天気, 暦 二十四節気「寒露」2019/10/8 Author ヤマザキサトシ Date 2019/10/07 10月8日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「寒露」(かんろ)です。 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 2019年10月 ...
天気, 暦 二十四節気「秋分」2019/9/23 Author ヤマザキサトシ Date 2019/09/22 【暦】9月23日(月・祝)は、1年を24等分した季節の節目二十四節気(にじゅうしせっき)の「秋分」(しゅうぶん)です。 陰陽の中分となれば也、「秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時 ...
天気, 暦 二十四節気「白露」2019/9/8 Author ヤマザキサトシ Date 2019/09/07 9月8日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「白露」(はくろ)です。陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也、「しらつゆが草に宿る」の意味です。 2019年9月8日は白露(はくろ ...
天気, 暦 二十四節気「処暑」2019/8/23 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/22 8月23日(金)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)。陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也、「暑さがおさまるころ」の意味です。 2019年8月23日は処暑(しょし ...
天気, 暦 二十四節気「立秋」残暑見舞い申し上げます 2019/8/8 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/07 8月8日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立秋」(りっしゅう)。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。 まだまだ残暑が続きます。暑さを見舞う葉書を出 ...
天文, 暦 「伝統的七夕」2019/8/7 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/06 8月7日(水)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 だから月の月齢は6で上弦前の毎年「弓張月」です。 ...
天気, 暦 二十四節気「大暑」2019/7/23 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/22 7月23日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。 小暑~立秋までの期間は「暑中」です。 ...
天気, 暦 二十四節気「小暑」2019/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/06 7月7日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。 この日から「暑中(しょちゅう)」です。暑中見舞いシー ...
天気, 暦 二十四節気「夏至」北半球で昼の長さが最も長い日 2019/6/22 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/21 6月22日(土)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻 ...
暦 雑節「入梅」2019/6/11 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/11 6月11日(火)は、季節の移り変りを掴むために設けられた特別な暦日「雑節」(ざっせつ)の「入梅」(にゅうばい)。芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日。「梅雨の雨が降り始める頃」の意味です。 2019年6月11日は入梅 ...
天気, 暦 二十四節気「芒種」9019/6/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/06 6月6日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 2019年6月6日は芒種(ぼ ...
天気, 暦 二十四節気「小満」2019/5/21 Author ヤマザキサトシ Date 2019/05/21 5月21日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小満」(しょうまん)。万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る、「すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める」の意味です。 梅雨本番に ...
天気, 暦 二十四節気「立夏」2019/5/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/05/05 5月6日(月・休)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立夏」(りっか)。夏の立つがゆへ也、「夏の気配が感じられる」の意味です。 暦の上で夏が始まる日です。 2019年5月6日は立夏(りっ ...
天気, 暦 二十四節気「穀雨」盛春の候 2019/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2019/04/20 4月20日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 春の夜は、なんともいわれぬ趣があり、一刻が千金に値するような心地がします。 ...
天気, 暦 二十四節気「清明」玄鳥至の候 2019/4/5 Author ヤマザキサトシ Date 2019/04/04 4月5日(金)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)。万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也、「すべてのものが生き生きとして清らかに見える」の意味です。 2019 ...
暦 「春分」「春分の日」「彼岸の中日」2019/3/21 Author ヤマザキサトシ Date 2019/03/20 3月21日(木・祝)は二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」(しゅんぶん)。日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時期の東京の日の出時刻は5:45頃で、 ...
暦 「啓蟄」春寒料峭のみぎり 2019/3/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/03/05 3月6日(水)は二十四節気(にじゅうしせっき)の「啓蟄」(けいちつ)。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。 自然をたたえ、生物をいつくしむ「春分」まで、 ...
暦 「雨水」三寒四温の時節 2019/2/19 Author ヤマザキサトシ Date 2019/02/18 2月19日(火)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「雨水」(うすい)です。陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です。 この時期の旬のものは「春キャベ ...
暦 「立春」梅の便りが届く季節 2019/2/4 Author ヤマザキサトシ Date 2019/02/02 2月4日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立春」(りっしゅん)です。春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味です。旧暦では新年に相当する日です。 この時期の旬は「蕗の薹」(フキノトウ) ...
暦 「節分」恵方巻協奏曲 2019/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2019/02/01 2月3日(日)は、雑節(ざっせつ)の「節分」(せつぶん)です。旧暦では大晦日にも相当する日であり、立春の前日だから、冬と春の境目です。 我が家では邪気を追い払う「豆まき」は行うことはなくなりましたが、毎年、緑茶に福豆を入 ...
暦 「大寒」寒さひとしお 2019/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/20 1月20日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 この時期の旬のものは「南天」(なんてん)「鰤」(ブリ ...
暦 「小寒」寒の入り 2019/1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/05 1月6日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分までの30日間を「寒の内」といいま ...
暦 「天皇誕生日」2018/12/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/21 12月23日(日・祝)は平成最後の今上天皇の「天皇誕生日」。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 寒い時期です。マフラーや手袋で、防寒対策を ...
暦 二十四節気「冬至」歳末ご多端の折 2018/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/20 12月22日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が ...
暦 二十四節気「大雪」本格的な冬将軍の到来 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/06 【暦】12月7日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大雪」(たいせつ)です。雪いよいよ降り重ねる折からなれば也、「雪がいよいよ降りつもってくる」の意味です。 この時期の旬のものは「シクラメン」「洋梨」「タラ」(鱈 ...