「月が土星に接近」2022/12/26, 12/27

12月26日(月)と12月27日(火)の夜、新月過ぎの細い月が土星と見かけ上近づき接近して見えます。

月の月齢は3.0~4.0です。
土星の等級は0.9等です。
月と土星の最接近は12月27日(火)3時00分ですが、この時間は観察できません。

【東京】
見頃は18時頃、南南西の低い空です。
当日は日没時間の17時過ぎから月没時間の20時前後まで観察できます。
引用画像は、12月26日~12月30日の東京での19時頃の予想図です。

月と土星、木星の接近(2022年12月) | 国立天文台(NAOJ)
月と土星、木星の接近(2022年12月) | 国立天文台(NAOJ)
年末の夕方、土星と木星に、月が相次いで接近します。

スポンサーリンク

KADOKAWA「月刊星ナビ 2023年1月号」2022/12/5|【綴じ込み付録】星座ハンドブック2023、【特集】星のゆく年くる年、全惑星集合と皆既月食中の天王星食の星空トピックス総まとめ2022と、ZTF彗星とアンタレス食の天文現象ピックアップ2023

誠文堂新光社「天文ガイド 2023年1月号」2022/12/5|【特別付録】1月特大号付録は「2023年アストロカレンダー」、【特集】2023年注目の天文現象。2023年に要注目の天文現象をダイジェストで紹介。2023年に前半に見られる金星と木星の接近や金星食、18年ぶりに夜間で見られるアンタレス食、好条件のペルセウス座流星群とふたご流星群、部分日食、部分月食など

KADOKAWA「ASTROGUIDE 星空年鑑2023」2022/11/11|2023年注目現象の見どころや、毎月の星空の様子を先取りできます。スマホアプリ「星空ナビ」との連動でさらに便利に楽しめます。特集記事では「みせる星空」をテーマに、観望会で星空を「見せる」、星空を美しく撮影して「魅せる」という楽しみ方を提案します。

誠文堂新光社「天文年鑑2023年版」 2022/11/24|天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2023年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。