天文 「明け方の空に惑星が勢ぞろい」太陽系8天体 2022/6/18~6/27 Author ヤマザキサトシ Date 2022/06/16 6月18日(土)~6月27日(月)の明け方、太陽系のすべての惑星8天体、土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星が、弓型に並んで観測できます。 肉眼で観測できるのは、土星、木星、火星、金星、水星です。双眼鏡や望遠鏡が ...
天文 「水星が西方最大離角」2022/6/16 Author ヤマザキサトシ Date 2022/06/15 6月16日(木)23時56分、水星が太陽から最も離れる「西方最大離角」になります。最大離角後の水星の高度は高くなり、観測しやすくなります。 6月18日(土)~6月27日(月)は、水星を目視観測できます。この時期の水星の高 ...
トピックス, 防災グッズ 【防災グッズ】ブッシュクラフト「ドライバッグ」防水・軽量で大き目なサイズ感 Author ヤマザキサトシ Date 2022/06/14 内面はシーリング加工で、濡れては困るデジタルカメラやスマホ、食料、衣服などを入れれば、いざという時に役立ちます。防水性能を利用して小型の簡易バケツとしても使えます。 前面に配されたBushCraftInc.のロゴマークは ...
暦 二十四節気「芒種」2022/6/6 Author ヤマザキサトシ Date 2022/06/03 6月6日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「芒種」(ぼうしゅ)。 芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」の意味です。 【二十四節気】2022年の ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2022/6/4 Author ヤマザキサトシ Date 2022/06/02 6月4日(土)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。甲信・東海でも観測しやすい条件です。 【東京】19:32頃西北西の低い空で見え始め、19:35頃人制の中位の高さの空で ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2022年6月 Author ヤマザキサトシ Date 2022/06/01 2022年6月の天文トピックスは、「水星が西方最大離角」(6/16)、「明け方の空に惑星が勢ぞろい」(6月中旬~下旬)。また、6/1と6/2と6/4の夜のはじめ頃、関東地方で日本実験棟「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーシ ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2022/6/1, 6/2 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/27 6月1日(水)と6月2日(木)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。6月1日(水)は、南東北・甲信・東海・北陸・近畿でも観測しやすい条件です。6月2日(木)は、東北地方も ...
天文 「金星食」2022/5/27 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/26 5月27日(金)の午後、鹿児島県指宿市、沖縄県那覇市、東京都小笠原村、等で「金星食」が観察できます。 鹿児島県指宿市の金星食は13時36分~13時53分です。沖縄県那覇市の金星食は13時9分~14時10分です。東京都小笠 ...
天気 3か月予報「【6月】梅雨入り早々大雨に警戒【7月】早い梅雨明け【8月】酷暑とゲリラ豪雨」2022/6~2022/8 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/25 5月24日(火)、気象庁が6月~8月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高く、海面 ...
暦 二十四節気「小満」2022/5/21 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/20 5月21日(土)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小満」(しょうまん)。 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る、「すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める」の意味です。 【二十四 ...
天文 「月が土星、火星、木星、金星に接近」2022/5/22, 5/25, 5/27 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/18 5月22日(日)、5月25日(水)、5月27日(金)の明け方、下弦前後の月が土星、火星、木星、金星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は20.9~25.9です。土星の等級は0.7等です。月と土星の最接近は5月22 ...
トピックス, 防災グッズ 【防災グッズ】オキナ「プロジェクト耐水メモ」水に濡れても大丈夫!破れない、シワにならない Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/11 災害時には給水や支援物資に関する情報をメモする機会など、なにかに筆記具とメモ帳が必要です。そんな時、濡れても滲まず、耐水性に優れたメモ帳やノートがあると重宝します。 「プロジェクト耐水メモ」と「プロジェクト耐水ノート」は ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2022/5/14, 5/15 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/10 5月14日(土)と5月15日(日)の夜のはじめ頃、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。5月14日(土)は、北海道~沖縄地方のほぼ日本全国で観測しやすい条件です。5月15日(日)は、東北 ...
暦 二十四節気「立夏」2021/5/5 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/04 5月5日(木・祝)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立夏」(りっか)。 夏の立つがゆへ也、「夏の気配が感じられる」の意味です。暦の上で夏が始まる日です。 【二十四節気】2022年の「立 ...
トピックス, 防災グッズ 【防災グッズ】童心社「子どものための防災BOOK – 72時間生きぬくための101の方法-」 Author ヤマザキサトシ Date 2022/05/03 この本は、子どもたち自身が自分の命を守るため、自分で考えて判断できるように、不安を安心に変える101の方法を伝えます。 例えば「地震が発生した直後の10秒にできること」、「家事発生その後1分間にできること」、「災害1日目 ...
天文 「金星と木星の接近」2022/5/1 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/30 5月1日(日)の明け方、金星と木星が見かけ上近づき接近して見えます。 金星の等級はマイナス4.1等です。木星の等級はマイナス2.1等です。金星と木星の最接近は5月1日(日)5時56分ですがこの時間は肉眼で観測できません。 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2022年5月 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/29 2022年5月の天文トピックスは、「金星と木星の接近」(5/1)、「月が土星、火星、木星、金星に接近」(5/22, 5/25, 5/27)、「金星食」(5/27)です。 また、5/14と5/15の夕方、関東地方で「きぼう ...
トピックス, 防災グッズ 【防災グッズ】加熱式弁当箱「バロクック」火やガスを使わない調理器 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/27 専用の発熱剤と水があれば、お弁当やレトルト食品、飲み物、おしぼりなど、場所を選ばず簡単に加熱でき、防災用品に最適です。お弁当型、バック型、タンブラー型など様々なタイプとサイズがあります。 ステンレスコンテナと加熱ケースと ...
天文 「水星が東方最大離角」2022/4/29 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/26 4月29日(金・祝)17時9分、水星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。 東方最大離角の前後の水星の高度は10度を超えるので、4月20日(水)~5月7日(土)は水星を目視観測しやすくなります。この時期の水星の ...
天気 3か月予報「【5月】夏日・真夏日が続出【6月】梅雨入り【7月】暑い夏到来」2022/5~2022/7 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/25 4月19日(水)、気象庁が5月~7月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高く、海面 ...
天文 「月が土星、火星、金星、木星に接近」2022/4/25, 4/26, 4/27, 4/28 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/23 4月25日(月)、4月26日(火)、4月27日(水)、4月28日(木)の明け方、新月前の細い月が土星、火星、金星、木星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は23.5~26.6です。 土星の等級は0.8等です。月と ...
防災グッズ 投てき型簡易消火用具「ファーストショット」 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/22 投てき消火用具の販売事業者5社に対する景品表示法に基づく措置命令について(消費者庁)消費者庁は、令和4年5月24日及び同月25日、投てき消火用具の販売事業者5社に対し、5社が供給する投てき消火用具に係る表示について、それ ...
暦 二十四節気「穀雨」2022/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/19 4月20日(水)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。 春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 【二十四節気】2022年の「穀雨」はいつ? ...
暦 二十四節気「清明」2022/4/5 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/05 4月5日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)。 万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也、「すべてのものが生き生きとして清らかに見える」の意味です。 「清明 ...
天文 「火星と土星の接近」2022/4/5 Author ヤマザキサトシ Date 2022/04/03 4月5日(火)の明け方、火星と土星が見かけ上近づき接近して見えます。 火星の等級は1.0等です。土星の等級は0.8等です。火星と土星の最接近は4月5日(火)10時46分ですがこの時間は肉眼で観測できません。 【東京】見頃 ...