未明~明け方に日本全国で「皆既月食」2025/9/8

9月8日(月)の未明~明け方、日本全国で「皆既月食」を観察できます。

【東京】
部分食は1時27分~4時57分、皆既食は2時30分~3時53分、食の最大は3時12分です。
皆既食の終わりの直前に天文薄明になり、部分食の終わりの直前に夜明けになります。

次回の皆既月食は2026年3月3日です。
次回の部分月食は2027年7月7日です。

皆既月食(2025年9月) | 国立天文台(NAOJ)
皆既月食(2025年9月) | 国立天文台(NAOJ)
2025年9月8日に、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られます。

スポンサーリンク

三才ブックス「世界でいちばん素敵な月の教室」地球にいちばん近い星のこと、どれだけ知っていますか?お月さまが身近になる。「月はいつからあるの?」「月食ってなに?」「月に住める?」

誠文堂新光社「新版 月と暮らす。: 月を知り、月のリズムで」2019/7/10|美しい月、月の居る風景写真とともに、月の満ち欠けと人との関わりを紐解きます。

宝島社「はじめての観測体験!天体望遠鏡BOOK」2025/7/2|初心者でも組み立て・扱いが簡単な天体望遠鏡。20倍、30倍、40倍と3種の接眼レンズと、三脚が付属するのですぐに天体観測が始められます。星座早見盤もついてくるので、この一冊で天体観測を楽しめます。

KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年10月号」2025/9/5|バーチャルが現実に進出「天文系VTuber大集合2025 」、Deepな天体写真 リモート天文台活用「シーイング限界を超える」リモート天文台という撮影方法、新シリーズアテナイの学堂「批判と実証の天才ヒッパルコス前編」、全10種のカプセルトイ「手のひらサイズのプラネタリウム」、等

誠文堂新光社「天文ガイド 2025年10月号」2025/9/5|星空風景撮影スタイル「北海道・二セコ」、Sky-Watcher「HAC125DX.」天体撮影専用の反射望遠鏡、新連載「月面をクローズアップ」、ペルセウス座流星群「3I/アトラス彗星」、2025年秋のオーロラ出現カレンダー、等