トピックス, 天文 金星が最大光度(マイナス4.8等)2025/4/27 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/25 4月27日(日)、「明けの明星」こと「金星」が最大光度になります。 この頃の金星の等級はマイナス4.8等です。目視観測では丸く見えますが、望遠鏡を使用すると右が欠けた有明月のように見える様子が観察できます。 【特集】明け ...
トピックス, 天文 「月と金星・土星が接近」2025/4/25 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/24 4月25日(金)の明け方、新月前の細い月と金星・土星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は26.7です。金星の等級はマイナス4.8等です。月と金星の最接近は当日の14時10分ですが、この時間の金星は肉眼では観 ...
トピックス, 天気 3か月予報「【5月】GWは熱中症対策【6月】梅雨入りは平年並み【7月】梅雨の晴れ間には猛暑日」2025/5~2025/7 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/23 4月22日(火)、気象庁が5月~7月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。太平洋高気圧の張り出しが強まり、5月から高温傾向で、6月、7月は早いうちから真 ...
トピックス, 暦 二十四節気「穀雨」2025/4/20 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/20 4月20日(日)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「穀雨」(こくう)。 春雨降りて百穀を生化すれば也、「穀物をうるおす春雨が降る」の意味です。 穀雨|二十四節気のページ|暦生活 | 日本 ...
トピックス, 天文 「2025年最小の満月」(2025年で地球から最も遠い満月)2025/4/13 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/11 4月13日(日)の夜、地球と月の距離が最遠の時期につき「2024年最小の満月」を観測できます。 この日の月と地球の距離は約40万6,000kmキロメートルです。正午月齢は14.7です。なお、地球と月の距離が最近になる今年 ...
トピックス, 天文 「月と火星が接近」2025/4/5 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/04 4月5日(土)の夕方~未明、上弦の月と火星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は6.7です。火星の等級は0.5等です。月と火星の最接近は翌日4月6日(日)5時8分ですが、この時間は観察できません。次に月と火星 ...
暦 二十四節気「清明」2025/4/4 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/03 4月4日(金)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「清明」(せいめい)。 万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也、「すべてのものが生き生きとして清らかに見える」の意味です。 「清明 ...
トピックス, 天文 「月と木星が接近」2025/4/2 Author ヤマザキサトシ Date 2025/04/01 4月2日(水)の夕方~夜遅く、上弦前の月と木星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は3.7 夕月です。木星の等級はマイナス2.1等です。月と木星の最接近は翌日4月3日(木)6時55分ですが、この時間は観察でき ...
トピックス, 天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2025年4月 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/31 2025年4月の天文トピックスは、「月と木星が接近」(4/2)、「月と火星が接近」(4/5)、「2025年最小の満月」(4/13)、「月と金星・土星が接近」(4/25)、「金星が最大光度」(4/27)です。 東京の星空・ ...
トピックス, 天文 大西卓哉宇宙飛行士が滞在中の「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 3/29 3/30 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/28 3月29日(土)と3月30日(日)の夕方、関東地方で日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんが滞在している「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。 3月29日(土)は、甲信越~東海・北陸・近畿・岡山・鳥取・島 ...
天文 3か月予報「【4月】春爛漫、【5月】早くも真夏日?!【6月】梅雨入りは平年並み」2025/4~2025/6 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/27 3月25日(火)、気象庁が4月~6月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しています。4月と5月は寒暖差が大きく、急に暑くなる日もあり、春から早めの熱中症対策が必要 ...
暦 二十四節気「春分」2025/3/20 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/19 3月20日(木・祝)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「春分」(しゅんぶん)。 日天の中を行て昼夜等分の時也、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」の意味です。 この時 ...
トピックス, 天文 「月と火星が接近」2025/2/9 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/07 3月9日(日)の夕方~未明、上弦過ぎの月と火星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は9.1です。火星の等級はマイナス0.1等です。月と火星の最接近は翌日3月10日(日)9時8分ですが、この時間は観察できません ...
