東京の星空・カレンダー・惑星(2024年1月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2024年1月

2024年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「水星が西方最大離角」(1/12)、「月が土星に接近」(1/14)、「月が木星に接近」(1/18, 1/19)、です。 また、1/15と1/16の夕 ...
1月~3月 暖冬が続き 春の訪れも早い 急な大雪や寒暖差には注意 3か月予報(気象予報士 吉田友海 2023年12月19日) - 日本気象協会 tenki.jp

3か月予報「【1月】暖かな正月、【2月】エルニーニョ現象で暖冬、【3月】春の訪れが早い 2024/1~2024/3

12月19日(火)、気象庁が来年1月~3月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高く ...
【二十四節気】2023年の「冬至」はいつ?カボチャや柚子湯の由来は? | イエモネ

二十四節気「冬至」2023/12/22

12月22日(金)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 この時期、日の出・日の入り ...

古川聡さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 12/4, 12/7

12月4日(月)と12月7日(木)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・古川聡さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。12月4日(月)は、東北・甲信越地方でも観測しやすい条件です。1 ...
【二十四節気】2023年の「小雪」の読み方や意味は?何をする? | イエモネ

二十四節気「小雪」2023/11/22

11日22日(水)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小雪」(しょうせつ)です。 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。 【二十四節気】2023 ...
古川聡さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 11/16, 11/18

古川聡さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 11/16, 11/18

11月16日(木)と11月18日(土)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・古川聡さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 11月18日(土)は、北海道~中国・四国地方の広い範囲でも ...
【二十四節気】2023年の「寒露」の読み方や意味は?何をする? | イエモネ

二十四節気「寒露」2023/10/8

10月8日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「寒露」(かんろ)です。 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 【二十四節気】2 ...

古川聡さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 10/3, 10/6

10月3日(火)と10月6日(金)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・古川聡さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 10月3日(火)は、東北・甲信越・北陸・東海地方でも観測しやす ...