天文 「月が木星に接近」2019/8/8, 8/9 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/07 8月8日(木)と8月9日(金)の夜の始め頃、上弦の月が、木星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は8~9です。木星の等級はマイナス2.4等です。 【東京】午後8時頃、南の方向です。 月が木星、土星に接近(2019 ...
天気, 暦 二十四節気「立秋」残暑見舞い申し上げます 2019/8/8 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/07 8月8日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立秋」(りっしゅう)。初めて秋の気立つがゆへなれば也、「秋の気配が感じられる」の意味です。 まだまだ残暑が続きます。暑さを見舞う葉書を出 ...
天文, 暦 「伝統的七夕」2019/8/7 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/06 8月7日(水)は、旧暦に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日ではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。 だから月の月齢は6で上弦前の毎年「弓張月」です。 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2019/8/5, 8/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/05 8月5日(月)と8月6日(火)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。8月5日(月)は、東北~九州地方の広い範囲でも観測できます。8月6日(火)は、北海道地方~近畿地方でも観測でき ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2019年8月 Author ヤマザキサトシ Date 2019/08/01 8月の天文トピックスは、「伝統的七夕(8/7)」「月が木星に接近(8/8, 8/9)」「水星が西方最大離角(8/10)」「月が土星に接近(8/12)」「ペルセウス座流星群が極大(8/13)」です。 東京の星空・カレンダー ...
天気 3か月予報「【8月】猛暑日続出【9月】厳しい残暑【10月】紅葉遅れる」2019/8~10 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/25 7月24日(水)、気象庁が8月~10月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説してます。 これによると、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年 ...
天気, 暦 二十四節気「大暑」2019/7/23 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/22 7月23日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大暑」(たいしょ)。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也、夏の暑さがもっとも極まるころの意味です。 小暑~立秋までの期間は「暑中」です。 ...
天文 西日本で「部分月食」 2019/7/17 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/16 7月17日(水)の明け方、南西諸島・九州地方・四国地方(東部を除く)・中国地方(東部を除く)で「部分月食」が観測できます。 【東京】観測できません。 次に日本で月食を観測できるのは、2020年1月11日です。 部分月食( ...
天文 「月が土星に接近」2019/7/16 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/15 7月16日(火)の夜の始め頃、満月前の月が、7月10日(水)に太陽から180度離れる「衝」になった土星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は13.3(小望月)です。土星の等級は0.1等です。 【東京】午後9時頃、 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2019/7/16, 7/19 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/14 7月16日(火)と7月19日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。 7月16日(火)は、東北~中国・四国地方と沖縄地方でも観測できます。7月19日(金)は、北海道地方~中国 ...
天文 「月が木星に接近」2019/7/13 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/12 7月13日(土)の夜の始め頃、上弦過ぎの月が、木星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は10.3です。木星の等級はマイナス2.5等です。 【東京】午後9時頃、南の方向です。 月が木星、土星に接近(2019年7月) ...
天文 「土星が衝」2019/7/10 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/09 7月10日(水)1時10分、土星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)になり、太陽-地球-土星が真直ぐに並びます。 衝の頃の土星は、20時過ぎに東の空から昇り、3時過ぎに西の空に沈むので毎日深夜に観測できます。この時期 ...
天気, 暦 二十四節気「小暑」2019/7/7 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/06 7月7日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小暑」(しょうしょ)。大暑来れる前なれば也、暑気に入り梅雨のあけるころの意味です。 この日から「暑中(しょちゅう)」です。暑中見舞いシー ...
天文 「皆既日食」2019/7/3 ※日本では見ることができません Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/02 7月3日(水)は、皆既日食ですが、日本では見ることができません。今回、見ることができる地域は南太平洋から南アメリカ大陸の帯状の広い地域です。 次に日本で皆既日食を見ることができるのは、16年後の2035年9月2日です。 ...
天文 「土星が見ごろ」2019/7/1~7/31 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/01 7月10日(水)に太陽から180度離れる「衝」になる「土星」が観測の絶好機です。衝の頃の土星は、20時過ぎに東の空から昇り、3時過ぎに西の空に沈むので毎日深夜に観測できます。 望遠鏡があれば、土星の環が観察できます。最近 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2019年7月 Author ヤマザキサトシ Date 2019/07/01 7月の天文トピックスは、「南米で皆既日食(7/3)」「土星が見ごろ(7/1~7/31)」「月が木星に接近(7/13)」「月が土星に接近(7/16)」「部分月食」(7/17)です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2019年 ...
天気 3か月予報「【7月】梅雨明け遅い【8月】夏空広がる【9月】厳しい残暑」2019/7~2019/9 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/26 6月25日(火)、気象庁が7月~9月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説してます。 これによると、7月は太平洋高気圧の本州付近への張り出しが弱いため、梅雨の大雨に ...
天文 水星が東方最大離角 2019/6/24 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/23 6月24日(月)の8時16分、水星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。東方最大離角の前後の水星の高度は9度を超えるので、観測しやすくなります。だから東方最大離角の前後の6月6日(木)~7月1日(月)は、水星を ...
天気, 暦 二十四節気「夏至」北半球で昼の長さが最も長い日 2019/6/22 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/21 6月22日(土)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「夏至」(げし)。陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也、「昼の長さが最も長くなる」の意味です。 【東京】この時期の東京の日の出時刻 ...
天文 「月が土星に接近」2019/6/19~6/20 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/18 6月19日(水)と6月20日(木)の未明、満月過ぎの月が、土星に見かけ上近づき接近して見えます。月の月齢は15.7(立待月)~16.7(居待月)です。土星の等級は0.2等です。 【東京】午前3時頃、南西の方向です。 月が ...
天文 「月が木星に接近」2019/6/17 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/16 6月17日(月)の未明、満月の月が、6月11日(火)に太陽から180度離れる「衝」になった木星に見かけ上近づき接近して見えます。月の月齢は13.72(十五夜)です。木星の等級はマイナス2.6等です。 【東京】午前3時頃、 ...
暦 雑節「入梅」2019/6/11 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/11 6月11日(火)は、季節の移り変りを掴むために設けられた特別な暦日「雑節」(ざっせつ)の「入梅」(にゅうばい)。芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日。「梅雨の雨が降り始める頃」の意味です。 2019年6月11日は入梅 ...
天文 「木星が衝」2019/6/11 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/10 6月11日(火)の1時29分、木星が太陽から180度離れる「衝」(しょう)になり、太陽-地球-木星が真直ぐに並びます。 衝の頃の木星は、夕方に東の空から昇り、明け方に西の空に沈むので、一晩中観測できます。この時期の木星の ...
天気, 暦 二十四節気「芒種」9019/6/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/06 6月6日(木)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 2019年6月6日は芒種(ぼ ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2019/6/4, 6/5 Author ヤマザキサトシ Date 2019/06/02 6月4日(火)と6月5日(水)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。6月4日(火)は、関東~中国・四国地方でも観測できます。6月5日(水)は、東北地方~中部・北陸地方でも観測でき ...