「月と木星が接近」2025/11/9

11月9日(月)の夜のはじめ頃~明け方、下弦前の月と木星が見かけ上近づき接近して見えます。

月の正午月齢は18.6です。
木星の等級はマイナス2.4等です。
月と木星の最接近は当日の当日17時18分ですが、この時間は観察できません。
次に月と木星が見かけ上近づき接近して見えるのは12月7日です。

【東京】
見頃は23時頃、東の空です。
当日は月と木星が現れる21時過ぎから翌日の明け方まで観察できます。月と木星は天文薄明で見えなくなります。
引用画像は、11月9日と11月10日の東京での23時頃の予想図です。

月が木星に接近(2025年11月) | 国立天文台(NAOJ)
月が木星に接近(2025年11月) | 国立天文台(NAOJ)
2025年11月9日と10日の夜遅くから明け方にかけて、月と木星が並んでいる様子が見られます。

スポンサーリンク

KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年12月号」2025/11/5|綴じ込み特別付録「星空カレンダー2025」、紫金山・アトラス彗星&アトラス彗星「タ空の熱狂から1年 解析進む大彗星」、鎖国の中の学者たち「江戸天文学」ことはじめ、Deepな天体写真「リモート天文台で撮影した画像を仕上げる」、渡部潤一さんコラム「三鷹の森」最終回、創刊25周年記念企画第2弾「25アイテム読者プレゼント」、等

誠文堂新光社「天文ガイド 2025年12月号」2025/11/5|初冬に出会う星空風景、読者がとらえた「9月8日の皆既月食」、PHOTO GALLERY「C/2025 A6 レモン彗星&C/2025 R2 スワン彗星」、11月24日に起こる「土星環の準消失」、2026年8月13日ヨーロッパ皆既日食情報、サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025入賞作品発表、等

恒星社厚生閣「木星・土星ガイドブック」太陽系の巨大ガス惑星である木星と土星の魅力を余すことなく紹介。オールカラー・図表200点超掲載。

宝島社「はじめての観測体験!天体望遠鏡BOOK」2025/7/2|初心者でも組み立て・扱いが簡単な天体望遠鏡。20倍、30倍、40倍と3種の接眼レンズと、三脚が付属するのですぐに天体観測が始められます。星座早見盤もついてくるので、この一冊で天体観測を楽しめます。

KADOKAWA「あなたの街の星の劇場 ようこそプラネタリウムへ」2025/4/22|全国プラネタリウムマップ収録。プラネタリウム100周年のフィナーレを記念し、プラネタリウム関連記事を128ページオールカラーでまとめたムック本。プラネタリウムの歴史・文化・世界での状況・全国マップなどの幅広い内容。「首都圏プラネタリウム巡り」「猛者が紹介する推しプラネ」「プラネタリウム投影機の見どころ」の新規記事3本を追加。