ペルセウス座流星群が極大(2023年8月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2022/8/13 ※見頃は8月13日~8月14日の未明

8月13日(日)17時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は8月13日(日)と8月14日(月)の未明です。 この期間の月の朔望は下弦過ぎの細い月につき月明かりの影響が少なく、観測条件は良好です。出現数は ...
しぶんぎ座流星群が極大(2023年1月) | 国立天文台(NAOJ)

「しぶんぎ座流星群が極大」2023/1/4、観測条件は不良、見頃1/3の未明~明け方

1月4日(水)12時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は、満月直前で未明過ぎまで月明かりの影響があり、観測条件は不良です。出現数は1時間に25個程度です。 【東京】見頃は1月3日(火)4時過ぎ~ ...
「ふたご座流星群が極大」2022/12/14 見頃は月明かりがない14日と15日の夜半前

「ふたご座流星群が極大」2022/12/14 見頃は月明かりがない13日と14日の夜半前

12月14日(水)22時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は月明かりがない12月13日(火)と12月14日(水)の夜半前です。今年は、下弦過ぎの月が夜遅く~明け方まで輝き ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2022年12月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2022年12月

2022年12月の天文トピックスは、「火星が地球に最接近」(12/1)、「月が木星に接近」(12/2, 12/29)、「月が火星に接近」(12/8)、「ふたご座流星群が極大」(12/18)、「月が土星に接近」(12/26 ...
ペルセウス座流星群が極大(2022年8月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2022/8/13 ※見頃は8月11日~8月13日の深夜

8月13日(土)10時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は8月11日(木・祝)~8月13日(土)の深夜です。8月12日(金)が満月のため月明かりがあり、観測条件は不良です。出現数は1時間に30個程度 ...
しぶんぎ座流星群が極大(2022年1月) | 国立天文台(NAOJ)

「しぶんぎ座流星群が極大」2022/1/4、観測条件は良好、見頃は未明~明け方

1月4日(火)6時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は、新月直後で18時過ぎには月が沈み月明かりの影響がなく、観測条件は良好です。 出現数は1時間に20個程度です。 【東京】見頃は1月4日(火) ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2022年1月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2022年1月

2022年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「月が水星、土星、木星に接近」(1/4,1/5,1/6)、「水星が東方最大離角」(1/7)、「2022年最小の満月」(1/18)です。 また、1/1 ...
ふたご座流星群が極大(2021年12月) | 国立天文台(NAOJ)

「ふたご座流星群が極大」2021/12/14 見頃は14日と15日の未明~明け方

12月14日(火)16時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は12月13日(月)深夜~12月14日(火)5時と、12月14日(火)深夜~12月15日(水)5時です。今年は、 ...
ペルセウス座流星群が極大(2021年8月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2021/8/13 ※見頃は8月11日~8月13日

8月13日(金)4時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は8月11日(水)~8月13日(金)の夜です。8月8日が新月のため、0時過ぎの深夜は月明かりの影響がなく観測条件は良好です。 出現数は1時間に5 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2021年8月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2021年8月

2021年8月の天文トピックスは、「土星と木星が見頃」(8/1~8/31)、「月が金星に接近」(8/11)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/13)、「伝統的七夕」(8/14)、「月が土星、木星に接近」(8/20,8/2 ...
しぶんぎ座流星群が極大(2021年1月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2021/1/3 見頃は4日未明~明け方

1月3日(日)23時頃、三大流星群「しぶんぎ座流星群」が極大します。 極大時は放射点の高度が低いので、見頃は放射点の高度が高くなる1月4日(日)未明~夜明けです。ただし満月過ぎの月が出ているので、月明かりの影響があり観測 ...
ふたご座流星群が極大(2020年12月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ふたご座流星群が極大」2020/12/14 見頃は12月13日22時~14日5時

12月14日(月)10時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。 見頃は12月13日(日)22時~12月14日(月)5時です。今年は、新月前のため月明かりがなく観測条件は良好です。出現数は1時間に55個程度 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2020年10月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2020年10月

2020年10月の天文トピックスは、「中秋の名月」(10/1)、「火星が地球に最接近」(10/6)、「ミラが極大」(10/14)、「月が木星、土星に接近」(10/22,10/23)です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2020年8月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2020年8月

2020年8月の天文トピックスは、「スター・ウィーク」(8/1~8/7)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/12)、「月が金星に接近」(8/15, 8/16)、「伝統的七夕」(8/25)です。 東京の星空・カレンダー・惑 ...
しぶんぎ座流星群が極大(2020年1月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2020/1/4 見頃は5日未明~明け方

1月4日(土)の17時、三大流星群「しぶんぎ座流星群」が極大します。 極大時は放射点の高度が低いので、見頃は放射点の高度が高くなる1月5日(日)未明~夜明けです。未明には上弦過ぎの月が沈むので、月明かりの影響がなくなり、 ...
東京の星空・カレンダー・惑星(2019年12月) | 国立天文台(NAOJ)

「天文トピックス」ほしぞら情報2019年12月

12月の天文トピックスは、「金星と土星が接近(12/11)」「ふたご座流星群が極大(12/15)」「部分日食(12/26)」「月が金星に接近(12/29)」です。 ※日食の観察には、必ず「日食グラス」「日食観察プレート」 ...

「天文トピックス」ほしぞら情報2019年10月

10月の天文トピックスは、「月が木星に接近(10/3, 10/4)」「月が土星に接近(10/5, 10/6)」「3つの小流星群が極大(10/9, 10/10, 10/22)」です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2019 ...

「天文トピックス」ほしぞら情報2019年8月

8月の天文トピックスは、「伝統的七夕(8/7)」「月が木星に接近(8/8, 8/9)」「水星が西方最大離角(8/10)」「月が土星に接近(8/12)」「ペルセウス座流星群が極大(8/13)」です。 東京の星空・カレンダー ...
みずがめ座η流星群が極大(2019年5月) | 国立天文台(NAOJ)

「みずがめ座η流星群が極大」2019/5/6

5月6日(月・休)の23時頃、三大流星群に次ぐ規模で毎年活動している「みずがめ座η(エータ)流星群」の活動が極大します。 見頃は極大後の翌日5月7日(火)の未明~明け方です。この日は新月直後の月齢1.2で月明かりの影響が ...
2018年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大 - アストロアーツ

三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」観測条件は不良 2018/1/4

1月4日(木)明け方の5時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群が極大」します。 月は満月過ぎの月齢16.9(居待月)のため、一晩中月明かりの影響があり、観測条件は不良です。 それでも、観測しやすい時間帯は、月が南の空に移動 ...
ふたご座流星群が極大(2017年12月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ふたご座流星群が極大」2017/12/14

12月14日(木)の16時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。見頃は12月14日(木)の0時過ぎです。月明かりの影響が少なく、観測条件が良好です。出現数は1時間に40個程度です。 【東京】放射点は、東の ...
ペルセウス座流星群が極大(2017年8月) | 国立天文台(NAOJ)

三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2017/8/13

8月13日(日)の午前4時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は12日の夜遅くから13日の明け方です。ただし、満月過ぎの月齢19.7の月が夜遅くから出現するので、観測条件は良くありません。出現数は1時 ...