「伝統的七夕」2025/8/29

8月29日(金)は、旧暦7月7日に基づく「伝統的七夕」です。

旧暦の7月7日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「処暑」(しょしょ)以前の新月の日から数えて7日目です。当日の正午月齢は5.9です。

伝統的七夕(2025年8月) | 国立天文台(NAOJ)
伝統的七夕(2025年8月) | 国立天文台(NAOJ)
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだ、かつての七夕(たなばた)の頃を、国立天文台では「伝統的七夕」と呼ぶことにし、2001年から広くお知らせしています。今年は8月29日が「伝統的七夕」の日にあたります。

スポンサーリンク

KADOKAWA「月刊星ナビ 2025年9月号」2025/8/5|観て撮って楽しい「Askar屈折望遠鏡のすべて」、夏の終わりの赤い月「9月8日未明 西空で皆既月食」、ニュースを深掘り!V宙部「スマート望遠鏡SeestarS50を配信で使ってみた」、星の街道をゆく「プラネタリウム はじまりへの旅 後編」、等

誠文堂新光社「天文ガイド 2025年9月号」2025/8/5|、9月8日未明に起こる「皆既月食を撮ろう」、「この夏の月を見る」、拝見!プライベード天文台「ベテラン天文家の観測所」、史上3例目の恒星間天体「3I/アトラス彗星」、等

誠文堂新光社「スマート望遠鏡 天体観測&撮影ガイド」2025/8/26|スマート望遠鏡は、天体の自動導入・追尾・撮影・画像処理までを一括でこなし、スマホやタブレットから直感的に操作できます。そんなスマート望遠鏡の使い方と楽しみ方を丁寧に解説した初のガイドブックです。付属の説明書ではわからない操作の流れや、観測・撮影のコツまでを網羅。

宝島社「はじめての観測体験!天体望遠鏡BOOK」2025/7/2|初心者でも組み立て・扱いが簡単な天体望遠鏡。20倍、30倍、40倍と3種の接眼レンズと、三脚が付属するのですぐに天体観測が始められます。星座早見盤もついてくるので、この一冊で天体観測を楽しめます。

ニュートンムック「138億年の大宇宙 その姿と全歴史」2024/3/21|時間と空間をこえてめぐる宇宙の旅、広大な宇宙空間 天体をめぐる旅に出よう「多彩で美しい太陽系の惑星たち」「前人未踏の地へ! 進行する火星移住計画」、宇宙の果てはどうなっている?「数十億光年も先にある無数の輝く銀河たち」「人類が観測可能な宇宙のすべて」、長大な宇宙の歴史 宇宙創成と超未来「一瞬で巨大化した宇宙のはじまりの謎」「宇宙に終焉はあるのか。100年後の宇宙とは」、等