気象庁が11月~来年1月の3か月予報を発表しました。これによると、関東地方の気象傾向は次の通りです。【11月】太平洋高気圧に覆われ、予想平均気温は「平年より高い」で高温傾向です。朝晩の気温は下がりますが、日中は高温傾向です…
...Author Archives: ヤマザキサトシ
二十四節気「霜降」2025/10/23
10月23日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「霜降」です。つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。
...「月と木星が接近」2025/10/13
10月13日(月・祝)の深夜~明け方、下弦前の月と木星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は5時頃、東の空です。当日は月と木星が昇ってくる22時過ぎから、4時22分の夜明け前の天文薄明頃まで観察できます。
...二十四節気「寒露」2025/10/8
10月8日(水)1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「寒露」です。陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。
...「中秋の名月」「十五夜」2025/10/6
「天文トピックス天文トピックス」ほしぞら情報2025年10月
2025年10月の天文トピックスは、「中秋の名月」(10/6)、「月と木星が接近」(10/13)、「月と金星が接近」(10/20)、です。
...油井亀美也宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 9/28,10/1
3か月予報「【10月】続く残暑、【11月】秋の訪れ遅い、【12月】師走らしい寒さ」2025/10~2025/12
【天気】9月22日(月)、気象庁が10月~12月の3か月予報を発表しました。10月まで全国的に高温傾向が続き、残暑が続きます。11月以降は急に寒くなる所もあり、12月以降の気温は全国的に平年並みになります。【10月】太平洋高気圧に覆われ、予想平均気温は「平年より高い」です。日中は気温が30℃を超える「真夏日」もありますが、朝晩はしのぎやすくなります。天気は数日の周期で変わり、晴れの日が少ないです。
...二十四節気「秋分」「秋分の日」2025/9/23
【暦】9月23日(火・祝)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「秋分」です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17:38頃です。そして9月23日(火・祝)は「秋分の日」。「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」国民の祝日です。
...「土星が衝」2025/9/21 ※土星が見頃
【天文】9月21日(日)、土星が太陽と正反対の場所に位置する「衝」(しょう)になり、太陽-地球-土星が真直ぐに並びます。衝の頃の惑星は、満月と同様に日の入り頃に東の空から昇り、日の出頃に西の空に沈むので、毎日夕方~未明まで観測できます。【東京】見頃は23時頃、南南東の低い空です。
...「月と金星が接近」2025/9/20
【天文】9月20日(土)の未明~明け方、新月前の細い月と金星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は4時頃、東北東の低い空です。当日は月と金星が昇ってくる3時半過ぎから、4時2分の夜明け前の天文薄明まで観察できます。
...「リアルワインガイド 91号」2025/9/12
9月12日(金)、リアルな視点と本音で綴るワイン雑誌「リアルワインガイド 91号」が発行されました。巻頭特集は「2023年ブルゴーニュ」です。テイスティングレヴューは「日本ワイン現地試飲(山梨)」「ナチュラルワイン」「旨安ワイン」、等。表紙は創刊以来、江口寿史さんのイラストです
...「月と木星が接近」2025/9/17
【天文】9月17日(水)の未明~明け方、上弦過ぎの月と木星が見かけ上近づき接近して見えます。当日は月と木星が昇ってくる1時半前から、4時0分の夜明け前の天文薄明まで観察できます…
...二十四節気「白露」2025/9/7
9月7日(日)は1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「白露」です。陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也、「しらつゆが草に宿る」の意味です。
...油井亀美也宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 9/10,9/11
未明~明け方に日本全国で「皆既月食」2025/9/8
9月8日(月)未明~明け方、日本全国で「皆既月食」を観察できます。【東京】部分食は1時27分~4時57分、皆既食は2時30分~3時53分、食の最大は3時12分です
...「天文トピックス」ほしぞら情報2025年9月
【天文】2025年9月の天文トピックスは、「皆既月食」(9/8)、「月と木星が接近」(9/17)、「月と金星が接近」(9/20)、「土星が衝」(9/21)、です。また、9/10の夜のはじめ頃と9/11の夕方、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。
...「伝統的七夕」2025/8/29
二十四節気「処暑」2025/8/23
8月23日(土)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「処暑」。陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也、「暑さがおさまるころ」の意味です…
...3か月予報「【9月】真夏のような残暑、【10月】続く残暑、【11月】秋の訪れ遅い」2025/9~2025/11
気象庁が9月~11月の3か月予報を発表しました。太平洋高気圧とチベット高気圧の日本付近への張り出しが強く、全国的に気温は平年を上回り、10月まで「残暑」が続きます。これによると、関東地方の気象傾向は次の通りです。【9月】太平洋高気圧に覆われ、曇りや雨の日が少なく、予想平均気温は「平年より高い」です。暖かい空気に覆われ、今年も残暑になります。「真夏日」だけでなく気温が35℃を超える「猛暑日」が頻発します…
...「水星が西方最大離角」2025/8/19
8月19日(火)18時48分、水星が太陽から最も離れる「西方最大離角」になります。最大離角前後の水星の高度は高くなり、観察しやすくなります。【東京】見頃は日の出の30分前、4時30分過ぎ、東北東の方向の低い空です…
...「月と土星が接近」2025/8/12
【天文】8月12日(火)夜のはじめ頃~明け方、満月後の月と土星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は22時頃、東の空です。当日は月と土星が昇る20時半頃から夜明けまで観察できます…
...「金星と木星が接近」2025/8/12
8月12日(火)の未明~明け方、金星と木星が見かけ上近づき接近して見えます。【東京】見頃は3時57分頃、東の低い空です。金星と木星が昇る2時頃から夜明けまで観察できます。金星と木星は天文薄明で見えなくなります…
...三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2025/8/13 ※見頃は8月12日の深夜~未明
8月13日(水)5時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は8月12日(火)夜遅く~8月13日(水)未明です。一晩中月明かりがあり、観測条件は不良です。出現数は1時間に30個程度です…
...二十四節気「立秋」2025/8/7
8月7日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」の「立秋」。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。「秋」とは名ばかりで、まだまだ酷暑・残暑が続きます。「暑中」が終わったので、この日から暑さを見舞う手紙は「残暑見舞い」に変わります。
...