5月26日(月)と5月27日(火)の夜、関東地方で日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。
5月26日(月)は、南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。
5月27日(火)は、東北~中部地方でも観察しやすい条件です。
今回は、日本列島を北西~南東に横切るため、観察しやすい地域が狭くなります。
【東京】
5月26日(月)は、20:50頃に北西の低い空で見え始め、20:53頃に西の高めの空でいちばん高くなり、直後に地球の影に入り見えなくなります。
5月27日(火)は、20:2頃に北西の低い空で見え始め、20:5頃に北北東の中位の高さの空でいちばん高くなり、20:6頃に東南東のやや低い空に移動して地球の影に入り見えなくなります。
見え方の特徴は、星がスムーズに動いているように見えます。飛行機と違い点滅しません。
見つけ方は、「国際宇宙ステーションをみよう」(ライフパーク倉敷科学センター)を参考にしてください。
次に関東地方で夕方に目視観察できる絶好機会は、6月以降です。
当ブログでは、東京で最大仰角(地平線から天頂に向かって計った角度)が約45度以上の場合に紹介します。
日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんは、ISSに日本時間2025年3月16日14時35分にISSに到着しました。
レゴ(LEGO) アイデア 国際宇宙ステーション 21321|太陽光パネル8枚と一緒に回転する2つの接続部や動かせるカナダアーム2をはじめ、本物そっくりのディテールの組み立てモデルです。国際宇宙ステーションは、専用スタンド、宇宙飛行士のマイクロフィギュア2体、ブロックで組み立てるミニNASAスペースシャトル、ミニ宇宙貨物船3が付属した壮大なディスプレイ用モデルです。
バンダイ「1/10 ISS船外活動用宇宙服」国際宇宙ステーションで活躍する最小の宇宙船・船外活動用宇宙服を1/10スケール精密プラモデルで再現。
組立式天体望遠鏡「天体望遠鏡ウルトラムーン」学研プラス|2020/10/22|明るく見やすいレンズで、月のクレーターまでくっきり見える天体望遠鏡キット。宇宙への興味を育むガイドブックつきで、初めての望遠鏡に最適。ガイドブック監修は渡部潤一(国立天文台)。【ご注意】キットに三脚は含まれません。
誠文堂新光社「天文ガイド 2025年5月号」2025/4/4|「CP+2025」注目天文機材はこれだ!、「フィリピン・ルソン島」星空撮影行、太陽望遠鏡の「ダブルスタック化の新手法」、微光天体をサクサク撮影「HyperStar 6 v4」、等
KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年5月号」2025/4/4|時間を操る「星景タイムラプス動画」、宇宙が届く「星のふるさと納税」、「CP+2025注目天文機材ピックアップ、「国産反射望遠鏡誕生100年」西村製作所と中村要の挑戦、連載小説・瀬名秀明「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」第3回「シリウスの名残り」、等