今年の梅雨明け 前線消滅型?(日直予報士) - tenki.jp
,

「夏土用の入り」オホーツク海高気圧が優勢な夏 2016/7/19

7月19日(火)は、雑節(ざっせつ)の「夏土用の入り」、立秋(りっしゅう)まであと18日です。今年の「土用の丑の日」は、7月30日(土)です。 関東も梅雨明けが待たれます。しかし、梅雨が明けても今年はオホーツク海高気圧の ...
春ちゃん気象歳時記「小暑の巻」 - NHKニュースウオッチ9
,

「小暑」暑中お見舞い申し上げます 2016/7/7

7月7日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。 今日から「暑中(しょちゅう)」です。 7月7日は 二十四節気の 小暑(しょうしょ)で ...
厳しい暑さ 長く続く 3か月予報(日直予報士) - tenki.jp

3か月予報【7月~8月】梅雨末期の大雨に注意、梅雨明けに厳暑、【9月】残暑が続く 2016/7~2016/9

気象庁が7月~9月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、7月~8月は気温の高い所が多く、特に梅雨の晴れ間や梅雨明け直後は、厳しい暑さになり ...
春ちゃん気象歳時記「夏至の巻」 - NHKニュースウオッチ9
,

「夏至」昼の長さが最も長くなる 2016/6/21

6月21日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻は4:25頃で、日の入り時刻は1 ...
暦予報「入梅(にゅうばい)」|暦生活
,

「入梅」梅の季節、東京は真夏日 2016/6/10

6月10日(金)は、雑節(ざっせつ)の「入梅」(にゅうばい)。芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日。「梅雨の雨が降り始める頃」の意味です。関東地方は6月5日(日)に梅雨入りしました。 暦予報「入梅(にゅうばい)」を配 ...
春ちゃん 気象歳時記「芒種の巻」 - NHKニュースウオッチ9
,

「芒種」カマキリ・ホタルの頃 2016/6/5

6月5日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 カマキリやホタルがあらわれ始める頃です。 二十四節気の 芒種 ...
3か月予報 梅雨は大雨 その後猛暑へ(日直予報士) - tenki.jp

3か月予報【6月~7月】梅雨でムシムシし大雨に注意、【7月~8月】ラニーニャ現象で猛暑 2016/6~2016/8

気象庁が6月~8月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、前半は太平洋高気圧が西に張り出し、暖かく湿った空気が流れ込みやすく、梅雨時期は大雨 ...
3か月予報 暑くて雨が多い

3か月予報【5月】初夏の先取り、【6月】梅雨でムシムシ、【7月】厳暑 2016/5~2016/7

気象庁が、5月~7月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。これによると、今年の偏西風は北に蛇行するため暖かく湿った空気が流れ込みやすく、5月から7月までの ...
穀雨
,

「穀雨」春の雨 2016/4/20

4月20日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 今日は晴天だが、明日から天気が崩れる。天気のことわざに「春に三日の晴れはなし ...
暦予報「清明(せいめい)」
,

「清明」キラキラ光り輝く季節 2016/4/4

4月4日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)。万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也、「すべてのものが生き生きとして清らかに見える」の意味です。 暦予報「清明(せいめい)」 日増しに暖か ...
3か月予報 気温は高く 雨が多い(日直予報士) - tenki.jp

3か月予報【4月】気温が高い、【5月】半袖OK、【6月】梅雨でムシムシ 2016/4~2016/6

気象庁が、4月~6月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、今年の偏西風は北に蛇行するため暖かく湿った空気が流れ込みやすく、4月から6月まで ...
花粉飛散ようやく半分 今週が峠(日直予報士) - tenki.jp

花粉飛散情報「関東のピークは3月下旬まで」2016/3

東京都心では、3月3日(木)~3月8日(火)は快晴が続き6日連続で最高気温が15度以上になりましたが、3月10日(木)~3月14日(月)は曇りと雨を繰り返し5日連続で最高気温が10度以下になりました。この間、スギ花粉の飛 ...
,

「啓蟄」春を先取り雪解け進む 2016/3/5

3月5日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「啓蟄」(けいちつ)。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。 【関東】日曜日の天気が崩れるが、気温の高い ...
春から一気に初夏に?この夏の天気は?(日直予報士) - tenki.jp

暖候期予報「西日本は猛暑!」「東日本は?」「北日本は冷夏?!」2016/6~2016/8

気象庁が、6月~8月の暖候期予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。これによると、今年の偏西風は南下するため太平洋高気圧が日本の南で勢力が強いが、北への張り出しが弱 ...
春から一気に初夏に?この夏の天気は?(日直予報士) - tenki.jp

3か月予報【3月】春本番、【4月~5月】早くも初夏 2016/3~2016/5

気象庁が、3月~5月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。これによると、今年の偏西風は北に蛇行するため暖かく湿った空気が流れ込みやすく、3月から5月までの ...
「雨水」週末は再び春の嵐 2016/2/19
,

「雨水」週末は再び春の嵐 2016/2/19

2月19日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「雨水」。陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です。 今日は全国的に気温上昇。でも、低気圧が発達し ...
3か月予報【2月】急に春めく【3月】春の雨【4月】花曇り 2016/2~2016/4

3か月予報【2月】急に春めく、【3月】春の雨、【4月】花曇り 2016/2~2016/4

気象庁が、2月~4月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。これによると、偏西風が日本の東で蛇行するため、東日本~西日本は、冬型の気圧配置が続きにくく、また ...