「月と土星が接近」2025/5/23

5月23日(金)の未明~夜明け、下弦過ぎの細い月と土星が見かけ上近づき接近して見えます。

月の正午月齢は25.3 二十六夜です。
土星の等級は1.1等です。
月と土星の最接近は当日の0時14分ですが、この時間は観察できません。
次に月と土星が見かけ上近づき接近して見えるのは5月19日(木)です。

【東京】
見頃は3時30分頃、東南東の低い空です。当日は月と土星が昇ってくる2時前から、3時54分の夜明けまで観察できます。
引用画像は、5月23日と5月24日の東京での3時30分頃の予想図です。

月が土星、金星に接近(2025年5月) | 国立天文台(NAOJ)
月が土星、金星に接近(2025年5月) | 国立天文台(NAOJ)
4月中旬から5月に入った頃は金星よりも低い位置にあった土星は、5月下旬に向けて高度を上げ、5日頃には金星に並び、金星から離れていきます。細い月が、23日に土星に、24日に金星に接近して見えます。

スポンサーリンク

恒星社厚生閣「木星・土星ガイドブック」太陽系の巨大ガス惑星である木星と土星の魅力を余すことなく紹介。オールカラー・図表200点超掲載。

ニュートンムック「太陽と惑星」2024/9/2|最新観測が解き明かす太陽系のすべて、太陽系探査の最前線「太陽フレアがもたらす被害とオーロラ」「火星と金星で発見された新事実とは?」、有人宇宙探査はふたたび月そして火星へ「50年ぶりに月をめざすアルテミス計画」「人類初の有人火星着陸と移住への挑戦」、太陽系の彼方には何があるのか「未知の第9惑星は存在するのか?」「ボイジャーは太陽系をこえて旅をつづける

誠文堂新光社「新版 月と暮らす。: 月を知り、月のリズムで」2019/7/10|美しい月、月の居る風景写真とともに、月の満ち欠けと人との関わりを紐解きます。

誠文堂新光社「天文ガイド 2025年5月号」2025/4/4|「CP+2025」注目天文機材はこれだ!、「フィリピン・ルソン島」星空撮影行、太陽望遠鏡の「ダブルスタック化の新手法」、微光天体をサクサク撮影「HyperStar 6 v4」、等

KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年5月号」2025/4/4|時間を操る「星景タイムラプス動画」、宇宙が届く「星のふるさと納税」、「CP+2025注目天文機材ピックアップ、「国産反射望遠鏡誕生100年」西村製作所と中村要の挑戦、連載小説・瀬名秀明「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」第3回「シリウスの名残り」、等