暦 「大寒」寒さひとしお 2019/1/20 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/20 1月20日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒」(だいかん)です。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、「冷気が極まって、最も寒さがつのる」の意味です。 この時期の旬のものは「南天」(なんてん)「鰤」(ブリ ...
暦 「小寒」寒の入り 2019/1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/05 1月6日(日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分までの30日間を「寒の内」といいま ...
天文 「金星が西方最大離角」2019/1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/04 1月6日(日)13時54分、明けの明星「金星」が太陽から最も離れる「西方最大離角」になります。 6月上旬ごろまで、南東~東の方向の明け方の空で観測できます。 「宵の明星」として夕方の西の空で観測できるのは、10月下旬以降 ...
天文 日本全国で「部分日食」2019/1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/03 1月6日(日)の午前中、日本全国で「部分日食」が観測できます。 【東京】1月6日(日)の8時43分~11時36分。食の最大は10時6分です。月によって太陽の29%が覆われます。 次回の日本国内で観測できる日食は2019年 ...
天文 三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2019/1/4 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/02 1月4日(金)の11時頃、三大流星群「しぶんぎ座流星群」が極大します。 見頃は極大する前の1月4日(木)の0時過ぎです。極大時の日本は昼間ですが、新月間近で月明かりの影響が少なく、観測条件が良好です。出現数は1時間に30 ...
天文 「月が木星に接近」2019/1/3 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/02 1月3日(木)の明け方、新月前の細い月が、「木星」に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は26.8(有明月)です。木星の等級はマイナス1.8等です。 【東京】5時51分頃、南東の方向の低い位置です。 月が金星、木星 ...
天文 「月が金星に接近」2019/1/2 Author ヤマザキサトシ Date 2019/01/01 1月2日(水)の明け方、新月前の細い月が、明けの明星「金星」に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は25.8(有明月)です。金星の等級はマイナス4.5等です。 【東京】5時51分頃、南東の方向です。 月が金星、木星 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2019年1月 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/31 1月の天文トピックスは、「初日の出(1/1)」「月と金星が接近(1/2)」「月と木星が接近(1/3)」「しぶんぎ座流星群が極大(1/4)」「部分日食」(1/6)」「金星と木星が接近(1/23)」です。 東京の星空・カレン ...
天気 3か月予報「【1月】暖冬【2~3月】晴れの日が少なく降雪注意」2019/1~2019/3 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/25 12月25日(火)、気象庁が2019年1月~3月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、年末年始は日本付近に寒気が入り、全国的に強い冷え込み ...
暦 「天皇誕生日」2018/12/23 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/21 12月23日(日・祝)は平成最後の今上天皇の「天皇誕生日」。「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日です。 東京都千代田区千代田にある皇居(宮城)で「天皇誕生日一般参賀」が行われます。 寒い時期です。マフラーや手袋で、防寒対策を ...
暦 二十四節気「冬至」歳末ご多端の折 2018/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/20 12月22日(土)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が ...
天文 「水星と木星が接近」2018/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/19 12月22日(土)の明け方、水星と木星が見かけ上近づき、接近して見えます。 【東京】6時17分頃、南東方向の低い空です。 今年いちばん見やすい水星(2018年12月) | 国立天文台(NAOJ) 12月7日頃から24日頃 ...
天文 三大流星群「ふたご座流星群が極大」2018/12/14 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/12 12月14日(金)の21時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。 見頃は12月14日(木)の0時過ぎです。月明かりの影響が少なく、観測条件が良好です。出現数は1時間に40個程度です。 【東京】放射点は、東 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2018/12/12, 12/14 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/11 12月12日(水)と12月14日(金)の夕方、天気が良ければ関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。12月12日(水)は、東北~北陸地方でも観測できます。12月14日(金)は、関東~中国・ ...
暦 二十四節気「大雪」本格的な冬将軍の到来 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/06 【暦】12月7日(金)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大雪」(たいせつ)です。雪いよいよ降り重ねる折からなれば也、「雪がいよいよ降りつもってくる」の意味です。 この時期の旬のものは「シクラメン」「洋梨」「タラ」(鱈 ...
天文 「水星観測の絶好機」2018/12/7~12/24 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/06 12月7日(金)~12月24日(月)の明け方、水星観測の絶好機です。高台や高層ビルなど地平線が見える場所から観測できます。 特に「西方最大離角」前日の12月14日(金)は今年一番の高度に達します。 【東京】6時36分~6 ...
天文 「月と金星が接近」2018/12/4 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/03 12月4日(火)の明け方、新月前の細い月が明けの明星「金星」に見かけ上近づき、接近して見えます。月の月齢は26.5(有明月)です。 【東京】5時30分頃、東の方向の低い空です。 月と金星が接近(2018年12月) | 国 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2018年12月 Author ヤマザキサトシ Date 2018/12/01 12月の天文トピックスは、「ふたご座流星群が極大(12/14)」「月と金星が接近(12/4)」「今年いちばん見やすい水星(12/7~12/24)」「水星と木星が接近(12/22)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2 ...
天文 「きぼう」/ISSを見よう 2018/11/26 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/25 11月26日(月)の夕方、天気が良ければ関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)が目視観測できます。東北~北陸地方でも観測できます。 【東京】11月26日(月)17:5頃、南西の低い空で見え始め、17:8頃、 ...
天気 3か月予報「【12月】寒気の影響は弱い【1月】穏やかな正月【2月】降水量が少なく乾燥に注意」2018/12~2019/2 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/24 11月21日(水)、気象庁が12月~2019年2月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル入りで傾向を解説してます。 これによると、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海 ...
暦 二十四節気「小雪」鮮やかな紅葉の候 2018/11/22 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/21 11月22日(木)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小雪」(しょうせつ)です。冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。 この時期の旬のものは「蜜柑」(みかん)「ほうれん草」です ...
天文 「月が火星に接近」2018/11/16 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/15 【天文】11月16日(金)の夕方、(月が火星に接近します。)上弦過ぎの月が、火星に見かけ上近づき接近して見えます。月の月齢は8.5(九夜月)です。 【東京】18時頃、南の方向です。 月が土星、火星に接近(2018年11月 ...
天文 「月が土星に接近」2018/11/11 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/10 11月11日(日)の夕方、新月過ぎの細いの月が、土星に見かけ上近づき接近して見えます。月の月齢は3.5(夕月)です。 【東京】18時頃、南西の方向です。 月が土星、火星に接近(2018年11月) | 国立天文台(NAOJ ...
暦 二十四節気「立冬」菊花の候 2018/11/7 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/06 11月7日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」(りっとう)です。冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也、「冬の気配が感じられる」の意味です。 この時期の旬のものは「りんご」「レンコン」「牡蠣」です。 二十四節気 ...
暦 「文化の日」国立科学博物館、国立西洋美術館を無料開放 2018/11/3 Author ヤマザキサトシ Date 2018/11/02 11月3日(土・祝)は、「文化の日」。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。日本国憲法の公布を記念した日だから憲法記念日と半年離れています。 文化の日は、毎年、東京都台東区上野公園にある国立科学博物館、国立 ...