天気, 暦 「入梅」梅からパワーを貰う季節 2015/6/11 Author ヤマザキサトシ Date 2015/06/11 6月11日(木)は、雑節(ざっせつ)の「入梅」(にゅうばい)。芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日。梅雨の雨が降り始める頃の意味です。関東は6月8日(月)に「梅雨入り」しました。入梅と梅雨入りの違いは?! 今年の「入 ...
天気, 暦 「芒種」梅雨の気配が近づく 2015/6/6 Author ヤマザキサトシ Date 2015/06/06 6月6日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、稲や麦などの(芒のある)穀物を植えるの意味です。 関東にも、梅雨の気配が近づく。日差しが届いても、だんだん曇りや雨 ...
天気, 暦 「小満」すがすがしい気候 2015/5/21 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/21 5月21日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小満」(しょうまん)です。万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る、すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始めるの意味です。【関東】今日は高気圧に覆われてすがすがしい気 ...
天気, 暦 「立夏」夏を感じる陽気 2015/5/6 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/06 5月6日(水・振休)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立夏」(りっか)です。夏の立つがゆへ也、夏の気配が感じられるの意味です。 全国的に暦通り、夏を感じる陽気。5月の紫外線量は、すでに7~8月並。お出かけには、紫外線 ...
暦 「振替休日」2015/5/6 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/06 5月6日(水)は祝日ではありません。祝日が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い祝日でない日を休日にする「振替休日」です。 所謂(いわゆる)、タナボタ(棚から牡丹餅<ぼたもち>)です。 国民の祝日について ...
暦 「こどもの日」端午の節句に由来 2015/5/5 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/05 5月5日(火・祝)は、「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」祝日です。端午の節句に由来します。 江戸時代から伝わり、夏の季語になった「鯉のぼり」。 大空を優雅に泳ぐ鯉のぼり! ...
暦, 雑学 「みどりの日」大掃除も一興 2015/5/4 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/04 5月4日(月・祝)は、「みどりの日」。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」祝日です。植物に詳しかった昭和天皇に由来します。 さて、ゴールデンウィークの中日。なるほど、この時期に大掃除も一興です。 ゴ ...
天気, 暦 「憲法記念日」GW後半、行楽日和が続く 2015/5/3 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/03 5月3日(日・祝)は、「憲法記念日」。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」祝日です。 【関東】ゴールデンウィーク後半の天気は安定。行楽日和が続きます。 関東の連休 お出かけ日和続く(日直予報士) – ...
暦 「八十八夜」新茶の季節 2015/5/2 Author ヤマザキサトシ Date 2015/05/02 5月2日(土)は、雑節の「八十八夜」。立春から数えて88日目です。立夏まで後4日です。 この時期ならではの、栄養価の高い「新茶」を買って、急須で丁寧に淹れたお茶を楽しみましょう。 今年は5月2日! 「♪ 夏も近づく八十八 ...
天気, 暦 「昭和の日」行楽は急な雨に注意 2015/4/29 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/29 4月29日(水)は「昭和の日」、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」祝日です。1988年までは「天皇誕生日」、2006年までは「みどりの日」でした。 晴れていても、関東~東海~近畿の ...
天気, 暦 「穀雨」春の嵐に注意 2015/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/20 4月20日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)です。春雨降りて百穀を生化すれば也、穀物をうるおす春雨が降るの意味です。 この時期は、周期的に天気が変わります。恵みの雨も多すぎると災害になります。 ...
天気, 暦 「春土用の入り」2015/4/17 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/17 4月17日(金)は、雑節の「春土用の入り」、立夏まであと18日です。【関東】午後の降水確率は50%!昼頃から、急な強い雨のおそれがあります。洗濯物を干した方は、雨が降る前に取り込んだ方がよいでしょう。晴れていても、傘を持 ...
天気, 暦 「花祭り」(灌仏会)2015/4/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/08 4月8日(水)は、「花祭り」(灌仏会)です。お釈迦様が生まれたとされる日です。4月4日深夜放送のタモリ倶楽部でも、「花祭り」を取り上げていました。でも、お寺に行くには、今日は寒すぎる。関東各地で降雪です。 真冬の寒さ!8 ...
