「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/12/7,12/9

「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/12/7,12/9

12月7日(火)と12月9日(木)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。12月7日(火)は、北海道・東北・甲信越地方も観測しやすい条件です。12月9日(木)は、甲信越・北陸・中部 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2021年12月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2021年12月

2021年12月の天文トピックスは、「金星が最大光度」(12/4)、「ふたご座流星群が極大」(12/14)、「2021年地球から最も遠い満月」(12/19)です。 また、12/7と12/9の夕方、関東地方で「きぼう」/I ...
11月19日は部分月食(2021年11月) | 国立天文台(NAOJ)

限りなく皆既に近い「部分月食」2021/11/19

11月19日(金)の夕方~夜のはじめ頃、日本全国で「部分月食」が観測できます。 最大食分0.97(月の直径の97%が地球の影に隠れる)で、「限りなく皆既に近い」部分月食です。仙台以南では、月食の開始時は月が地平線の下にあ ...
「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/11/18,11/21

「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/11/18,11/21

11月18日(木)と11月21日(日)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。 11月18日(木)は、南東北・甲信地方も観測しやすい条件です。11月21日(日)は、北海道・東北・甲 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2021年11月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2021年11月

2021年11月の天文トピックスは、「天王星が見ごろ」(11月)、「天王星が衝」(11/5)、「金星食」「月と金星が大接近」(11/8)、「部分月食」(11/19)です。 また、11/18と11/21の夕方、関東地方で「 ...
星出さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/10/7

星出さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/10/7

10月7日(木)夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・星出彰彦さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。東北・関東甲信越・東海・近畿地方でも観測できます。 【東京】18:10頃北西の低い ...
星出さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/9/15, 9/18

星出さんが滞在している「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/9/15, 9/18

9月15日(水)と9月18日(土)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・星出彰彦さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。 9月15日(水)は、東北・関東甲信越・東海・近畿地方でも観測 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2021年9月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2021年9月

2021年9月の天文トピックスは、「月が金星に接近」(9/10)、「月が土星、木星に接近」(9/16,9/17,9/18)、「中秋の名月」(9/21)です。 また、9/15と9/18の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・星 ...
スター・ウィーク、伝統的七夕(2021年8月) | 国立天文台(NAOJ)

「伝統的七夕」2021/8/14

8月14日(土)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。 単純に旧暦の7月7日だけでなく、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。だから当日の月齢は6で上弦前の「弓張月 ...
ペルセウス座流星群が極大(2021年8月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2021/8/13 ※見頃は8月11日~8月13日

8月13日(金)4時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は8月11日(水)~8月13日(金)の夜です。8月8日が新月のため、0時過ぎの深夜は月明かりの影響がなく観測条件は良好です。 出現数は1時間に5 ...