天文, 天気, 暦 「冬至」短日の候 2017/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2017/12/21 12月22日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が ...
天文 「月が木星に接近」2017/12/15 Author ヤマザキサトシ Date 2017/12/13 12月15日(金)の明け方、細い月が木星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は26.6(有明月)です。 【東京】早朝5時頃、東南東の方向です。 月が火星・木星に接近(2017年12月) | 国立天文台(NAOJ) ...
天文 「月が火星に接近」2017/12/14 Author ヤマザキサトシ Date 2017/12/13 12月14日(木)の明け方、細い月が火星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は25.6(有明月)です。 【東京】早朝5時頃、南東の方向です。 月が火星・木星に接近(2017年12月) | 国立天文台(NAOJ) ...
天文 三大流星群「ふたご座流星群が極大」2017/12/14 Author ヤマザキサトシ Date 2017/12/13 12月14日(木)の16時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。見頃は12月14日(木)の0時過ぎです。月明かりの影響が少なく、観測条件が良好です。出現数は1時間に40個程度です。 【東京】放射点は、東の ...
天文 「今年最大の満月」2017/12/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/12/03 12月4日(月)未明に「今年最大の満月」が観測できます。 この日の月と地球の距離は、約35万8000キロメートルです。今年最小の満月は、6月9日(金)でした。 【東京】3日17時に北東東の空に現れ、翌3日6時30分に西北 ...
天文 「月が木星と金星に接近」2017/11/17 Author ヤマザキサトシ Date 2017/11/16 11月17日(金)の早朝、月が木星と金星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は新月前の28.3(晦日月)です。【東京】6時18分頃、東南東の方向です。 月が火星、木星・金星に接近(2017年11月) | 国立天文 ...
天文 「月が火星に接近」2017/11/15 Author ヤマザキサトシ Date 2017/11/14 11月15日(水)の早朝、細い月が火星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は新月前の26.3(有明月)です。 【東京】6時16分頃、東南東の方向です。 月が火星、木星・金星に接近(2017年11月) | 国立天文 ...
天文 「レグルス食」2017/11/11~11/12 Author ヤマザキサトシ Date 2017/11/11 11月11日(土)の深夜から11月12日(日)の未明、下弦の月がしし座の1等星レグルスを隠す「レグルス食」が観測できます。 肉眼では観察難です。望遠鏡や双眼鏡があれば観測しやすくなります。月齢は22.3(二十三夜)です。 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2017年11月 Author ヤマザキサトシ Date 2017/11/01 11月の天文トピックスは、「レグルス食(11/11~1/12)」「月が火星、木星・金星に接近(11/15、11/17)」「月が土星に接近(11/21)」「水星が東方最大離角(11/24)」です。 東京の星空・カレンダー・ ...
天文 「月が木星・土星に接近」2017/9/22~9/27 Author ヤマザキサトシ Date 2017/09/22 9月22日(金)~9月27日(水)、夕方の南西の空で、月が木星と土星に見かけ上近づきます。月の月齢は三日月の1.9~上弦前の6.9です。 【東京】18時頃、南西の方向です。 月が木星や土星に接近(2017年9月) | 国 ...
天文 「皆既日食」2017/8/22 ※日本では見ることができません Author ヤマザキサトシ Date 2017/08/22 8月22日(火)は、皆既日食ですが、日本では見ることができません。今回、見える地域はアメリカの一部です。北米大陸全域や南米大陸北部では、部分日食を観測できます。 次に日本で皆既日食を見ることができるのは、20年後の203 ...
天文 三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2017/8/13 Author ヤマザキサトシ Date 2017/08/12 8月13日(日)の午前4時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は12日の夜遅くから13日の明け方です。ただし、満月過ぎの月齢19.7の月が夜遅くから出現するので、観測条件は良くありません。出現数は1時 ...
