天気, 暦 「秋分」「秋分の日」仲秋の候、秋色次第に濃く 2017/9/23 Author ヤマザキサトシ Date 2017/09/23 9月23日(土・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」(しゅうぶん)です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17 ...
天気, 暦 「白露」新秋の候、新秋快適の候 2017/9/7 Author ヤマザキサトシ Date 2017/09/07 9月7日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「白露」です。陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也、「しらつゆが草に宿る」の意味です。 秋雨前線の季節になりました。残暑の日もありますが、朝晩は秋らしい気候になり ...
暦 「二百十日」「防災の日」2017/9/1 Author ヤマザキサトシ Date 2017/09/01 9月1日(金)は、雑節(ざっせつ)の「二百十日」。 嵐(台風等)の襲来する時期として恐れられた、立春から数えて210日目の日です。 その由来で「防災の日」です。 実りを迎える9月。災害への警戒を促す「二百十日」|日々の便 ...
天気, 暦 「処暑」残暑厳しき折2017/8/23 Author ヤマザキサトシ Date 2017/08/22 8月23日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)。陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也、「暑さがおさまるころ」の意味です。 春ちゃん 気象歳時記「処暑の巻」 – NHK 気象キャ ...
暦 「山の日」施行2年目 2017/8/11 Author ヤマザキサトシ Date 2017/08/10 8月11日(金・祝)は、去年から施行された「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日です。 装備を整えた本格的な「登山」「トレッキング」をしたことはありません。精々(せいぜい)「ハイキング」です。 ...
天気, 暦 「立秋」降るような蝉しぐれ 2017/8/7 Author ヤマザキサトシ Date 2017/08/07 8月7日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立秋」(りっしゅう)。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。 春ちゃん気象歳時記「立秋の巻」 – NHK ニュースウオッチ9の ...
天気, 暦 「大暑」暑熱耐えがたきこの頃 2017/7/23 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/23 7月23日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。 立秋までのこの期間は「暑中」です。 2017/7/24追記:7月23 ...
天気, 暦 「夏土用の入り」暑気厳しき折柄 2017/7/19 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/19 7月19日(水)は、雑節の「夏土用の入り」。立秋(りっしゅう)まであと18日です。 関東甲信、東海、近畿、中国地方で梅雨が明けました。夏本番です。 今年は「土用の丑の日」が、7月25日(火)と8月6日(日)の2回あります ...
天気, 暦 「海の日」蝉の声に暑さを覚える今日此頃 2017/7/17 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/17 7月17日(月・祝)は「海の日」です。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日です。 今日も酷暑。水分をこまめに補給し、室内ではカーテンで日差しを遮り、冷房を適切に利用し、熱中症にご注意ください。 海の日 ...
天気, 暦 「小暑」梅雨明けが待ち遠しい 2016/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/06 7月7日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。 この日から「暑中(しょちゅう)」です。 春ちゃん 気象歳時記「小暑の巻」 ̵ ...
暦 「半夏生」2017/7/2 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/02 7月2日(日)は、雑節(ざっせつ)の「半夏生」(はんげしょう)。夏至(げし)の10日後です。梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられました。また、農作業に深く係わりがある雑節で、この半夏生 ...
天文, 暦 東京「日の入りが最も遅くなる時期」2017/6/24~7/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/23 6月24日(土)~7月4日(月)の11日間、東京の「日の入り」は19時1分台で、一年で最も日の入りが遅い時期です。一年で日没が一番遅い期間は「夏至」の翌々々日から11日間、続きます。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、 ...
天気, 暦 「夏至」昼の長さが最も長くなる 2017/6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/20 6月21日(水)は二十四節気(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻は4:25頃で、日の入り時刻は19 ...
天気, 暦 「入梅」うっとうしい梅雨の季節となりました 2017/6/11 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/11 6月11日(日)は、雑節(ざっせつ)の「入梅」(にゅうばい)。芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日。「梅雨の雨が降り始める頃」の意味です。 四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方は、6月7日(水)に梅雨入りしました。梅 ...
天気, 暦 「芒種」若葉青葉の候 2017/6/5 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/05 6月5日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 七十二候(しちじゅうにこう)では「螳螂生」(かまきりしょうず ...
天文, 暦 東京「日の出が最も早くなる時期」2017/6/5~6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/05 6月5日(月)~6月21日(水)の17日間、東京の「日の出」は4時25分台で、一年で最も日の出が早い時期です。実は「夏至」の16日前から、一年で日の出が一番早い期間が始まります。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、南中 ...
天気, 暦 「小満」緑照り映える時節 2017/5/21 Author ヤマザキサトシ Date 2017/05/21 5月21日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小満」(しょうまん)。万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る、「すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める」の意味です。 この週末は、各地で真夏日になります。梅雨を ...
暦 「立夏」藤花の候 2017/5/5 Author ヤマザキサトシ Date 2017/05/05 5月5日(金・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立夏」。夏の立つがゆへ也、「夏の気配が感じられる」の意味です。 花の旬は、桜から藤に移り変わります。我が出身地が誇るあしかがフラワーパークの大藤棚が賑わう季節になり ...
暦 「穀雨」晩春の候 2017/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2017/04/20 4月20日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 晩春の春雨は、田畑を潤し、作物を育てます。 二十四節気「穀雨」。春の雨が降る ...
暦 「春土用の入り」春陽麗和の好季節、初ガツオが北上 2017/4/17 Author ヤマザキサトシ Date 2017/04/17 4月17日(月)は、雑節の「春土用の入り」。立夏(りっしゅん)まであと18日です。春の日差しがあたたかく良い時期です。 春は「カツオ」の季節、「初ガツオ」にまつわるエトセトラ。 「初ガツオ」が北上してきた!! たたきで食 ...
天文, 暦, 桜 「清明」桜花爛漫の候 2017/4/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/04/04 4月4日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)。万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也、「すべてのものが生き生きとして清らかに見える」の意味です。昨日までに、関東一都六県で桜が開花。春爛漫 ...
暦 「春分」「春分の日」春の彼岸の頃 2017/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2017/03/20 3月20日(月・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」(しゅんぶん)。日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:45頃で ...
暦 「彼岸」「彼岸の入り」2017/3/17 Author ヤマザキサトシ Date 2017/03/17 3月17日(金)は、雑節(ざっせつ)の「彼岸の入り」。「春の彼岸」は「春分」(しゅんぶん)の前後の3日ずつの計7日のこと。その初日が「彼岸の入り」、「春分の日」を「中日」(ちゅうにち)、終日を「彼岸明け」と呼びます。彼岸 ...
暦 「啓蟄」春寒次第に緩み 2017/3/5 Author ヤマザキサトシ Date 2017/03/04 3月5日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「啓蟄」(けいちつ)。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。「春分」まで、あと15日です。 3月5日(日 ...
暦 「雨水」余寒なお去りがたき折 2017/2/18 Author ヤマザキサトシ Date 2017/02/18 2月18日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「雨水」(うすい)です。陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です。 「桃の節句」「上巳の節供」まで ...