天気 3か月予報「【2月】まだまだ寒い【3月】春先らしく【4月】春の嵐も」2017/2~2017/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/28 気象庁が2月~4月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、2月~4月の月別平均気温はほぼ平年並みになりそうです。 【2月】春めく日もあります ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2017/1/28,1/30 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/25 1月28日(土)の夕方、天気が良ければ、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。また、12月30日(月)の夕方には、北海道~近畿地方の広い範囲で、ISSが目視観測できます。この日は、新潟・ ...
天気, 暦 「大寒」寒気厳しき折柄 2017/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/18 1月20日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 先週来の冬将軍(寒気)は厳しかった。正に着ぶくれ状態 ...
天気 日本気象協会「2017年春の花粉飛散予測(第3報)」 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/18 1月17日(火)、日本気象協会が全国・都道府県別の2017年春の花粉飛散予測を発表しました。 これによると、今シーズンの花粉飛散数は、去年と比べると、北日本と関東は少なくなり、東海・北陸地方より西の西日本は多くなります。 ...
天文 明治神宮外苑・聖徳記念絵画館前「ダイヤモンド富士」2017/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/17 2月3日(金)~2月6日(月)の日没時、東京都新宿区霞ヶ丘にある聖徳記念絵画館前で「ダイヤモンド富士」が観測できます。 特に2月5日(日)が見頃です。富士見坂眺望研究会のホームページに、2月3日(金)~2月6日(月)のシ ...
暦 「冬土用の入り」いよいよ寒気がつのり 2017/1/17 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/17 1月17日(火)は、雑節の「冬土用の入り」。立春(りっしゅん)まであと16日です。去年は関東平野部に積雪がありました。 1月10日(火)~1月16日(月)の最強寒波で、各地は今季一番の寒さになりました。 【最強寒波による ...
天文 東京都心で「ダイヤモンド富士」2017/1/26~2/10 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/16 1月下旬~2月上旬の日没時に、東京都心で「ダイヤモンド富士」が観測できます。チャンスは、16:30の30分前後です。 都心にある主な高層ビルでの観測スケジュールは次の通りです。 日付 建物名 1月26日(木) サンシャイ ...
暦 「成人の日」松の内の賑わいも過ぎ 2017/1/9 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/09 1月9日(月・祝)は「成人の日」です。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日です。 今どきの成人式事情は…。 今どき成人式の法則 成人式の準備は一年前からってホント!?(te ...
天文 「アルデバラン食」2017/1/9 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/07 1月9日(月・祝)の未明、満月前の月がおうし座の1等星アルデバランを隠す「アルデバラン食」が観測できます。肉眼では観察難です。望遠鏡や双眼鏡があれば観察しやすくなります。月齢は満月前の9.8です。 【東京】午前0時1分~ ...
天気, 暦 「小寒」厳寒の候 2017/1/5 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/04 1月5日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで、寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分までの30日間を「寒の内」といいま ...
天文 三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2017/1/3 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/03 1月3日(火)23時頃、三大流星群のしぶんぎ座流星群が極大して見頃です。月明かりがなく観測条件は良好。最大出現数は、1時間に35個程度。今年最初の流星群です。防寒対策を万全に。画像は、1月4日(水)未明3時の予想図です。 ...
天文 「月が金星・火星に接近」2017/1/3 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/03 1月3日(火)の夕方、新月過ぎの月に金星と火星が見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は4.8です。 【東京】18時頃、南西の方向です。 月が金星・火星に接近(2017年1月) | 国立天文台(NAOJ) 2017年 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2017年1月 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/02 1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群(1/3)」「月が金星・火星に接近(1/3)」「アルデバラン食(1/9)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2017年1月) | 国立天文台(NAOJ) 2017年1月のほし ...
暦 「元日」2017/1/1 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/01 1月1日(日・祝)は、「元日」です。宮中行事「元日節会」に由来する「年のはじめを祝う」国民の祝日です。宮中行事としては「新年祝賀の儀」に変わりました。 新年一般参賀は1月2日(月・祝)に東京都千代田区千代田にある皇居(宮 ...
天文 東京「日の出が最も遅くなる時期」2017/1/1~1/13 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/31 1月1日(日・祝)~1月13日(金)の東京の「日の出」は6時51分台、一年で最も日の出が遅い時期です。実に「冬至」から12日後、二十四節気の「小寒」に近づいて、やっと一年で一番日の出が遅い時期が訪れます。 都道府県庁所在 ...
天文 「初日の出情報」 2017/1/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/31 日本で一番早い初日の出は小笠原諸島「南鳥島」の5:27ですが、ここは人が居住していない島。人が居住している場所で一番早い初日の出は「小笠原母島」の6:20です。 本州で一番早い初日の出は「富士山頂」の6:42ですが、でも ...
天気 3か月予報「【1月】寒気と大雪【2月】西日本は厳冬【3月】春は早め?」2017/1~2017/3 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/23 気象庁が1月~3月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、ラニーニャ現象の影響で西日本は寒い冬になりそうです。 【1月】全国的に気温はほぼ平 ...
イベント, 暦 「天皇誕生日」2016/12/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/21 12月23日(金・祝)は、「天皇誕生日」です。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 天皇誕生日一般参賀要領 – 宮内庁 スポンサ ...
天文 「月が木星に接近」2016/12/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/21 12月23日(金・祝)の未明~明け方、下弦過ぎの月と木星が見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は23.6です。 【東京】1時30頃、東の方向の低い位置で見え始め、5時30頃までに南東の方向の高い位置に移動します。こ ...
天気, 暦 「冬至」短日の候 2016/12/21 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/20 12月21日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が最 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/12/18,10/20 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/17 12月18日(日)の夕方、天気が良ければ、北海道~中部・北陸地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。また、12月20日(火)の夕方には、東北~九州地方で、ISSが目視観測できます。 【東京】1 ...
天文 三大流星群「ふたご座流星群が極大」2016/12/13~12/14 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/13 12月14日(水)の午前9時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。 今年の予想出現数は10~20個/時です。月は月齢13.6(ほぼ満月)のため、一晩中月明かりの影響があり、観測条件は不良です。画像は、12 ...
暦 「正月事始め」お歳暮と関係の深い日 2016/12/13 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/13 12月13日(火)は、年中行事の「正月事始め」です。正月を迎える準備を始める日で、昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。 また、お歳暮はこの日を過ぎてから届ける風習 ...
天文 「水星が東方最大離角」2016/12/11 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/11 12月11日(日)、水星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。この前後は宵の西空で目視観測できる絶好の好機ですが、今回の高度は約5度と低く、南西の空のひらけたところでないと、観測は困難です。この時期の水星の等級 ...
暦 「こと納め」2016/12/8 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/08 12月8日(木)は、年中行事の「こと納め」です。 西日本ではこの日に「針供養」をする風習があります。ちなみに東日本の「針供養」は「こと始め」の2月8日です。 事始め・事納め|暮らし歳時記 事始め・事納めについて、紹介して ...