観測の絶好機です。衝の頃の土星は、20時過ぎに東の空から昇り、3時過ぎに西の空に沈むので毎日深夜に観測できます。 望遠鏡があれば、土星の環が観察できます。最近 ...
天文 「土星が衝」観望の好機 2018/6/27 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/26 6月27日(水)は、土星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)です。衝の頃の土星は一晩中観測できます。 これから、土星観測の好機になります。望遠鏡があれば、美しい環が観察できます。 最近は写真撮影が容易なスマホ望遠鏡が ...
天文 5月は「木星が観望の好機」2018/5/1~5/31 Author ヤマザキサトシ Date 2018/05/08 5月9日(水)は木星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)です。衝の頃の木星は一晩中観測できます。 この時期の木星の明るさはマイナス2.5等級です。だから、この5月は木星観測の好機です。 望遠鏡があれば、縞模様が観察で ...
雑貨 大人も楽々「天頂ミラー付き 天体望遠鏡工作キット」 Author ヤマザキサトシ Date 2014/09/29 天文初心者向けの「天体望遠鏡工作キット」3,680円です。 天頂ミラー付きで、大人も腰を屈(かが)めずに使えます。 35倍あるので月のクレーターや、土星の輪もクッキリ。操作に慣れは必要ですが、ホームセンターで売っ ...