暦 「八十八夜」一番茶の効用 2016/5/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/01 5月1日(日)は、雑節の「八十八夜」。立春から数えて88日目です。立夏まで後4日です。 「一番茶」(新茶)が出回る季節です。「一番茶」は、その後に摘まれる茶葉よりも栄養価やうまみ成分が多く含まれます。 ペットボトル容器商 ...
暦 「昭和の日」昭和を懐かしむ 2016/4/29 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/29 4月29日(金)は、「昭和の日」、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」祝日です。1988年までは「天皇誕生日」、2006年までは「みどりの日」でした。 昭和を懐かしむ「懐古趣味」「懐 ...
天気 3か月予報【5月】初夏の先取り、【6月】梅雨でムシムシ、【7月】厳暑 2016/5~2016/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/26 気象庁が、5月~7月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。これによると、今年の偏西風は北に蛇行するため暖かく湿った空気が流れ込みやすく、5月から7月までの ...
天文 「今年最小の満月」2016/4/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/22 4月22日(金)は、今年最小の満月です。この日、地球と月の距離は、約40万6000キロメートルです。なお、今年最大の満月は11月14日に見ることができ、その時、地球と月の距離は、約35万7000キロメートルです。 今年最 ...
天文 「4月こと座流星群」が極大 2016/4/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/22 4月22日(金)は、「4月こと座流星群」が極大します。しかし、出現数は1時間に18個程度と少なく、一晩中月齢14.7の満月の月明かりの影響があり、かつ、極大が昼間で、観測条件は良くありません。 【東京】放射点は東北東の方 ...
天気, 暦 「穀雨」春の雨 2016/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/20 4月20日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 今日は晴天だが、明日から天気が崩れる。天気のことわざに「春に三日の晴れはなし ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/4/18~4/19 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/18 4月18日(月)の夕方、天気が良ければ、東北~九州の広い範囲で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。また、南東北~関東では、4月19日(火)も目視観測できます。【東京】4月18日(月)は、19:3 ...
天文 「水星が東方最大離角」2016/4/18 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/17 4月18日(月)、水星が東方最大離角になります。東方最大離角は、太陽と太陽の東側にある内惑星の距離が最大になる現象。水星が今年一番の高度になり、この前後は宵の西空で目視観測できる絶好の好機です。引用画像は、4月18日(月 ...
暦 「春土用の入り」2016/4/16 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/16 4月16日(土)は、雑節の「春土用の入り」、立夏(りっか)まであと18日です。春真っ盛りですが、もう晩春です。 今日は4月16日(旧暦3月10日)の土曜日「土用の入り(どようのいり)」春の土用を迎えました。立春、立夏、立 ...
天文 「月が木星に接近」2016/4/17~4/18 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/16 4月17日(日)~4月18日(月)の夜の始め頃、月が木星に見かけ上近づきます。月の月齢は満月前の9.7~10.7です。【東京】20時頃、南南東の方向です。 月が木星に接近 4月17日から18日にかけて、しし座で輝く木星に ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/4/16 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/15 4月16日(土)の夕方、天気が良ければ、北海道~近畿の広い範囲で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。 【東京】19:44分頃、北西の低い空で見え始め、北東の中ぐらいの高さの空でいちばん高くなり、 ...
天気, 暦 「清明」キラキラ光り輝く季節 2016/4/4 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/04 4月4日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)。万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也、「すべてのものが生き生きとして清らかに見える」の意味です。 暦予報「清明(せいめい)」 日増しに暖か ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年4月 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/02 4月の天文トピックスは、「水星が東方最大離角(4/18)」「月が木星に接近(4/17~4/18)」「今年最小の満月(4/22)」です。 ほしぞら情報 2016年4月 2016年4月のほしぞら(星空)情報。東京の星空の様子 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2016/3/31 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/29 3月31日(木)の夕方、天気が良ければ、北海道~沖縄のほぼ全国の広い範囲で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。 【東京】19:10分頃、南西の低い空で見え始め、北西の高めの空でいちばん高くなり、 ...
