【天文】9月21日(日)、土星が太陽と正反対の場所に位置する「衝」(しょう)になり、太陽-地球-土星が真直ぐに並びます。
衝の頃の惑星は、満月と同様に日の入り頃に東の空から昇り、日の出頃に西の空に沈むので、毎日夕方~未明まで観測できます。
この時期の土星の明るさは0.6等です。
土星の会合周期は378.1日で、去年の衝は9月9日でした。
【東京】
見頃は23時頃、南南東の低い空です。
当日は18時前から明け方まで観察できます。
土星が見頃(2025年9月) | 国立天文台(NAOJ)
2025年9月21日に土星が「衝(しょう)」となり、観望の好機を迎えます。
恒星社厚生閣「木星・土星ガイドブック」太陽系の巨大ガス惑星である木星と土星の魅力を余すことなく紹介。オールカラー・図表200点超掲載。
ニュートンムック「太陽と惑星」2024/9/2|最新観測が解き明かす太陽系のすべて、太陽系探査の最前線「太陽フレアがもたらす被害とオーロラ」「火星と金星で発見された新事実とは?」、有人宇宙探査はふたたび月そして火星へ「50年ぶりに月をめざすアルテミス計画」「人類初の有人火星着陸と移住への挑戦」、太陽系の彼方には何があるのか「未知の第9惑星は存在するのか?」「ボイジャーは太陽系をこえて旅をつづける
KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年10月号」2025/9/5|バーチャルが現実に進出「天文系VTuber大集合2025 」、Deepな天体写真 リモート天文台活用「シーイング限界を超える」リモート天文台という撮影方法、新シリーズアテナイの学堂「批判と実証の天才ヒッパルコス前編」、全10種のカプセルトイ「手のひらサイズのプラネタリウム」、等
誠文堂新光社「天文ガイド 2025年10月号」2025/9/5|星空風景撮影スタイル「北海道・二セコ」、Sky-Watcher「HAC125DX.」天体撮影専用の反射望遠鏡、新連載「月面をクローズアップ」、ペルセウス座流星群「3I/アトラス彗星」、2025年秋のオーロラ出現カレンダー、等