8月13日(水)5時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は8月12日(火)夜遅く~8月13日(水)未明です。一晩中月明かりがあり、観測条件は不良です。出現数は1時間に30個程度です…
...Tag Archives: 極大
「しぶんぎ座流星群が極大」2025/1/4、観測条件は良好、見頃1月4日の未明~明け方
1月4日(土)0時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 この日の月の正午月齢は4.2の夕月で、20時過ぎに沈むので月明かりの影響がなく、観測条件は良好です。出現数は1時間に15~30個程度です。極大の時
...
「ふたご座流星群が極大」2024/12/14 見頃は未明~明け方
12月14日(土)10時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は12月12日(木)~12月15日(日)の夜遅く~明け方・天文薄明になる5時頃です。今年は12月15日(日)が満
...
三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2024/8/12 ※見頃は8月12日の深夜~未明
8月12日(月・休)23時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は8月12日(月)深夜~8月13日(火)未明です。この日の月の正午月齢は7.7の九夜月で、22時過ぎに沈むので月明かりの影響がなく、観測条
...
「しぶんぎ座流星群が極大」2024/1/4、観測条件は不良、見頃1月5日の未明~明け方
1月4日(木)18時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は「極大」の時間帯は放射点が低く、放射点が高くなる未明に半月の下弦の月が昇り始め、月明かりの影響があり、観測条件は不良です。出現数は1時間に
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2024年1月
2024年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「水星が西方最大離角」(1/12)、「月が土星に接近」(1/14)、「月が木星に接近」(1/18, 1/19)、です。 また、1/15と1/16の夕
...
「ふたご座流星群が極大」2023/12/15 見頃は21時~夜明け前
12月15日(金)4時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は月明かりがない12月13日(水)~12月15日(金)の21時頃~夜明け前・天文薄明開始時刻の5時頃です。今年は1
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2023年12月
2023年12月の天文トピックスは、「月が金星に接近」(12/9, 12/10)、「ふたご座流星群が極大」(12/15)、「月が土星に接近」(12/17, 12/18)、「月が木星に接近」(12/22)、です。 また、1
...
三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2022/8/13 ※見頃は8月13日~8月14日の未明
8月13日(日)17時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は8月13日(日)と8月14日(月)の未明です。 この期間の月の朔望は下弦過ぎの細い月につき月明かりの影響が少なく、観測条件は良好です。出現数は
...
「しぶんぎ座流星群が極大」2023/1/4、観測条件は不良、見頃1/3の未明~明け方
1月4日(水)12時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は、満月直前で未明過ぎまで月明かりの影響があり、観測条件は不良です。出現数は1時間に25個程度です。 【東京】見頃は1月3日(火)4時過ぎ~
...
「ふたご座流星群が極大」2022/12/14 見頃は月明かりがない13日と14日の夜半前
12月14日(水)22時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は月明かりがない12月13日(火)と12月14日(水)の夜半前です。今年は、下弦過ぎの月が夜遅く~明け方まで輝き
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2022年12月
2022年12月の天文トピックスは、「火星が地球に最接近」(12/1)、「月が木星に接近」(12/2, 12/29)、「月が火星に接近」(12/8)、「ふたご座流星群が極大」(12/18)、「月が土星に接近」(12/26
...
三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2022/8/13 ※見頃は8月11日~8月13日の深夜
8月13日(土)10時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は8月11日(木・祝)~8月13日(土)の深夜です。8月12日(金)が満月のため月明かりがあり、観測条件は不良です。出現数は1時間に30個程度
...
「しぶんぎ座流星群が極大」2022/1/4、観測条件は良好、見頃は未明~明け方
1月4日(火)6時頃、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」が「極大」します。 今年は、新月直後で18時過ぎには月が沈み月明かりの影響がなく、観測条件は良好です。 出現数は1時間に20個程度です。 【東京】見頃は1月4日(火)
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2022年1月
2022年1月の天文トピックスは、「しぶんぎ座流星群が極大」(1/4)、「月が水星、土星、木星に接近」(1/4,1/5,1/6)、「水星が東方最大離角」(1/7)、「2022年最小の満月」(1/18)です。 また、1/1
...
「ふたご座流星群が極大」2021/12/14 見頃は14日と15日の未明~明け方
12月14日(火)16時頃、三大流星群の「ふたご座流星群」が「極大」します。 今年の「ふたご座流星群」の見頃は12月13日(月)深夜~12月14日(火)5時と、12月14日(火)深夜~12月15日(水)5時です。今年は、
...
三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2021/8/13 ※見頃は8月11日~8月13日
8月13日(金)4時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。 見頃は8月11日(水)~8月13日(金)の夜です。8月8日が新月のため、0時過ぎの深夜は月明かりの影響がなく観測条件は良好です。 出現数は1時間に5
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2021年8月
2021年8月の天文トピックスは、「土星と木星が見頃」(8/1~8/31)、「月が金星に接近」(8/11)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/13)、「伝統的七夕」(8/14)、「月が土星、木星に接近」(8/20,8/2
...
三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2021/1/3 見頃は4日未明~明け方
1月3日(日)23時頃、三大流星群「しぶんぎ座流星群」が極大します。 極大時は放射点の高度が低いので、見頃は放射点の高度が高くなる1月4日(日)未明~夜明けです。ただし満月過ぎの月が出ているので、月明かりの影響があり観測
...
三大流星群「ふたご座流星群が極大」2020/12/14 見頃は12月13日22時~14日5時
12月14日(月)10時頃、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が極大します。 見頃は12月13日(日)22時~12月14日(月)5時です。今年は、新月前のため月明かりがなく観測条件は良好です。出現数は1時間に55個程度
...
「くじら座のミラが極大」2020/10/14
10月14日(水)、約332日周期で明るさが変わる変光星「ミラが極大」します。 「ミラ」はくじら座を恒星です。4等級より明るくなれば、肉眼で観測できます。 ミラが極大(2020年10月) | 国立天文台(NAOJ) 明る
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2020年10月
2020年10月の天文トピックスは、「中秋の名月」(10/1)、「火星が地球に最接近」(10/6)、「ミラが極大」(10/14)、「月が木星、土星に接近」(10/22,10/23)です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2
...
三大流星群「ペルセウス座流星群が極大」2020/8/12
8月12日(水)22時頃、三大流星群「ペルセウス座流星群」が極大します。見頃は11日(火)~13日(木)の夜です。8月12日の月が下弦のため、0時過ぎの深夜は月明かりがあり観測条件はよくありません。月が出現する0時前まで
...
「天文トピックス」ほしぞら情報2020年8月
2020年8月の天文トピックスは、「スター・ウィーク」(8/1~8/7)、「ペルセウス座流星群が極大」(8/12)、「月が金星に接近」(8/15, 8/16)、「伝統的七夕」(8/25)です。 東京の星空・カレンダー・惑
...
三大流星群「しぶんぎ座流星群が極大」2020/1/4 見頃は5日未明~明け方
1月4日(土)の17時、三大流星群「しぶんぎ座流星群」が極大します。 極大時は放射点の高度が低いので、見頃は放射点の高度が高くなる1月5日(日)未明~夜明けです。未明には上弦過ぎの月が沈むので、月明かりの影響がなくなり、
...