天気 「木星の衛星の相互現象」イオとエウロパ 2014/4/3, 4/10, 4/17 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/02 4月に「木星の衛星の相互現象」が3回あります。いずれも、ガリレオ衛星の中で木星に最も近いイオの影の中に、2番目に近いエウロパが入り込む現象です。 残念ながら、惑星は小さく、いずれの現象も目視できません。観測には天体望遠鏡 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2015年4月 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/01 2015年4月の天文トピックスは「皆既月食(4/4)」「月が金星に接近(4/22)」「木星が観望の好機(4/26)」「木星の衛星の相互現象(4/3, 4/10, 4/17)」です。 ほしぞら情報 2015年4月 | 国立 ...
天文 今度はたった12分「皆既月食」食の最大は21時前後 2015/4/4 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/28 今度はたった12分「皆既月食」食の最大は21時前後 2015/4/4 皆既月食 2015年4月4日 | 国立天文台(NAOJ) 2015年4月4日の皆既月食について 皆既食ばかりでなく部分食の始めから終わりまでを、日本全 ...
桜, 自然科学 【2015年の情報です】日本気象協会「第6回桜の開花予想」東京のお花見時期は3月30日前後 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/27 関東の桜は、東京都心、神奈川、埼玉で開花しました。今週末に、千葉、茨城、栃木、群馬でも開花予定です。 【東京都心】今年の開花日は予想より1日早く3月23日でした。満開予想日は3月30日頃で、こちらも1日、早まりました。ソ ...
天文 「夕空の金星と月」2015/3/22~3/23 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/21 3/22(日)~3/23(月)、日の入り後の西の空で、月と金星が接近します。17時55分頃、西の方向です。 ほしぞら情報 2015年3月 | 国立天文台(NAOJ) 宵の明星・金星が日の入り後の西の空に明るく輝き、とても ...
暦 「春分の日」春の彼岸の中日 2015/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/21 3月21日(土)は、自然をたたえ、生物をいつくしむ「春分の日」で、春の彼岸の中日です。戦前は「春季皇霊祭」という祭日でした。 春の息吹を感じる山菜で春を体感する。今夜は「タラの芽の天ぷら」。でも「アク」の抜きすぎに注意せ ...
桜, 自然科学 【2015年の情報です】日本気象協会「第5回桜の開花予想」東京のお花見時期は3月31日前後 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/20 今週末には福岡、高知、宿毛、静岡で、開花予定です。 【関東】今年の開花予想日は3月24日頃で、先週より1日、早まりました。満開予想日は3月31日頃で、こちらも3日、早まりました。ソメイヨシノのお花見は、満開日の3月28日 ...
暦 「春分」昼夜がほぼ等しくなる 2015/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/20 3月21日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」です。日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 さて、太陽の方位が270度なのに、なぜ「昼夜がほぼ等し ...
天文 「皆既日食」2015/3/20 ※日本では見ることができません Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/20 3月20日(金)は、皆既日食ですが、日本では見ることができません。今回、見える地域は北大西洋や北極海です。ヨーロッパの一部では、部分日食になります。次に日本で皆既日食を見ることができるのは、20年後の2035年9月2日で ...
暦 「彼岸の入り」春らしい陽気が数日続く 2015/3/18 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/18 【暦】3月18日(水)は、雑節の「彼岸の入り」です。「彼岸」は「春分」(しゅんぶん)の前後の3日ずつの計7日のこと。その初日が「彼岸の入り」です。 なお、「春分の日」を「中日」(ちゅうにち)、終日を「彼岸明け」と呼びます ...
天文 3月の星座「きりん座」と「やまねこ座」 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/16 天体望遠鏡メーカー「ニコン」の「星空案内」。3月の星座は「きりん座」と「やまねこ座」です。3月中旬の夜9時ごろ、南の方向です。 Nikon | 星空案内 | 2015年3月の星空 今月の星座では「きりん座」と「やまねこ座 ...
桜, 自然科学 【2015年の情報です】日本気象協会「第4回桜の開花予想」東京のお花見時期は4月2日前後 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/13 週明けからから春の陽気の予報です。順調なら、来週、高知で桜の開花宣言です。【関東】今年の開花予想日は3月25日頃で、平年並みです。満開予想日は4月2日頃で、こちらも平年並みです。お花見は、満開日の前後がお薦めです。 日本 ...
