天気, 暦 「勤労感謝の日」新嘗祭・小雪 2015/11/23 Author ヤマザキサトシ Date 2015/11/23 11月23日(月・祝)は「勤労感謝の日」。戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事でした。勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日です。「たっとび」は動詞「尊ぶ」の連用形です。最近使わない言葉です。 ...
天気, 暦 「小雪」そろそろストーブの季節 2015/11/23 Author ヤマザキサトシ Date 2015/11/23 11月23日(月・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小雪」(しょうせつ)です。冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。北海道では、雪が降り始めています。 【関東】今週は冷た ...
暦 「立冬」冬の始まり 2015/11/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/11/08 11月8日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」(りっとう)です。冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也、「冬の気配が感じられる」の意味です。 そろそろ、鍋の季節。今年は土鍋を新調。昨日「目止め」して準備万端です ...
天気, 暦 「文化の日」濃霧と雲海 2015/11/3 Author ヤマザキサトシ Date 2015/11/03 11月3日(火・祝)は、「文化の日」。自由と平和を愛し、文化をすすめる日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。【関東】今朝は、北関東と埼玉県では所により濃霧、東京都心で雲海が発生。雨上がり ...
天気, 暦 「霜降」関東 晴れの日が続く 2015/10/24 Author ヤマザキサトシ Date 2015/10/24 10月24日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「霜降」(そうこう)。つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也、「霜が降りるころ」の意味です。【関東】しばらく晴れる日が多く、昼間は過ごしやすいが、空気が乾燥気味で ...
天文, 暦 「秋土用の入り」オリオン座流星群が極大 2015/10/21 Author ヤマザキサトシ Date 2015/10/21 10月21日(水)は、雑節の「秋土用の入り」、立冬(りっとう)まであと18日です。 【10/22未明】今夜、オリオン座流星群が極大。放射点は東南東の方向、出現数は10~15個/時と少ないです。 秋晴れ続く 流星群には絶好 ...
天気, 暦 「体育の日」三連休最終日の太平洋側は晴天 2015/10/11 Author ヤマザキサトシ Date 2015/10/12 10月12日(月・祝)は、「体育の日」。スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日です。言わずもがな、昭和39年の東京オリンピック開会式の記念日です。【関東】三連休の最終日は晴天。お出かけ日和です。 太平洋側はスポーツ日 ...
天気, 暦 「寒露」超大型台風23号の風に注意 2015/10/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/10/08 10月8日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「寒露」(かんろ)。陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 天気は、風速15m/s以上の強風域(天気図の黄色い円) ...
天気, 暦 「秋分」と「秋分の日」2015/9/23 Author ヤマザキサトシ Date 2015/09/23 9月23日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」(しゅうぶん)。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 そして秋の大型連休最後の日は「秋分の日」。先祖をうやまい、なくなった ...
暦 「敬老の日」2015/9/21 Author ヤマザキサトシ Date 2015/09/21 9月21日(月)は、「敬老の日」。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。 日本ならではの記念日「敬老の日」あれこれ…(tenki.jpサプリ 2015年9月15日) – 日本気象協会 ...
暦 「彼岸の入り」2015/9/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/09/20 9月20日(日)は、雑節の「彼岸の入り」です。「彼岸」は「秋分」(しゅうぶん)の前後の3日ずつの計7日のこと。その初日が「彼岸の入り」です。なお、「秋分の日」を「中日」(ちゅうにち)、終日を「彼岸明け」と呼びます。 9月 ...
天気, 暦 「白露」秋雨前線が停滞中 2015/9/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/09/08 9月8日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「白露」(はくろ)。陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也、「しらつゆが草に宿る」の意味です。 本州の南岸に秋雨前線が停滞。台風18号から流れ込む暖かく湿った空気の ...
暦 「二百十日」「防災の日」 2015/9/1 Author ヤマザキサトシ Date 2015/09/01 9月1日(火)は、雑節の「二百十日」。嵐(台風等)の襲来する時期として恐れられた、立春から数えて210日目の日です。また、災害についての認識を深め、地震や台風、豪雨などへの準備をする「防災の日」です。この機会に、非常持ち ...
