暦 「立春」梅の便りが届く季節 2019/2/4 Author ヤマザキサトシ Date 2019/02/02 2月4日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立春」(りっしゅん)です。春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味です。旧暦では新年に相当する日です。 この時期の旬は「蕗の薹」(フキノトウ) ...
暦 「節分」恵方巻協奏曲 2019/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2019/02/01 2月3日(日)は、雑節(ざっせつ)の「節分」(せつぶん)です。旧暦では大晦日にも相当する日であり、立春の前日だから、冬と春の境目です。 我が家では邪気を追い払う「豆まき」は行うことはなくなりましたが、毎年、緑茶に福豆を入 ...
暦 「大寒」寒さひとしお 2019/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/20 1月20日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 この時期の旬のものは「南天」(なんてん)「鰤」(ブリ ...
暦 「小寒」寒の入り 2019/1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/05 1月6日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分までの30日間を「寒の内」といいま ...
暦 「天皇誕生日」2018/12/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/21 12月23日(日・祝)は平成最後の今上天皇の「天皇誕生日」。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 寒い時期です。マフラーや手袋で、防寒対策を ...
暦 二十四節気「冬至」歳末ご多端の折 2018/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/20 12月22日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が ...
暦 二十四節気「大雪」本格的な冬将軍の到来 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/06 【暦】12月7日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大雪」(たいせつ)です。雪いよいよ降り重ねる折からなれば也、「雪がいよいよ降りつもってくる」の意味です。 この時期の旬のものは「シクラメン」「洋梨」「タラ」(鱈 ...
暦 二十四節気「小雪」鮮やかな紅葉の候 2018/11/22 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/21 11月22日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小雪」(しょうせつ)です。冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。 この時期の旬のものは「蜜柑」(みかん)「ほうれん草」です ...
暦 二十四節気「立冬」菊花の候 2018/11/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/06 11月7日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」(りっとう)です。冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也、「冬の気配が感じられる」の意味です。 この時期の旬のものは「りんご」「レンコン」「牡蠣」です。 二十四節気 ...
暦 「文化の日」国立科学博物館、国立西洋美術館を無料開放 2018/11/3 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/02 11月3日(土・祝)は、「文化の日」。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。 文化の日は、毎年、東京都台東区上野公園にある国立科学博物館、国立 ...
暦 二十四節気「霜降」小春日和 2018/10/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/10/22 10月23日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「霜降」(そうこう)です。つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 この時期の旬は「秋鮭」「柿」「生姜」「紫式部」 ...
暦 二十四節気「寒露」天高く馬肥ゆる秋 2018/10/8 Author ヤマザキサトシ Date 2018/10/07 10月8日(月・祝)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「寒露」(かんろ)です。陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 この時期の旬は「栗」「鰰(ハタハタ)」「青梗菜 ...
暦 「秋分」「中日」「秋分の日」暑さ寒さも彼岸まで 2018/9/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/09/23 9月23日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」(しゅうぶん)です。陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:29頃で、日の入り時刻は17:3 ...
天気, 暦 「白露」新秋の候、残暑去り難く 2017/9/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/09/07 9月8日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「白露」(はくろ)です。陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也、「しらつゆが草に宿る」の意味です。 そろそろ関東も秋雨前線の影響で朝晩は秋らしい気候になるようです。 ...
暦 「山の日」モスバーガーがポテト山盛り 2018/8/11 Author ヤマザキサトシ Date 2018/08/09 8月11日(土・祝)は、施行3年目の「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日です。 モスバーガーが山の日に因みポテトSサイズを1.5倍の山盛りポテトにする「山の日特別企画」を、8月11日(土・祝 ...
暦 「立秋」土用明けの暑さ一段と厳しき折 2018/8/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/08/07 8月7日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立秋」(りっしゅう)。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。 まだまだ残暑が続きますが、この時期の旬のものは「ひまわり」「桃」「つゆくさ」 ...
暦 「大暑」今年は烈暑 2018/7/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/22 7月23日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。小暑~立秋までの期間は「暑中」です。 二十四節気と七十二候|暦生活 ...
暦 「夏土用の入り」2018/7/20 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/20 7月20日(金)は、雑節の「夏土用の入り」。立秋(りっしゅう)まであと18日です。 酷暑の季節です。厳しい暑さを乗り切るために、体にいいものを食べる行事食「食い養生」の風習が生まれました。その代表格が、栄養豊富で精がつく ...
暦 「海の日」猛暑が続く 2018/7/16 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/16 7月16日(月・祝)は「海の日」、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」国民の祝日です。 今年は早々に梅雨明けし、既に猛暑の季節です。 週間天気 猛暑いつまで続く? 注意点は?(日直予報士) この連休中は ...
天文, 暦 「七夕の節句」「新暦七夕」2018/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/06 7月7日(土)は、「七夕(しちせき)の節句」、「新暦七夕」です。 引用画像は、東京での21時頃、東の方向のシミュレーションです。「おりひめ星」(ベガ)と「ひこ星」(アルタイル)は、夏の大三角形の一部です。 なお、今年の伝 ...
暦 「小暑」蝉の声に暑さを覚える今日此頃 2018/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/07/06 7月7日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。この日から「暑中(しょちゅう)」です。 観測史上初めて6月に梅雨明けした関東。梅雨受け ...
暦 「夏至」昼の長さが最も長くなる 2018/6/21 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/20 6月21日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻は4:25頃で、日の入り時刻は1 ...
暦 「芒種」時候不順の折 2018/6/6 Author ヤマザキサトシ Date 2018/06/05 6月6日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 この時期の旬のものは、「紫陽花」「トマト」「シマアジ」です。 ...
暦 「小満」向暑の砌 2018/5/21 Author ヤマザキサトシ Date 2018/05/20 5月21日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小満」(しょうまん)。万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る、「すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める」の意味です。 この時期の旬のものは「てんとう虫」「ラッキ ...
イベント, 暦 「こどもの日」銭湯で菖蒲湯 2018/5/5 Author ヤマザキサトシ Date 2018/05/05 5月5日(土・祝)は、「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日です。端午の節句に由来します。 ショウブのさわやかな香りが邪気を払い心身を清めることから、こどもの日には ...