桜, 自然科学 【2015年の情報です】日本気象協会「第3回桜の開花予想」東京の満開予想日は4月2日頃 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/06 一足早く、新宿御苑のカンザクラが見頃のようです。 【関東】今年は開花予想日は3月26日頃で、平年並みです。満開予想日は4月2日頃です。 3月28日~3月29日と4月4日~4月5日の週末2回分、お花見を楽しめそうです。 日 ...
天文 「金星、火星、天王星が並ぶ」2015/3/7 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/06 3/7(土)、金星、火星、天王星が並びます。18時頃、西の低い位置です。金星と火星は肉眼で観測できますが、天王星の観測には双眼鏡が必要です。 2015年3月上旬 金星、火星、天王星が並ぶ – アストロアーツ ...
暦 「啓蟄」春を彩る美しい季語 2015/3/6 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/06 3月6日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「啓蟄」です。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。しかし、今日は、虫達が顏を出すには寒く、日差しは少な ...
天文 今度はたった12分「皆既月食」2015/4/4 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/05 来月4月4日(土)は、絶好条件の皆既月食です。【東京】4月4日の19時15分~22時45分。皆既食は20時54分~21時6分。食の最大は21時です。皆既食は12分です。月食の間に、東南東の低い場所から南南東の高い場所にゆ ...
天文 「今年最小の満月」2015/3/6 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/05 今夜、3/6(金)未明、今年最小の満月になります。その時、地球と月の距離は、約40万6400キロメートルです。 なお、今年最大の満月は9月28日に見ることができ、その時、地球と月の距離は、約35万6900キロメートルです ...
年中行事, 暦 女子の健やかな成長を願う「桃の節句」「ひな祭り」2015/3/3 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/03 3月3日(火)は、年中行事の「桃の節句」「ひな祭り」です。 ひな祭りといえば、「ひなあられ」「菱餅」「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「白酒」のイメージですが、「ひな祭りに食べる(食べたい)メニュー」をたずねたアンケー ...
天文 「木星と月の接近」2015/3/3 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/02 3/3(火)、木星と月が接近します。20時過ぎ、東南の方向です。 ほしぞら情報 2015年3月 | 国立天文台(NAOJ) 木星がかに座で明るく輝いています。3月3日、この木星に月齢12.5の明るい月が近づきます。しし座 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2015年3月 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/02 2015年3月の天文トピックスは「木星と月の接近(3/3)」「今年最小の満月(3月6日未明)」「夕空の金星と月(3/22~3/23)」です。 ほしぞら情報 2015年3月 | 国立天文台(NAOJ) 2015年3月のほし ...
桜, 自然科学 【2015年の情報です】日本気象協会「第2回桜の開花予想」東京の開花予想日は3月26日頃で平年並み Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/27 都内でも、梅の花が見頃です。【関東】今年は開花予想日は3月26日頃で、平年並みです。満開時期は開花から1週間後だから、4月初旬まで楽しめる見込みです。 日本気象協会発表 第2回桜の開花予想(日直予報士) – ...
天気 【2015年の情報です】【関東~東海】かなり暑い夏、【東北・沖縄】雨が多い梅雨 2015/6~8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/26 2月25日(水)、気象庁が「暖候期予報」(6~8月の平均気温)を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、都道府県や地域ごとに解説してます。 これによると、今年の夏は、関東~東海は、かなり暑くなります。また、 ...
日本語, 自然科学 春先の「三寒四温」は誤用?! Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/23 春先の天気予報で、寒い日が3日続くとその後に暖かい日が4日続くという意味で、寒暖の周期を表す言葉「三寒四温」が使われます。これは、元々、冬の季語で、「立春」後に使うのは正しくないという意見があります。しかし、日本では、寒 ...
天文 「夕空の金星と月」2015/2/22 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/20 2月22日(日)は、金星と火星が最接近します。17時30分前に、南西西の方向のやや低い位置です。 普段、火星は目視難ですが、この時期は金星が目安になり、見つけやすくなります。 ほしぞら情報 2015年2月 | 国立天文台 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2015/2/22 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/19 2月22日(日)、東北~中国地方でISS(国際宇宙ステーション)を目視できます。 【東京】18:55に北西の低い空に現れ、北東の高い所を通り、18:58までに東北東の空に移動します。 特徴は星がスムーズに動いているように ...