天文 「月が火星・土星・アンタレスに接近」2016/3/29~3/30 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/28 3月29日(火)と3月30日(水)の明け方、火星・土星・アンタレスに月が見かけ上近づきます。 【東京】日の出前の4時頃、南の方向です。月の月齢は19.7~20.7です。 月が火星・土星・アンタレスに接近 明け方の南の空に ...
天気 3か月予報【4月】気温が高い、【5月】半袖OK、【6月】梅雨でムシムシ 2016/4~2016/6 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/27 気象庁が、4月~6月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、今年の偏西風は北に蛇行するため暖かく湿った空気が流れ込みやすく、4月から6月まで ...
天文 「月が木星に接近」2016/3/21~3/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/21 3月21日(月)~3月22日(火)の夜遅く、木星に月が見かけ上近づきます。3月23日(水)は満月です。 【東京】21時頃、東南の方向です。木星は太陽系で最大の惑星。この時期の木星の明るさはマイナス2.4等です。 木星が観 ...
暦 「春分」昼と夜の長さがほとんど等しくなる日 2016/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/20 3月20日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」(しゅんぶん)。日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:43頃で、日 ...
暦 「彼岸」「彼岸の入り」春のお供えはぼたもち 2016/3/17~3/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/17 3月17日(木)は、雑節(ざっせつ)の「彼岸の入り」。「彼岸」は「春分」(しゅんぶん)の前後の3日ずつの計7日のこと。その初日が「彼岸の入り」、「春分の日」を「中日」(ちゅうにち)、終日を「彼岸明け」と呼びます。お彼岸の ...
天気 花粉飛散情報「関東のピークは3月下旬まで」2016/3 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/16 東京都心では、3月3日(木)~3月8日(火)は快晴が続き6日連続で最高気温が15度以上になりましたが、3月10日(木)~3月14日(月)は曇りと雨を繰り返し5日連続で最高気温が10度以下になりました。この間、スギ花粉の飛 ...
天気, 暦 「啓蟄」春を先取り雪解け進む 2016/3/5 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/05 3月5日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「啓蟄」(けいちつ)。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。 【関東】日曜日の天気が崩れるが、気温の高い ...
自然科学, 雑学 花粉症対策「花粉を99%カットするインナーマスクの作り方」 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/04 花粉症の症状を緩和させるために、インナーマスクが注目されています。「ぬれマスク」等のマスク商品もありますが、市販のガーゼと化粧用コットンで、インナーマスクは安価に作成できます。環境省発行の「花粉症環境保健マニュアル201 ...
年中行事, 暦 女子の健やかな成長を願う「桃の節句」「ひな祭り」2016/3/3 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/03 3月3日(木)は、年中行事の「桃の節句」「ひな祭り」です。「上巳の節句」が始まりです。ひな祭りといえば、「菱餅」「ひなあられ」「ちらし寿司」「白酒」「蛤の潮汁」。ご馳走の謂れを知れば、味もまた格別です。 風情たっぷり!幸 ...
天文 3月は「木星が観望の好機」2016/3/1~3/31 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/01 3月8日(火)は、木星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)です。衝のころの木星は一晩中観測できます。この時期の木星の明るさはマイナス2.5等です。だから、3月は衝を迎えた「木星が観望の好機」です。 木星が観望の好機 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2016年3月「木星が観望の好機」「日本全国で部分日食」「月が火星・土星・アンタレスに接近」 Author ヤマザキサトシ Date 2016/03/01 3月の天文トピックスは、「木星が観望の好機(3/1~3/31)」「日本全国で部分日食(3/9)」「月が火星・土星・アンタレスに接近(3/29~3/30)」です。 ほしぞら情報 2016年3月 2016年3月のほしぞら(星 ...