天文 「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」2017/8/1~8/7 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/31 8月1日(火)~8月7日(月)は、「スター・ウィーク」です。1995年に国立天文台の渡部潤一さんの提言で始まりました。 ホームページで天体観測に便利な「8月の星空案内」リーフレットがダウンロードできます。 STARWEE ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2017年8月 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/31 8月の天文トピックスは、「スター・ウィーク(8/1~8/7)」「伝統的七夕(8/28)」「日本全国で部分月食(8/8)」「ペルセウス座流星群が極大(8/13)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2017年8月) | ...
天文 「水星食」2017/7/25 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/25 7月25日(火)の夜、細い月が5日後に東方最大離角を迎える水星の手前を通り過ぎる「水星食」が観測できます。月の月齢は1.7(三日月)です。 7月25日 水星食(2017年7月) | 国立天文台(NAOJ) 7月25日に、 ...
天文 「月が木星に接近」2017/7/1 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/01 7月1日(土)の夜、上弦の月が木星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は7(上弦)です。 【東京】21時頃、南西の方向です。 月が木星・土星に接近(2017年7月) | 国立天文台(NAOJ) 7月上旬の宵の空で ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2017年7月 Author ヤマザキサトシ Date 2017/07/01 7月の天文トピックスは、「月が木星に接近(7/1、7/28~7/29)」「月が土星に接近(7/6~7/7)」「水星食(7/25)」です。この他に「新暦七夕(7/7)」もあります。 東京の星空・カレンダー・惑星(2017年 ...
天文, 暦 東京「日の入りが最も遅くなる時期」2017/6/24~7/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/23 6月24日(土)~7月4日(月)の11日間、東京の「日の入り」は19時1分台で、一年で最も日の入りが遅い時期です。一年で日没が一番遅い期間は「夏至」の翌々々日から11日間、続きます。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、 ...
天文 「月が土星に接近」2017/6/9~6/10 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/09 6月9日(金)~6月10日(土)は満月の月が、6月15日に「衝」を迎え観望の好機を迎える土星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は14.3(十五夜)~15.3(十六夜)です。 「衝」とは、惑星が見かけ上、太陽と反 ...
天文, 暦 東京「日の出が最も早くなる時期」2017/6/5~6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/05 6月5日(月)~6月21日(水)の17日間、東京の「日の出」は4時25分台で、一年で最も日の出が早い時期です。実は「夏至」の16日前から、一年で日の出が一番早い期間が始まります。 都道府県庁所在地等の日・月の出入り、南中 ...
天文 「月が木星に接近」2017/6/3~6/4 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/03 6月3日(土)~6月4日(日)の夜、上弦過ぎの月が木星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は8.3(九夜月)~9.3(十日月)です。 【東京】21時頃、南西の方向です。 月が木星に接近(2017年6月) | 国立 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2017年6月 Author ヤマザキサトシ Date 2017/06/02 6月の天文トピックスは、「今年最小の満月(6/9)」「月が木星に接近(6/3~6/4)」「月が土星に接近(6/9~6/10)」です。この他に「月が金星に接近(6/21)」もあります。 東京の星空・カレンダー・惑星(201 ...
天文 月が木星に接近 2017/5/7~5/8 Author ヤマザキサトシ Date 2017/05/07 5月7日(日)~5月8日(月)の夜、満月前の月が、先月4月8日(土)に「衝」を迎え観望の好機が続く木星に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は10.6~11.6(十三夜)です。 「衝」とは、惑星が見かけ上、太陽と反 ...
天文 「みずがめ座エータ流星群が極大」2017/5/6 Author ヤマザキサトシ Date 2017/05/05 5月6日(土)に、「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大します。今年の予想出現数は5個/時程度です。月の月齢は上弦過ぎの9.6のため、夜半過ぎに月が沈むので観測条件は良です。画像は、5月6日3時の予想図です。 予想出現数 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2017年5月 Author ヤマザキサトシ Date 2017/05/01 5月の天文トピックスは、「みずがめ座η(エータ)流星群(5/6)」「月が木星に接近(5/7~5/8)」「月が土星に接近(5/13~5/14)」です。 この他に「月が金星に接近(5/23)」もあります。 東京の星空・カレン ...