天気 3か月予報「【2月】前半に寒気南下【3月】春めく【4月】暖かい空気に覆われる」2021/2~2021/4 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/26 1月25日(月)、気象庁が2月~4月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説してます。 これによると、シベリア高気圧の南東側への張り出しがやや強いが、日本上空の偏西風 ...
天気 日本気象協会「2021年春の花粉飛散予測(第3報)」2021/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/21 1月20日(水)、日本気象協会が全国・都道府県別の2021年春の花粉飛散予測を発表しました。ニュースリリース これによると、今シーズンの花粉飛散数は、例年と比べると、東北~九州地方の広い地域で例年より少なくなります。北海 ...
天文 「月が火星に接近」2021/1/21 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/19 1月21日(木)の夕方、上弦の月が火星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は8.2です。火星の等級は0.2等です。 【東京】見頃は18時頃、南の方向です。引用画像は、1月21日の東京での18時の予想図です。 月と ...
天文 「水星が東方最大離角」2021/1/24 1/18頃から水星が見頃です Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/18 1月24日(日)10時57分、水星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。 東方最大離角の前後の水星の高度は10度を超えるので、観測しやすくなります。東方最大離角の前後の1月18日(月)~1月30日(土)は、水星 ...
暦 二十四節気「大寒」2021/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/18 1月20日(水)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 【みんなの知識 ち ...
天文 野口さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/1/19, 1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/12 1月19日(火)と1月20日(水)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・野口聡一さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。 1月19日(火)は、北海道~九州地方の広い範囲でも観測できま ...
暦 二十四節気「小寒」2021/1/5 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/04 1月5日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分ま ...
天文 三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2021/1/3 見頃は4日未明~明け方 Author ヤマザキサトシ Date 2021/01/01 1月3日(日)23時頃、三大流星群「しぶんぎ座流星群」が極大します。 極大時は放射点の高度が低いので、見頃は放射点の高度が高くなる1月4日(日)未明~夜明けです。ただし満月過ぎの月が出ているので、月明かりの影響があり観測 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2021年1月 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/31 2021年1月の天文トピックスは、「初日の出」(1/1)、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/3)、「月と火星が接近」(1/21)、「水星が東方最大離角」(1/24)、「水星が見頃」(1/18~1/30)です。 また、1/1 ...
天気 3か月予報「【1月】厳しい寒さ【2~3月】ほぼ平年並み。寒冬が続く」2021/1~2021/3 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/26 12月25日(金)、気象庁が来年1月~3月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説してます。 これによると、上空の偏西風は大陸上では平年より北を流れやすく、日本付近で ...
自然科学, 雑学 「正しいうがいの仕方」マスクだけでは吸い込み飛沫は防げない Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/22 新型コロナウイルスの主要な感染経路は飛沫感染です。不織布マスクを正しく着用しても、吸い込み飛沫量の70%しか減らすことができません。布マスクは35~45%、ウレタンマスクは30~40%です。豊橋技術科学大学調べ 国立大学 ...
暦 二十四節気「冬至」2020/12/21 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/20 【暦】12月21日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 この時期、日の出・日 ...
天文 「木星と土星が接近」2020/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/18 12月22日(火)の3時17分、木星と土星が見かけ上近づき接近します。しかしこの時間に2つの惑星は地平線の下にあるため、見ることはできません。 見頃は、12月21日と12月22日夕方です。この時、木星の等級はマイナス2. ...
天文 「月が木星と土星に接近」2020/12/17 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/14 12月17日(木)の夕方、新月過ぎの細い月が木星と土星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は2.7の三日月です。木星の等級はマイナス2.0等です。土星の等級は0.6等です。 【東京】見頃は午後5時30分頃、南西の ...
天文 南米「皆既日食」2020/12/14 ※日本では観測できません。NASAがWeb中継 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/09 12月14日(月)、南太平洋、南米のチリとアルゼンチン、南大西洋で皆既日食が観測できます。日本では観測できません。 12月14日(月)23時40分(JST)から、NASAが皆既日食を「NASA TV」でチリからWeb中継 ...
天文 三大流星群「ふたご座流星群が極大」2020/12/14 見頃は12月13日22時~14日5時 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/08 12月14日(月)10時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。 見頃は12月13日(日)22時~12月14日(月)5時です。今年は、新月前のため月明かりがなく観測条件は良好です。出現数は1時間に55個程度 ...
暦 二十四節気「大雪」2020/12/7 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/07 12月7日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大雪」(たいせつ)です。雪いよいよ降り重ねる折からなれば也、「雪がいよいよ降りつもってくる」の意味です。 【みんなの知識 ちょっと便利 ...
天文 野口さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2020/12/9, 12/10 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/03 12月9日(水)と12月10日(木)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・野口聡一さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。12月9日(水)は、関東~中国・四国地方でも観測できます。1 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2020年12月 Author ヤマザキサトシ Date 2020/12/01 2020年12月の天文トピックスは、「ふたご座流星群が極大」(12/14)、「月が木星と土星に接近」(12/17)、「木星と土星が接近」(12/22)です。 また、12/9と12/10の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・ ...
天文 「半影月食」2020/11/30 肉眼では月の変化はわかりません Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/27 11月30日(月)の夕方、「半影月食」が観測できます。 「半影月食」は、地球の影のうち半影と呼ばれる薄い部分に月が隠される現象で、肉眼観測では、月の形や明るさの変化はわかりません。観測には望遠鏡が必要です。1月11日と6 ...
天気 3か月予報「【12月】師走らしい寒さ【1~2月】ほぼ平年並みで寒冬」2020/12~2021/2 Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/26 11月25日(水)、気象庁が来月12月~来年2月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説してます。 これによると、上空の偏西風は大陸上で平年より北を流れやすく、日本付 ...
天文 「月が火星に接近」2020/11/25, 11/26 Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/23 11月25日(水)と11月26日(木)の夕方、上弦過ぎの明るい月が、10月6日に地球に最接近し10月14日に衝になった火星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は10.2~11.2です。火星の等級はマイナス1.3等 ...
暦 二十四節気「小雪」2020/11/22 Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/21 11月22日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小雪」(しょうせつ)です。 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。 【みんなの知識 ちょっ ...
天文 「月が木星と土星に接近」2020/11/19 Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/17 11月19日(木)の夕方、上弦前の月が木星と土星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は4.2の夕月です。木星の等級はマイナス2.1等です。土星の等級は0.6等です。 【東京】見頃は午後6時頃、南の方向です。引用画 ...
天文 野口さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2020/11/18, 11/21 Author ヤマザキサトシ Date 2020/11/16 11月18日(水)と11月21日(土)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・野口聡一さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。11月18日(水)は、関東~九州・沖縄地方でも観測できます ...