天気, 暦 「処暑」残暑の候 2016/8/23 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/23 8月23日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)。陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也、「暑さがおさまるころ」の意味です。 台風9号が日本を冷やしてくれましたが、また今日から残暑が戻ります。 ...
暦 「旧お盆」(月遅れお盆)2016/8/13~8/16 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/13 8月13日(土)~8月16日(火)は、旧のお盆(月遅れのお盆)です。盆入りの8月13日の夕方に、迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。そして、盆明けの8月16日の夕方には、送り火を焚いて先祖の霊を見送ります。お盆の風習は、仏 ...
暦 「山の日」初施行 2016/8/11 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/11 8月11日(木)は今年初施行の「山の日」。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する祝日です。 初施行「山の日」。蝉の声で知る夏の行方。|日々の便り|【二十四節気・七十二候・節供・年中行事】暮らし歳時記 8月11日は「山の ...
暦 「伝統的七夕」2016/8/9 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/08 8月9日(火)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 伝統的七夕 | 国立天文台(NAOJ) 「伝統的七夕 ...
天気, 暦 「立秋」残暑お見舞い申し上げます 2016/8/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/08/06 8月7日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立秋」(りっしゅう)。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。 残暑お見舞い、申しあげます。 今年は早くも、秋ちゃん登場! 8月7日は 二十 ...
天気, 暦 「大暑」なのに5月並の涼しさ 2016/7/22 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/22 7月22日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。 【関東】2日続けて梅雨空で気温が低く、5月並の涼しさです。 7月22 ...
天気, 暦 「夏土用の入り」オホーツク海高気圧が優勢な夏 2016/7/19 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/19 7月19日(火)は、雑節(ざっせつ)の「夏土用の入り」、立秋(りっしゅう)まであと18日です。今年の「土用の丑の日」は、7月30日(土)です。 関東も梅雨明けが待たれます。しかし、梅雨が明けても今年はオホーツク海高気圧の ...
天気, 暦 「海の日」は今年の200日目 2016/7/18 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/18 7月18日(月・祝)は「海の日」です。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日です。 そして「今年の200日目」です。 【今日は海の日、海や水について考えてみませんか?】 https://t.co/DRY ...
天文, 暦 「七夕の節句」「新暦七夕」2016/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/07 7月7日(木)は、「七夕(しちせき)の節句」、「新暦七夕」です。引用画像は、東京での21時頃、東の方向のシミュレーションです。おり姫星(ベガ)、ひこ星(アルタイル)は、夏の大三角形の一部です。なお、今年の伝統的七夕は、8 ...
天気, 暦 「小暑」暑中お見舞い申し上げます 2016/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/07 7月7日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。 今日から「暑中(しょちゅう)」です。 7月7日は 二十四節気の 小暑(しょうしょ)で ...
天気, 暦 「半夏生」2016/7/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/07/01 7月1日(金)は、雑節(ざっせつ)の「半夏生」(はんげしょう)。夏至(げし)の10日後です。梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられました。また、農作業に深く係わりがある雑節で、この半夏生 ...
天気, 暦 「夏至」昼の長さが最も長くなる 2016/6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/21 6月21日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻は4:25頃で、日の入り時刻は1 ...
天文, 暦 東京「日の入りが最も遅くなる時期」2016/6/23~7/4 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/13 6月23日(木)~7月4日(月)の12日間、東京の「日の入り」は19時1分台で、一年で最も日の入りが遅い時期です。一年で日没が一番遅い期間は「夏至」の翌々日から12日間、続きます。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、南 ...
天文, 暦 東京「日の出が最も早くなる時期」2016/6/5~6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/13 6月5日(日)~6月21日(火)の17日間、東京の「日の出」は4時25分台で、一年で最も日の出が早い時期です。実は「夏至」の16日前から、一年で日の出が一番早い期間が始まります。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、南中 ...
天気, 暦 「入梅」梅の季節、東京は真夏日 2016/6/10 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/10 6月10日(金)は、雑節(ざっせつ)の「入梅」(にゅうばい)。芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日。「梅雨の雨が降り始める頃」の意味です。関東地方は6月5日(日)に梅雨入りしました。 暦予報「入梅(にゅうばい)」を配 ...
天気, 暦 「芒種」カマキリ・ホタルの頃 2016/6/5 Author ヤマザキサトシ Date 2016/06/05 6月5日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 カマキリやホタルがあらわれ始める頃です。 二十四節気の 芒種 ...
天気, 暦 「小満」2016/5/20 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/20 5月20日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小満」(しょうまん)。万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る、「すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める」の意味です。 この時期の草花の勢力は凄まじく、特に雑草、 ...
天気, 暦 「立夏」夏が来た! 2016/5/5 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/05 5月5日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立夏」。夏の立つがゆへ也、「夏の気配が感じられる」の意味です。 昨日の東京都心の最高気温は26.8度で、夏日になりました。関東では栃木県佐野市で最高気温31.3度を記録 ...
暦 「こどもの日」端午の節句に鯉のぼり 2016/5/5 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/05 5月5日(木)は、国民の祝日「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」祝日です。端午の節句に由来します。 暦予報「こどもの日/端午の節句」端午の節句=男の子の節句ということでかぶ ...
暦 「みどりの日」は入園料無料の日 2016/5/4 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/04 5月4日(水)は、国民の祝日「みどりの日」。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」祝日です。 自然に係わる、「浜離宮」等の都立9庭園、井の頭自然文化園、新宿御苑、「昭和記念公園」等の国営公園の入園料が ...
天気, 暦 「憲法記念日」荒天注意! 2016/5/3 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/03 5月3日(火)は、国民の祝日「憲法記念日」。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」祝日です。 日本国憲法公布日の「文化の日」は晴れの特異日だが、「憲法記念日」は比較的、雨天が多い。今年も、5月3日(火)~5月4日 ...
暦 「八十八夜」一番茶の効用 2016/5/1 Author ヤマザキサトシ Date 2016/05/01 5月1日(日)は、雑節の「八十八夜」。立春から数えて88日目です。立夏まで後4日です。 「一番茶」(新茶)が出回る季節です。「一番茶」は、その後に摘まれる茶葉よりも栄養価やうまみ成分が多く含まれます。 ペットボトル容器商 ...
暦 「昭和の日」昭和を懐かしむ 2016/4/29 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/29 4月29日(金)は、「昭和の日」、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」祝日です。1988年までは「天皇誕生日」、2006年までは「みどりの日」でした。 昭和を懐かしむ「懐古趣味」「懐 ...
天気, 暦 「穀雨」春の雨 2016/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/20 4月20日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 今日は晴天だが、明日から天気が崩れる。天気のことわざに「春に三日の晴れはなし ...
暦 「春土用の入り」2016/4/16 Author ヤマザキサトシ Date 2016/04/16 4月16日(土)は、雑節の「春土用の入り」、立夏(りっか)まであと18日です。春真っ盛りですが、もう晩春です。 今日は4月16日(旧暦3月10日)の土曜日「土用の入り(どようのいり)」春の土用を迎えました。立春、立夏、立 ...