暦 「清明」外に出て草を踏みしめる 2015/4/5 Author ヤマザキサトシ Date 2015/04/05 【暦】4月5日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)です。万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也、すべてのものが生き生きとして、清らかに見えるの意味です。 「清明」は「清浄明潔」の略です ...
暦 「春分の日」春の彼岸の中日 2015/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/21 3月21日(土)は、自然をたたえ、生物をいつくしむ「春分の日」で、春の彼岸の中日です。戦前は「春季皇霊祭」という祭日でした。 春の息吹を感じる山菜で春を体感する。今夜は「タラの芽の天ぷら」。でも「アク」の抜きすぎに注意せ ...
暦 「春分」昼夜がほぼ等しくなる 2015/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/20 3月21日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」です。日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 さて、太陽の方位が270度なのに、なぜ「昼夜がほぼ等し ...
暦 「彼岸の入り」春らしい陽気が数日続く 2015/3/18 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/18 【暦】3月18日(水)は、雑節の「彼岸の入り」です。「彼岸」は「春分」(しゅんぶん)の前後の3日ずつの計7日のこと。その初日が「彼岸の入り」です。 なお、「春分の日」を「中日」(ちゅうにち)、終日を「彼岸明け」と呼びます ...
暦 「啓蟄」春を彩る美しい季語 2015/3/6 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/06 3月6日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「啓蟄」です。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。しかし、今日は、虫達が顏を出すには寒く、日差しは少な ...
年中行事, 暦 女子の健やかな成長を願う「桃の節句」「ひな祭り」2015/3/3 Author ヤマザキサトシ Date 2015/03/03 3月3日(火)は、年中行事の「桃の節句」「ひな祭り」です。 ひな祭りといえば、「ひなあられ」「菱餅」「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「白酒」のイメージですが、「ひな祭りに食べる(食べたい)メニュー」をたずねたアンケー ...
暦 「雨水」雪が雨に変わり水がぬるむ頃 2015/2/19 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/19 2月19日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「雨水」です。陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です。 実際昨日、平野部では雪になりませんでした ...
暦 「旧正月」「春節」「Chinese New Year (CNY)」2015/2/19 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/19 2月19日(木)は、旧暦の正月(年初)「旧正月」です。通常は二十四節気(にじゅうしせっき)の「雨水」の直前の朔日(新月)の日です。今年は、「旧正月」と「雨水」の日が、重なりました。 前回の旧正月は1月31日でした。去年は ...
天気, 暦 春の予感、スギ花粉の予感「建国記念の日」2015/2/11 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/11 2月11日(水)は、「建国記念の日」です。「建国をしのび、国を愛する心を養う」の日です。戦前の「紀元節」(神武天皇の即位日)が起源です。 さて、今日の気温上昇で、スギ花粉散布シーズンに突入の模様。アレルギー持ちの方は、ご ...
年中行事, 暦 針に感謝する日「針供養」2015/2/8 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/07 2月8日は、年中行事の「針供養」です。裁縫で針を使っている人達が、一年間お世話になった古い針や折れた針を供養すると共に、裁縫の上達を願い、針に感謝する日です。 漁師の人も、この日に釣り針を供養するそうです。 なお、東京都 ...
天気, 暦 「立春」まだ強い寒気に注意 2015/2/4 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/04 2月4日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立春」です。春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味です。 しかし、先週より「強い寒気」が流れ込みます。今年最強レベルです。これと「南岸低気圧 ...
年中行事, 暦 「節分」と福茶 2015/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2015/02/03 2月3日(火)は、雑節(ざっせつ)の「節分」です。立春の前日で、冬と春の境目です。 子供ももう高校生になり、家で邪気を追い払う「豆まき」は行いませんが、毎年、煎茶に福豆を入れた「福茶」はいただきます。 しかし、コンビニに ...