トピックス, 天文 「水星が東方最大離角」2025/3/7 ※3月12日頃まで水星が見頃 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/06 3月8日(土)15時9分、水星が太陽から最も離れる「東方最大離角」になります。東方最大離角の前後の水星の高度は10度を超え、3月4日(火)~3月12日(水)の夕方は水星を目視観測しやすくなります。 この時期の水星の等級は ...
トピックス, 天文 「月と木星が接近」2025/3/6 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/05 3月6日(木)の夕方~夜遅く、上弦前の月と木星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は6.1 夕月です。木星の等級はマイナス2.3等です。月と木星の最接近は当日の21時48分です。次に月と木星が見かけ上近づき接 ...
暦 二十四節気「啓蟄」2025/3/5 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/04 3月5日(水)は1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「啓蟄」(けいちつ)。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也、「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」の意味です。 啓蟄|日本の ...
トピックス, 天文 すばるが月に隠れる「すばる食」2025/3/5 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/03 3月5日(水)の夜遅く、おうし座にある散開星団「すばる」(M45、プレアデス星団)が上弦前の月に隠れる「すばる食」「プレアデス星団食」が観察できます。 月の正午月齢は5.1 夕月です。次にすばる食が観察できるのは8月16 ...
トピックス, 天文 「月と金星が接近」2025/3/2 Author ヤマザキサトシ Date 2025/03/01 3月2日(日)の夕方~夜のはじめ頃、新月過ぎの細い月と金星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は2.1 三日月です。金星の等級はマイナス4.8等です。月と金星の最接近は当日の15時44分ですが、この時間の金星 ...
トピックス, 天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2025年3月 Author ヤマザキサトシ Date 2025/02/28 2025年3月の天文トピックスは、「月と金星が接近」(3/2)、「すばる食」(3/5)、「月と木星が接近」(3/6)、「水星が東方最大離角」(3/7)、「月と火星が接近」(3/9)です。 東京の星空・カレンダー・惑星(2 ...
暦 二十四節気「雨水」2025/2/18 Author ヤマザキサトシ Date 2025/02/17 2月18日(火)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「雨水」(うすい)です。 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也、「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」の意味です ...
暦 二十四節気「立春」2025/2/3 Author ヤマザキサトシ Date 2025/02/02 2月3日(月)は、1年を24等分した季節の節目「二十四節気」(にじゅうしせっき)の「立春」(りっしゅん)です。 春の気たつを以て也、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」の意味です。旧暦では新年に相当する日です。 立春 ...
天文 「月と金星が接近」2025/2/2 Author ヤマザキサトシ Date 2025/02/01 2月2日(日)の夕方~夜のはじめ頃、新月過ぎの細い月と2月15日(土)に最大光度になる金星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は3.6です。金星の等級はマイナス4.8等です。月と金星の最接近は当日の6時24分 ...
天文 「月と土星が接近」2025/2/1 Author ヤマザキサトシ Date 2025/02/01 2月1日(土)の夕方~夜のはじめ頃、新月過ぎの細い月と土星が見かけ上近づき接近して見えます。 月の正午月齢は2.6です。土星の等級は1.1等です。月と土星の最接近は当日の13時6分ですが、この時間は肉眼では観察できません ...
天文 「天文トピックス」ほしぞら情報2025年2月 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/31 2025年2月の天文トピックスは、「月と土星が接近」(2/1)、「月と金星が接近」(2/2)、「月と木星が接近」(2/7)、「月と火星が接近」(2/9)、「金星が最大光度」(2/15)です。 東京の星空・カレンダー・惑星 ...
天文 「きぼう」日本実験棟/ISSを見よう 2025/1/31 Author ヤマザキサトシ Date 2025/01/24 1月31日(金)の夕方、関東地方で「きぼう」/ISS(国際宇宙ステーション)を目視観察できます。南東北~近畿地方でも観察しやすい条件です。今回は日本列島を北西~南東に横切るため、観察しやすい地域が狭くなります。 【東京】 ...