暦 「処暑」梨の季節が到来 2015/8/23 Author ヤマザキサトシ Date 2015/08/23 8月23日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)、陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也、「暑さがおさまるころ」の意味です。 待望の梨の季節が到来!「幸水」「豊水」「二十世紀」。効用が多い梨を ...
天文, 暦 「伝統的七夕」2015/8/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/08/20 8月20日(木)は、「伝統的七夕」です。単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 すでに各地の七夕まつりは終わり、おり姫星、ひこ星、天の川が見 ...
年中行事, 暦 「旧お盆」(月遅れお盆)2015/8/13~8/16 Author ヤマザキサトシ Date 2015/08/13 8月13日(木)~8月16日(日)は、旧のお盆(月遅れのお盆)です。盆入りの8月13日の夕方に、迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。そして、盆明けの8月16日の夕方には、送り火を焚いて先祖の霊を見送ります。お盆の風習は、仏 ...
暦 8月11日は「山の日」祝日化は来年2016年から Author ヤマザキサトシ Date 2015/08/11 8月11日は、来年2016年から祝日「山の日」。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日です。早晩「ハッピーマンデー法」の洗礼を受けて、8月第2月曜日に移動する予感?! 「山の日」協議会::山と自然を考える国民の祝日 ...
天気, 暦 「立秋」残暑お見舞い申し上げます 2015/8/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/08/08 8月8日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立秋」(りっしゅう)、初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。暦の上では今日から「秋」。残暑お見舞い申し上げます。 【関東】今日は「くもり」 ...
天文, 暦 「大暑」クールダウンの雨 2015/7/23 Author ヤマザキサトシ Date 2015/07/23 7月23日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也「夏の暑さがもっとも極まるころ」の意味です。【東京地方】くもり 時々 雨 所により 雷。 朝からクールダウンの雨 ...
天気, 暦 「夏土用の入り」夏の風物詩で鈴音を楽しむ 2015/7/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/07/20 7月20日(月・祝)は、雑節の「夏土用の入り」、立秋(りっしゅう)まであと18日です。 【関東】梅雨明けしました。夏の風物詩「風鈴」で、涼やかな音色を楽しみましょう。 目と耳で感じる「涼」。日本の夏の象徴、風鈴の魅力(t ...
天気, 暦 「海の日」不安定な天気も夏本番の証 2015/7/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/07/20 7月20日(月・祝)は、「海の日」。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日です。 【関東】児童の夏休みに入りとともに、示し合わせたように「夏本番」です。 晴れていても油断大敵!不安定な天気(日直予報士) ...
イベント, 暦 「小暑」朝顔の季節 2015/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2015/07/07 7月7日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、「暑気に入り梅雨のあけるころ」の意味です。 朝顔の季節が到来。東京台東区にある鬼子母神界隈の朝顔市が有名です。 二十四節気「 ...
天文, 暦 「七夕」おり姫星、ひこ星、天の川 2015/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2015/07/06 7月7日(火)は、「新暦七夕」です。おり姫星、ひこ星、天の川は見えるかな!? 【東京】21時頃、東の方向です。7月7日を過ぎてもほぼ同じような星空を見ることができます。梅雨の晴れ間に、挑戦しましょう。 なお、今年の伝統的 ...
天気, 暦 「半夏生」急な暑さに注意 2015/7/2 Author ヤマザキサトシ Date 2015/07/02 7月2日(木)は、雑節の「半夏生」(ハンゲショウ)、夏至(げし)の10日後です。梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられました。【関東】天気予報では「曇り」ですが、時々雲の隙間から日が差し ...
天気, 暦 「夏至」急な雨に注意 2015/6/22 Author ヤマザキサトシ Date 2015/06/22 6月22日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、昼の長さが最も長くなるの意味です。因みに、この時期の東京の日の出時刻は4:25頃で、日の入り時刻は19:0 ...