暦 「建国記念の日」梅の季節、関東梅まつり情報 2017/2/11 Author ヤマザキサトシ Date 2017/02/11 2月11日(土・祝)は、「建国記念の日」。建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日です。戦前の「紀元節」(神武天皇の即位日)が起源です。 早春の花「梅」の見頃をむかえます。関東でも「梅まつり」のシーズンです。 日付 ス ...
暦 「立春」暦の上に春は立ちながら 2017/2/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/02/03 2月4日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立春」(りっしゅん)です。春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味です。 「立春」から一年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない。|日々 ...
暦 「節分」冬と春の境目 2016/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2017/02/03 2月3日(金)は、雑節(ざっせつ)の「節分」(せつぶん)です。立春の前日で、冬と春の境目です。 「豆まき」は、邪気を追い払い福を呼び込む風習です。 豆まき|季節の行事|暮らし歳時記 「豆まき」は節分の代表的行事です。本来 ...
天気, 暦 「大寒」寒気厳しき折柄 2017/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/18 1月20日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 先週来の冬将軍(寒気)は厳しかった。正に着ぶくれ状態 ...
暦 「冬土用の入り」いよいよ寒気がつのり 2017/1/17 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/17 1月17日(火)は、雑節の「冬土用の入り」。立春(りっしゅん)まであと16日です。去年は関東平野部に積雪がありました。 1月10日(火)~1月16日(月)の最強寒波で、各地は今季一番の寒さになりました。 【最強寒波による ...
暦 「成人の日」松の内の賑わいも過ぎ 2017/1/9 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/09 1月9日(月・祝)は「成人の日」です。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日です。 今どきの成人式事情は…。 今どき成人式の法則 成人式の準備は一年前からってホント!?(te ...
天気, 暦 「小寒」厳寒の候 2017/1/5 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/04 1月5日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで、寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分までの30日間を「寒の内」といいま ...
暦 「元日」2017/1/1 Author ヤマザキサトシ Date 2017/01/01 1月1日(日・祝)は、「元日」です。宮中行事「元日節会」に由来する「年のはじめを祝う」国民の祝日です。宮中行事としては「新年祝賀の儀」に変わりました。 新年一般参賀は1月2日(月・祝)に東京都千代田区千代田にある皇居(宮 ...
イベント, 暦 「天皇誕生日」2016/12/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/21 12月23日(金・祝)は、「天皇誕生日」です。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 天皇誕生日一般参賀要領 – 宮内庁 スポンサ ...
天気, 暦 「冬至」短日の候 2016/12/21 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/20 12月21日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が最 ...
暦 「正月事始め」お歳暮と関係の深い日 2016/12/13 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/13 12月13日(火)は、年中行事の「正月事始め」です。正月を迎える準備を始める日で、昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。 また、お歳暮はこの日を過ぎてから届ける風習 ...
暦 「こと納め」2016/12/8 Author ヤマザキサトシ Date 2016/12/08 12月8日(木)は、年中行事の「こと納め」です。 西日本ではこの日に「針供養」をする風習があります。ちなみに東日本の「針供養」は「こと始め」の2月8日です。 事始め・事納め|暮らし歳時記 事始め・事納めについて、紹介して ...
暦 「勤労感謝の日」新嘗祭 2016/11/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/11/23 11月23日(水)は、「勤労感謝の日」です。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」祝日です。 戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事でした。 ごはんで感動体験?! 新しいお米との出会いを楽しも ...
天気, 暦 「小雪」冷気日ごとに加わり 2016/11/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/11/22 11月22日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小雪」です。冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。 冬ちゃんが粛々と勢力拡大中。 あす、11月22日は二十四節気の小雪(し ...
暦 「立冬」里いもの季節が到来 2016/11/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/11/07 11月7日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」です。冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也、「冬の気配が感じられる」の意味です。 引用は、「里いも」の効用とレシピです。冬の旬をお楽しみください。 【健康にダイエ ...
暦 「文化の日」国立西洋美術館、国立科学博物館が無料開放 2016/11/3 Author ヤマザキサトシ Date 2016/11/02 11月3日(木・祝)は、「文化の日」です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。 文化の日は、東京都台東区上野公園にある国立西洋美術館、国立科学博物 ...
天気, 暦 「霜降」菊花薫る時節 2016/10/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/10/23 10月23日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「霜降」(そうこう)です。つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 菊花薫る時節になり、天気予報で「初霜」の話題が ...
天気, 暦 「秋土用の入り」立冬の18日目前の東京で夏日 2016/10/20 Author ヤマザキサトシ Date 2016/10/20 10月20日(木)は、雑節(ざっせつ)の「秋土用の入り」、立冬(りっとう)まであと18日です。なのに、東日本から西日本の広い範囲で、25度を超えて夏日になる季節外れの暑さです。 【今日も広く夏の暑さ 北は一足先に冬へ】 ...
天気, 暦 「寒露」秋涼爽快の候、三連休は雨で始まる 2016/10/8 Author ヤマザキサトシ Date 2016/10/08 【暦】10月8日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「寒露」(かんろ)です。陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。そして、秋の長雨が終わる時期だから、「秋晴れち ...
暦 「秋分」「秋分の日」仲秋の候、秋色次第に濃く 2016/9/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/09/21 9月22日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17:38頃です。 そ ...
暦 「敬老の日」2016/9/19 Author ヤマザキサトシ Date 2016/09/18 9月19日(月・祝)は、「敬老の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日です。 元々は、毎年9月15日が「敬老の日」でしたが、2001年に施行された「ハッピーマンデー制度」によって、 ...
暦 「彼岸」「彼岸の入り」秋のお供えはおはぎ? 2016/9/19~9/25 Author ヤマザキサトシ Date 2016/09/17 9月19日(月・祝)は、雑節(ざっせつ)の「彼岸の入り」。「秋の彼岸」は「秋分」(しゅうぶん)の前後の3日ずつの計7日のこと。その初日が「彼岸の入り」、「秋分の日」を「中日」(ちゅうにち)、終日を「彼岸明け」と呼びます。 ...
天気, 暦 「白露」新秋の候、残暑去り難く 2016/9/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/09/06 9月7日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「白露」です。陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也、「しらつゆが草に宿る」の意味です。 9月になっても、まだまだ連日夏日を記録する残暑が続きますが、朝晩は秋らしい ...
暦 「防災の日」関東大震災から93年 2016/9/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/31 9月1日(木)は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災に由来する「防災の日」です。 この日、防災訓練を行う企業・団体が多いのではないでしょうか。近年の地震、津波、洪水、台風、等の災害を振り返りつつ、真面目に防災訓 ...
暦 「二百十日」2016/8/31 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/31 8月31日(水)は、雑節(ざっせつ)の「二百十日」。嵐(台風等)の襲来する時期として恐れられた、立春から数えて210日目の日です。 普段は「防災の日」と合致する9月1日ですが、今年は閏(うるう)年なので、一日早く到来しま ...