暦 二十四節気「小寒」2022/1/5 Author ヤマザキサトシ Date 2022/01/04 1月5日(水)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小寒」(しょうかん)です。 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也、「寒の入りで寒気がましてくる」の意味です。 この日から節分ま ...
天文 「月が水星、土星、木星に接近」2022/1/4, 1/5, 1/6 Author ヤマザキサトシ Date 2022/01/03 1月4日(火)、1月5日(水)、1月6日(木)の夕方、新月過ぎの細い月が水星、土星、木星に見かけ上近づき接近して見えます。 月の月齢は1.4~3.4です。水星の明るさはマイナス0.7等です。月と水星の最接近は1月4日(火 ...
天文 「しぶんぎ座流星群が極大」2022/1/4、観測条件は良好、見頃は未明~明け方 Author ヤマザキサトシ Date 2022/01/02 1月4日(火)6時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は、新月直後で18時過ぎには月が沈み月明かりの影響がなく、観測条件は良好です。 出現数は1時間に20個程度です。 【東京】見頃は1月4日(火) ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2022年1月 Author ヤマザキサトシ Date 2022/01/01 2022年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「月が水星、土星、木星に接近」(1/4,1/5,1/6)、「水星が東方最大離角」(1/7)、「2022年最小の満月」(1/18)です。 また、1/1 ...
天気 3か月予報「【1~2月】真冬の寒さ【3月】桜の開花は順調も寒の戻りに注意」2022/1~2022/3 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/27 12月24日(金)、気象庁が来年1月~3月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高く ...
暦 二十四節気「冬至」2021/12/22 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/21 12月22日(水)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「冬至」(とうじ)です。 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也、「昼が一年中で一番短くなる」の意味です。 この時期、日の出・日の入り ...
天文 「2021年最小の満月」2021/12/19 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/15 12月19日(日)、地球と月の距離が最遠になり「2021年最小の満月」を観測できます。 この日の月と地球の距離は約40万6,000kmキロメートルです。月齢は14.2です。地球と月の距離が最近になる今年最大の満月は、5月 ...
天文 「ふたご座流星群が極大」2021/12/14 見頃は14日と15日の未明~明け方 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/08 12月14日(火)16時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は12月13日(月)深夜~12月14日(火)5時と、12月14日(火)深夜~12月15日(水)5時です。今年は、 ...
暦 二十四節気「大雪」2021/12/7 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/06 12月7日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「大雪」(たいせつ)です。 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也、「雪がいよいよ降りつもってくる」の意味です。 【二十四節気】2021年、 ...
天文 「金星が最大光度」宵の明星 2021/12/4 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/04 12月4日(土)、宵の明星こと「金星」が「最大光度」になります。 この頃の金星の等級はマイナス4.7等です。 目視観測では丸く見えますが、望遠鏡を使用すると三日月のように欠けている様子が観測できます。 【東京】この時期の ...
天気 3か月予報「【12月】師走らしい寒さ【1~2月】南岸低気圧に注意」2021/12~2022/2 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/03 11月24日(水)、気象庁が12月~来年2月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高 ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/12/7,12/9 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/02 12月7日(火)と12月9日(木)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。12月7日(火)は、北海道・東北・甲信越地方も観測しやすい条件です。12月9日(木)は、甲信越・北陸・中部 ...
天文 南極「皆既日食」2021/12/4 ※日本では観測できません。NASAがWeb中継 Author ヤマザキサトシ Date 2021/12/01 12月4日(土)、南極大陸の一部で皆既日食が観測できます。日本では観測できません。 12月4日(土)15時30分(JST)から、NASAが皆既日食を南極からWeb中継します。皆既食になる、中心食の始め~食の最大~中心食の ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2021年12月 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/30 2021年12月の天文トピックスは、「金星が最大光度」(12/4)、「ふたご座流星群が極大」(12/14)、「2021年地球から最も遠い満月」(12/19)です。 また、12/7と12/9の夕方、関東地方で「きぼう」/I ...
暦 二十四節気「小雪」2021/11/22 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/19 11月22日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「小雪」(しょうせつ)です。 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也、「寒くなって雨が雪になる」の意味です。 【二十四節気】2021 ...
天文 限りなく皆既に近い「部分月食」2021/11/19 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/12 11月19日(金)の夕方~夜のはじめ頃、日本全国で「部分月食」が観測できます。 最大食分0.97(月の直径の97%が地球の影に隠れる)で、「限りなく皆既に近い」部分月食です。仙台以南では、月食の開始時は月が地平線の下にあ ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2021/11/18,11/21 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/11 11月18日(木)と11月21日(日)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観測できます。 11月18日(木)は、南東北・甲信地方も観測しやすい条件です。11月21日(日)は、北海道・東北・甲 ...
天文 「月と金星が大接近」2021/11/8 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/06 11月8日(月)の夕方、新月過ぎの細い月が宵の明星「金星」に見かけ上近づき接近して見えます。月と金星は19時過ぎに沈みます。 月の月齢は3.4の三日月です。金星の明るさはマイナス4.6等です。月と金星は当日の昼過ぎに重な ...
暦 二十四節気「立冬」2021/11/7 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/05 11月7日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立冬」(りっとう)です。 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也、「冬の気配が感じられる」の意味です。 【二十四節気】2021年、2022 ...
天文 「天王星が衝」2021/11/5 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/02 11月5日(金)12時3分、天王星が太陽と正反対の場所に位置する「衝」(しょう)になり、太陽-地球-天王星が真直ぐに並びます。衝の頃の天王星は、18時過ぎに東北東の空から昇り、翌朝5時過ぎに西北東の空に沈むので一晩中観測 ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2021年11月 Author ヤマザキサトシ Date 2021/11/02 2021年11月の天文トピックスは、「天王星が見ごろ」(11月)、「天王星が衝」(11/5)、「金星食」「月と金星が大接近」(11/8)、「部分月食」(11/19)です。 また、11/18と11/21の夕方、関東地方で「 ...
天気 3か月予報「【11月】紅葉進む【12月】寒冬で乾燥【1月】南岸低気圧に注意」2021/11~2022/1 Author ヤマザキサトシ Date 2021/10/27 10月25日(月)、気象庁が11月~来年1月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高 ...
天文 「金星が東方最大離角」宵の明星が見頃 2021/10/30 Author ヤマザキサトシ Date 2021/10/26 10月30日(土)5時52分、金星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。10月~1月の夕方は、宵の明星「金星」を目視観測できる絶好の好機です。 この時期の金星の等級はマイナス4.5前後です。金星は12/8(水) ...
暦 二十四節気「霜降」 Author ヤマザキサトシ Date 2021/10/22 10月23日(土)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「霜降」(そうこう)です。 つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也、「秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ」の意味です。 【二十四節気 ...
天文 「水星が西方最大離角」2021/10/25 Author ヤマザキサトシ Date 2021/10/20 10月25日(月)14時30分、水星が太陽から最も離れる「西方最大離角」になります。 最大離角の前後の水星の高度は高くなり、観測しやすくなります。西方最大離角の当日だけでなく、前後の10月21日(木)~10月31日(日) ...