天気, 暦 「雨水」週末は再び春の嵐 2016/2/19 Author ヤマザキサトシ Date 2016/02/19 2月19日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「雨水」。陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です。 今日は全国的に気温上昇。でも、低気圧が発達し ...
暦 「立春」日差しの強さが増す 2016/2/4 Author ヤマザキサトシ Date 2016/02/04 2月4日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立春」。春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味。 今日から暦の上では「春」です。関東では、日差しに温もりが感じられる「光の春」の季節です。 ...
年中行事, 暦 「節分」冬と春の境目 2016/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2016/02/03 2月3日(水)は、雑節(ざっせつ)の「節分」。立春の前日で、冬と春の境目です。「豆まき」は、邪気を追い払い福を呼び込む風習です。 暦予報「節分(せつぶん)」|暦生活 これから訪れる暦イベントを、語り口調でやさしく、正しく ...
暦 「大寒」一年で最も寒い時期 2016/1/21 Author ヤマザキサトシ Date 2016/01/21 1月21日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒」。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 【気象】暦通り、寒波来襲。今年一番の寒さです。 暦予報「大寒(だいか ...
天気, 暦 「冬土用の入り」関東平野部でも積雪 2016/1/18 Author ヤマザキサトシ Date 2016/01/18 1月18日(月)は、雑節の「冬土用の入り」。立春(りっしゅん)まであと18日です。 【関東】寒の内に関東甲信で積雪。この後、雪雲は東北、北海道に進みます。 今日は1月18日(旧暦12月9日)の月曜日 「土用の入り」 夏の ...
年中行事, 暦 「小正月」昔は今日まで松の内 2016/1/15 Author ヤマザキサトシ Date 2016/01/15 1月15日(金)は、年中行事の「小正月」です。都市部では馴染みが薄くなりましたが、正月飾りを持ち寄って焼く火祭り「どんど焼き」が行われ、「どんど焼き」で焼いたお餅を食べて邪気払いする風習があります。 「小正月(こしょうが ...
年中行事, 暦 「人日の節句」「七草の日」春の七草で七草粥 2016/1/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/01/07 1月7日(木)は、年中行事の「人日の節句」「七草の日」です。無病息災と豊作を願って「七草粥」を食べます。春の七草は「せり」「なずな(ペンペングサ)」「ごぎょう(ハハコグサ)」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな(蕪)」「す ...
暦 「小寒」寒の入り 2016/1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2016/01/06 1月6日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒」。冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで、寒気がましてくる」の意味です。今日から節分までの30日間を「寒の内」といいます。寒が明けると「立春 ...
暦 「元日」2016/1/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/01/01 1月1日(土)は「元旦」。宮中行事「元日節会」に由来する「年のはじめを祝う」日です。宮中行事としては「新年祝賀の儀」に変わりました。 「初雀(はつすずめ)」 元日の朝の雀や、そのさえずりを初雀といいます。 ...
暦 昼が一年中で一番短くなる「冬至」2015/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2015/12/22 12月22日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」。日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が最も低くなります ...
年中行事, 暦 新年を迎える準備を始める「正月こと始め」2015/12/13 Author ヤマザキサトシ Date 2015/12/13 12月13日(日)は、年中行事の「正月こと始め」「すす払い」です。明日から2週間を目安に大掃除の段取りを決めると、年末が楽になります。 暦予報「正月こと始め」公開しました(*^^*) 新年を迎えるための準備は、12月13 ...
年中行事, 暦 「こと納め」2015/12/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/12/08 12月8日(火)は、年中行事の「こと納め」です。 西日本ではこの日に「針供養」をする風習があります。ちなみに東日本の「針供養」は「こと始め」の2月8日です。 今日は「こと納め」 今年の収穫を済ませ、仕事納めや農事納めをす ...